広報東京都 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
江戸の匠の技を今に伝える東京の伝統工芸品(1)
東京の風土と歴史の中で育まれ、職人の匠の技によって磨かれ、受け継がれてきた「東京の伝統工芸品」。その手作りの素朴な味わい、親しみやすさは、私たちの暮らしに潤いを与えてくれます。 今号では、東京の伝統工芸品をご紹介します。 ■「伝統工芸品」は昔の生活必需品!? 長い歴史の中に息づいている「伝統工芸品」。その多くは昔の生活必需品として、生活に根ざしたものの中から生まれてきました。 機能性の向上とともに…
-
くらし
江戸の匠の技を今に伝える東京の伝統工芸品(2)
◆未来につなぐ 東京の伝統工芸品 42品目(7年1月末現在) 東京の伝統工芸品に指定されるには、次のすべての要件を満たす必要があります。 ▽手作業 製造工程の主要部分が手工業的であること ▽伝統的な技術・技法 伝統的な技術または技法により作られていること ▽伝統的な原材料 伝統的に使用されてきた原材料により作られていること ▽職人の数 都内において一定の数の者がその製造を行っていること その内容は…
-
くらし
江戸の匠の技を今に伝える東京の伝統工芸品(3)
東京の伝統工芸の一部をご紹介します! ■江戸木版画(えどもくはんが) 江戸大衆メディアとして人々に愛された浮世絵。下絵を描く絵師(えし)と版木(はんぎ)を彫(ほ)る彫師(ほりし)、多色摺(ず)りを行う摺師(すりし)、そのプロデューサーである版元(はんもと)によって生み出される芸術は、木版画の最高峰の一つ。1月から放送中の大河ドラマでは、浮世絵の版元として活躍した蔦屋重三郎が主人公です。 ●数枚の版…
-
くらし
江戸の匠の技を今に伝える東京の伝統工芸品(4)
■江戸木目込人形(えどきめこみにんぎょう) 18世紀に京都で発祥したという「木目込人形」は、人形に衣裳を着せる「衣裳着人形」とは異なり、胴体に彫った溝に布地の端を埋め込む日本独自の技法です。埋め込むことを「きめこむ」とも言ったところから、木目込(きめこみ)人形と呼ばれるようになりました。 近年はキャラクターとのコラボの人形も人気! ▽筋彫り 貝殻を粉末にした胡粉(ごふん)を塗って素地を引き締めた胴…
-
くらし
江戸の匠の技を今に伝える東京の伝統工芸品(5)
■多摩織(たまおり) 多摩織とは八王子市周辺で作られていた八王子織物をルーツとする5つの織物の総称です。八王子は古くから養蚕と織物業が盛んで、その伝統が引き継がれてきました。 ▽御召織(おめしおり) 糸を強くねじり合わせた強撚糸(きょうねんし)を織り込み、表面に凹凸をつけた織物。 ▽風通織(ふうつうおり) 二重織りの一種。布と布の間に隙間があり、風が通ることからその名がついた。 ▽紬織(つむぎおり…
-
くらし
江戸の匠の技を今に伝える東京の伝統工芸品(6)
■伝統工芸の技術を新たな商品に吹き込む東京手仕事プロジェクト TOKYO Teshigoto 「東京手仕事」プロジェクトとは、東京の伝統工芸の技術とデザイナー等とのマッチングにより、新たな商品を生み出す取り組みです。本プロジェクトでは、さまざまな商品が開発されており、その商品は国内外で高い注目を集めています。 ◇浅草くみひもサンダル イタリア製の高品質ラバーソール×シルクの組紐(くみひも) ◇hi…
-
くらし
2月7日は「北方領土の日」
今も昔もこれからも北方領土は日本の領土 北方四島(歯舞群島(はぼまいぐんとう)・色丹島(しこたんとう)・国後島(くなしりとう)・択捉島(えとろふとう))は日本固有の領土です。 1855年2月7日、日本とロシアとの間に日露通好条約が調印され、北方四島が日本の領土であることが両国間で確認されました。1981(昭和56)年、国はこの日を「北方領土の日」と定めています。 東京都では、1983(昭和58)年…
-
くらし
旧優生保護法補償金等の受付・相談窓口を設置しています
1月17日に「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者等に対する補償金等の支給等に関する法律」が施行されました。 ■支給の種類 ▽補償金 対象:本人および特定配偶者の方(またはその遺族の方) 支給額:本人1,500万円 特定配偶者500万円 ▽優生手術等一時金 対象:本人で生存している方 支給額:320万円 ▽人工妊娠中絶一時金 対象:本人で生存している方 支給額:200万円 ■請求期限 12年1…
-
イベント
「東日本大震災風化防止イベント~復興・その先へ」開催!
震災からまもなく14年。震災の風化防止や支援継続を呼びかけるイベントを東北4県(青森県・岩手県・宮城県・福島県)と東京都が合同で開催します。 日時:3月7日~11日11時~19時 会場:汐留シオサイト ・復興の歩みをパネル展示や映像で紹介 ・都の被災地支援の取り組み紹介、VR視聴体験 ・東北4県の特産品・名産品販売 など ●東北4県のグルメが当たるハッシュタグキャンペーン! 「#東北4県とっておき…
-
くらし
「広報東京都」のホームページが新しくなりました!
都民の皆さんに「広報東京都」の情報をよりわかりやすくお伝えするため、ホームページをリニューアルしました。 ・画像を増やし読みやすさをアップ! ・おすすめコンテンツで都政を知る! ・検索機能を充実!知りたい情報が身近に お問い合わせ:政策企画局戦略広報課 【電話】03-5388-3093
-
スポーツ
東京マラソン交通規制のお知らせ〈3月2日開催〉
TOKYO MARATHON 2025 スタート(都庁) ・車いすマラソン(フル・10.7km)9時5分 ・マラソン(フル・10.7km)9時10分 大会当日の迂回(うかい)ルート・交通規制等詳細はHPをご覧ください。 ■交通規制区間・時間 ※⇔両方向とも車両の通行が禁止されます。⇒矢印方向の車両の通行が禁止されます ※コースと接続している道路も車両の通行が禁止されます(コース直近の区間のみ) ※…
-
くらし
「ガチャピン・ムックの江戸のお仕事チャレンジ」
LINEスタンプ登場! ガチャピン・ムックが江戸時代へタイムスリップして、16種類の「お仕事」にチャレンジしました。ここではその一部をご紹介。江戸のお仕事に触れてみよう! 16種類のお仕事を楽しく解説している「ガチャピン・ムックの江戸のお仕事チャレンジBOOK」はこちらから楽しめます! ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◇同心 「町奉行所」の「同心」は、町をみまわる防火や防犯の仕事をしていまし…
-
くらし
募集
■3月10日は「東京都平和の日」記念式典・記念演奏参加者 東京空襲で犠牲となられた方々を追悼するとともに、平和の意義を確認し、平和意識の高揚を図るため、記念行事を実施します。3月10日14時~15時15分、都庁大会議場で。抽選で140人。 申込:2月12日(消印)までにHPか往復はがきに人数(3人まで)・全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話を書き、東京都平和の日記念式典事務局(〒108-002…
-
イベント
学ぶ(1)
■環境問題を考える高校生が知事と議論するイベント動画公開 「ゼロエミッション東京の実現」をテーマに、都内の高校生24人が持続可能な未来に向けたアイデアを小池知事に提案したイベント動画を東京動画で公開中。次世代を担う若者が環境問題を考え、気候変動に立ち向かうための施策を熱く語ります。動画を視聴しアンケートに回答すると、抽選で20人に図書カードNEXTをプレゼント。 司会:別所哲也さん(俳優)。 問い…
-
講座
学ぶ(2)
■視覚・聴覚障害者対象の講座・教室 視覚障害: (1)「音楽教室」2月21日13時~15時30分。 (2)「教養講座」2月16日13時30分~16時。 聴覚障害: (3)「文章教室」2月5日13時30分~16時。 各日40人。いずれも東京都障害者福祉会館で。 申込:開催日前の平日17時までに (1)電話で東京都盲人福祉協会【電話】03-3208-9001 (2)HPか電話で教育庁生涯学習課【電話】…
-
講座
学ぶ(3)
■食肉市場「肉料理講習会」市場の紹介と調理実習 3月14日10時~14時。 抽選で16人。500円。 動画等で市場について学び、講師による肉料理の実演を見ながら調理実習。 申込:2月13日(必着)までにHPか往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話を書き、食肉市場業務衛生課(〒108-0075港区港南2-7-19)【電話】03-5479-0694へ。 ■働く女性のメンタルヘルス講演会 3月2…
-
イベント
催し
■交通局×下水道局「受験生応援キャンペーン」 2月28日まで。交通アプリ「RYDE PASS(ライドパス)」で「東京さくらトラムデジタル乗車券」(都電一日乗車券)を購入すると、「滑らない」都電の砂や「落ちない」マンホール蓋(ふた)柄トートバッグ等の「受験生応援セット」を255人にプレゼント(先着順)。 受取場所:三ノ輪橋おもいで館。 問い合わせ:都営交通お客様センター 【電話】03-3816-57…
-
くらし
お知らせ(1)
■くらし応援事業 電子ポイントの受取期限は2月28日です 電子ポイントは、専用HPのマイページから受け取れます。受け取りがまだの方には事務局から電話、SMS、メールで連絡をしています。操作に時間がかかる場合があるため、早めにアクセスしてください。ログインに必要な対象世帯識別番号が分からない場合は、コールセンターにご連絡ください。 問い合わせ:同コールセンター 【電話】03-6700-8720(9時…
-
くらし
お知らせ(2)
■耐震化住宅の固定資産税・都市計画税を減免(23区内) 対象: (1)昭和57年1月1日以前から所在し、令和8年3月31日までに耐震化のための建て替え・改修を行った住宅 (2)昭和57年1月2日~平成13年1月1日に新築され、令和8年3月31日までに耐震改修工事が完了した一定の木造住宅。 申請:建て替え…新築した年の翌々年の2月末(1月1日新築の場合は翌年の2月末)、改修…改修工事が完了した日から…
-
しごと
職員採用
■都立学校非常勤看護師 内容:幼児・児童・生徒への医療的ケア。一部の学校で、登下校時の専用通学車両(スクールバス)への乗車業務有。 資格:看護師免許、臨床経験を有する方。 人数:各校若干名。 採用:4月(更新制度有)。 勤務:週19時間以内。 申込はHPで。 問い合わせ:教育庁特別支援教育課 【電話】03-5000-7083
- 1/2
- 1
- 2