広報千代田 令和6年(2024年)4月5日号No.1613

発行号の内容
-
子育て
令和6年度予算特集(1)
■未来を拓(ひら)く子どもの笑顔と子育て世代の安心を育む このたび千代田区では令和6年度当初予算として、区民生活の基盤に関わる重要課題である総合的な子ども・子育て支援施策、DXの推進、災害に備えたまちづくり、高齢者施策、地域コミュニティ活性化、脱炭素社会の実現の6つをテーマに予算を編成しました。今号では、これら6つをテーマに令和6年度から新たに取り組む事業の一部をご紹介します。 ◆総合的な子ども・…
-
くらし
令和6年度予算特集(2)
■DXの推進 ◇オンライン手続きを拡充 いつでも、どこでもオンラインで手続きできる区独自のポータルサイトの対象手続きを現在の子育て分野に加え、高齢・障害分野にも拡充するとともに、一部手続きではオンライン上で手数料などを支払えるオンライン決済を導入します。 ◇地域のスマート化を推進 デジタル活用提案制度(デジタル技術を活用して課題解決を図る区民などからの事業提案制度)を構築するとともに、ダッシュボー…
-
くらし
令和6年度当初予算の全体像
未来を拓(ひら)く 子どもの笑顔と子育て世代の安心を育む ■各会計予算の規模 ◇全会計 842億1,134万円 前年度対比△42億8,470万円 ◇一般会計 695億7,562万円 前年度対比△54億6,764万円 ■一般会計予算の内訳 ※職員給与費は各目的別の費目に合算 ■1年間の区民1人当たりの予算額101万1,935円 学校教育や子育て支援に34万3,043円 高齢者・障害者などの福祉や保健…
-
くらし
区民委員を募集します。区の施策に関わってみませんか
■都市計画審議会委員 区内の都市計画に関する調査や審議を行う千代田区都市計画審議会の区民委員を募集します。 対象:区内在住者 定員:2名(選考) 任期:6月1日から2年間 申込方法:5月7日(火)(必着)までに郵送、Eメールまたは直接(本紙12面記入例参照/略歴・応募動機、千代田区のまちづくりについて考えていること〔800字以内〕も記入/様式自由)問合せ先へ 問合せ:景観・都市計画課都市計画係(区…
-
健康
無料!6月から令和6年度区民健診が受けられます
区民を対象とした各種健診(検診)が6月から始まります。健診は、病気の予防と早期発見につながります。ぜひ受診してください。詳しくは、広報千代田6月5日号でご案内します。 受診期間:6月15日(土)~令和7年2月28日(金) ※受診案内は6月上旬に対象者へ発送予定 問合せ:健康推進課健康推進係 【電話】03-5211-8171
-
くらし
新たな計画を策定しました
ご意見をいただき、ありがとうございました。 計画の全文やいただいた意見とそれに対する区の考え方などは区のHPをご覧ください。 (1)「千代田区教育と文化に関する大綱」と「千代田区子育て・教育ビジョン」 いただいたご意見も踏まえ、新たな計画などを策定しました。千代田区教育と文化に関する大綱は、教育、学術および文化の振興に関する総合的な施策の根本となる方針を定めたもの、千代田区子育て・教育ビジョンは、…
-
くらし
2024/4/5 区政インフォメーション(1)
■国民年金保険料前払い(前納)で最大1万5290円お得に 国民年金には、保険料を現金でまとめて前払いをすると割り引きになる「前納割引」制度があります(納付期限日を過ぎてから納めても割り引きはなし)。希望月から令和8年3月分までの保険料は、指定の納付期限日内(1年前納・2年前納の納付期限日は4月30日(火))であれば前納できます。 ※口座振替・クレジットカードでの前納も令和6年度の途中からまとめて納…
-
健康
男子HPVワクチン任意予防接種の費用助成を行います
男性の肛門がんや性感染症等の予防のため、任意予防接種の費用助成を行います。 接種場所:区内の指定医療機関 ※他区の医療機関で接種する場合は助成対象外 対象:接種日現在区に住民登録がある小学校6年生~高校1年生相当年齢の男子 助成期間:高校1年生相当の3月末まで 助成回数・助成額:3回接種まで全額助成 ※既に自己負担で受けた回数分は助成対象外 接種ワクチン:4価HPVワクチン(ガーダシル) ※2価・…
-
くらし
令和6年度区民宿泊助成 協定宿泊施設の料金
対象施設を区民料金でお得に利用することができます。ご家族、ご友人と日頃の疲れを癒やし、ゆったりと温泉をお楽しみください。予約時には区民であること、区民料金で利用したいことを伝えてください。 予約方法:各施設に直接電話で予約(一部施設では各施設の公式HPから予約が可能) ※料金は2名1室大人1名あたり1泊2食(夕・朝食)/消費税・サービス料込の区民負担額。12歳以上は別途入湯税(150円)が必要 ※…
-
くらし
2024/4/5 区政インフォメーション(2)
■「二十歳のつどい」企画運営委員になりませんか 令和7年「二十歳のつどい」の企画・運営を行う二十歳の方を募集します。皆さん自身の手で思い出に残る「二十歳のつどい」を作ってみませんか。月に1回程度、区役所での会議に出席し、当日の進行や企画・立案・運営などを行っていただきます。詳しくは区のHPをご覧ください。 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの区内在住者で、5月ごろから月1回程度の会…
-
くらし
千代田区公式YouTubeチャンネルをご覧ください!
千代田区公式YouTubeチャンネルでは、街ブラ散歩から、区の歴史、事業の説明会や発表会、お料理レシピ、360度映像などバラエティに富んだ動画を放映中です。 今月から、要介護者における介助の仕方を放映します。体の起こし方や持ち上げ方、車いすへの移動の仕方など、介助者のケガ防止にもつながる基本的な介助方法を紹介します。新着動画は、区公式X(旧ツイッター)などのSNSで告知します。ぜひ、ご覧ください。
-
くらし
支援策をご利用ください
■中小企業者の脱炭素に向けた取り組みを支援します ◇脱炭素経営支援助成 脱炭素経営に向けたコンサルタント相談にかかる費用の一部を助成します。 助成金額:助成対象経費の2分の1(上限50万円) 助成対象:脱炭素経営に関する診断、助言や二酸化炭素排出量の算出に関する相談 ◇脱炭素アドバイザー資格試験受験料助成 中小企業者等が自社の温室効果ガスを削減する取り組みを支援するため、環境省が認定する脱炭素アド…
-
しごと
4月からの商工融資あっせん制度
区と東京信用保証協会、指定金融機関による中小企業者への商工融資あっせん事業を行っています。区と契約した金融機関に対して融資のあっせん書を発行し、融資が実行された場合に、区が利子補給や信用保証料の補助を行います。詳しい申込条件や特例措置などは、区のHPやパンフレットをご覧ください。 ■中小企業診断士による無料相談 中小企業診断士が経営上の悩みに無料で指導・アドバイスを行っています。訪問による相談もで…
-
くらし
令和6年第1回区議会定例会の報告
令和6年第1回区議会定例会を、2月14日~3月14日まで開催しました。この定例会では、区長提出議案23件、議員提出議案4件、請願1件が審議され、報告が1件ありました。 詳しくは「ちよだ区議会だより」や区議会のHPをご覧ください。 ■区長提出議案など ◇議案 ・令和5年度千代田区一般会計補正予算第5号(可決) ・令和6年度千代田区一般会計予算(可決) ・令和6年度千代田区国民健康保険事業会計予算(可…
-
くらし
いきいきライフ
■高齢者サービスのしおり令和6年度版を配布 ◇区の高齢者向けサービスを紹介 配布場所: ・情報コーナー(区役所2階) ・出張所 ・かがやきプラザ(九段南1-6-10) ・高齢者あんしんセンター麹町(一番町12いきいきプラザ一番町1階) ・高齢者あんしんセンター神田(神田淡路町2-8-1かんだ連雀1階) ※区のHPからダウンロード、65歳以上の同居人がいる区内在住者には郵送も可 問合せ:高齢介護課高…
-
くらし
令和6年度介護保険料
65歳以上の方の令和6年度介護保険料は、令和6年度住民税課税決定後、7月に年間保険料額を確定します。4月~6月は次のとおりです。 問合せ:高齢介護課高齢介護係 【電話】03-5211-4224
-
くらし
高齢者の在宅福祉サービス
■救急通報システム 自宅内で緊急事態に陥ったときに、民間事業者が安全確認と迅速な対応、支援を行います。 対象:区内在住の65歳以上のひとり暮らしまたは高齢者のみの世帯(日中または夜間に高齢者のみとなる世帯を含む)で、健康上注意を要する方 ■入院生活支援事業 区が指定する事業者から、ヘルパーを派遣し、入院中の生活援助、入退院時や一時外出の付き添い、入退院にかかわる自宅での生活援助を行います。 対象:…
-
その他
申し込みの記入例
(1)催しなどの名称 (2)郵便番号・住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 ■注意事項 ・往復ハガキの場合は、返信側にも住所、氏名を記入 ・Eメールの場合は、件名に催しなどの名称を記入 申し込み先からメールを受信できるように設定を ・消せるペンは使用不可 ■託児サービスを希望する方へ(本文中に記載がある場合のみ) ・子どもの氏名(ふりがな)、生年月日も記入 ■在勤・在学…
-
子育て
のびのび子育て
■えみふるゴールデンウィーク親子陶芸教室 日時:5月1日(水)16時~17時30分 場所:障害者福祉センターえみふる(神田駿河台2-5) 対象:区内在住・在学者(18才以下)とその家族 ※保護者の同伴は必須 定員:親子4組(抽選/1組につき児童3名まで) 内容:絵本のキャラクタースタンプを使い、1組につき皿(2点まで)と小物(箸置き程度5点まで)を作る 費用:18才以下無料、大人1,000円(材料…
-
くらし
生活ほっとライン(1)
■認知症本人ミーティング「実桜の会」 認知症と診断された本人やもの忘れでお悩みの方、その家族の方が、日頃の思いや悩みを語りあう場です。 日時:4月10日(水)14時~15時30分(当日直接会場へ) 場所:かがやきプラザ1階ひだまりホール(九段南1-6-10) 問合せ:在宅支援課地域包括ケア推進係 【電話】03-6265-6485 ■暮らしのほけん室九段坂 日時:4月27日(土)10時~12時(当日…
- 1/2
- 1
- 2