広報千代田 令和6年(2024年)9月5日号No.1623

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■「ミテミタイミライ」 分身ロボットで〝叶える未来〞をテーマに区内の大学生が描いたイラストを表紙にしています さまざまな働き方を支援する取り組みとして、分身ロボットを活用した事業がスタート。どこからでも操作できるこのロボットは雇用にとどまらず、学校に通えなくても友達と遊んだり、寝たきりになっても縁側で一緒に囲碁をしたりと、限りない夢を見せてくれます。 「その場にいるようなかかわり」が、皆さんの想い…
-
くらし
【特集】はじめまして ここにいるのは私自身です(1)
■もうひとつの体 分身ロボットでの「かかわり」 ◆「その場にいるようなかかわり」を実現する分身ロボット「OriHime」 もうひとつの体を目指して開発された分身ロボット。カメラ・マイク・スピーカーが搭載され、パソコンやスマートフォンなどからインターネットを通じて人間が遠隔操作で動かすことができる。操作する人のことをパイロットと呼び、北海道から東京のロボットを動かして働くなど、移動困難者でも動く自由…
-
くらし
【特集】はじめまして ここにいるのは私自身です(2)
■えみふるでのワンシーン ※本紙をご覧ください。 ■ロボットの視線 ・少し見上げると、エレベーターが見えるように設置してあるミラーがある。乗り降りする来館者を見て、応対することも多い。 ・分身ロボットからいつも見えている、えみふるのエントランス。地域福祉交通の風ぐるまが行き来し、来館者に「バスが来ましたよ」と声をかけるのもおなじみになってきた。 ・分身ロボットが顔を横に向けると、受付台が見える。来…
-
くらし
【特集】はじめまして ここにいるのは私自身です(3)
◇点滴をしながらもできるパイロット。 とにかく人と関わるのが大好き ・あーりんさん パイロット歴3年 大学生のときに筋痛性脳脊髄炎を発症して中退しました。全身の痛みがあり、車いすでの生活をしていますが、分身ロボットの仕事を始めて、誰かの助けが必要な気が引けるばかりの生活から大きく変わりました。自由も感じ、ゆとりも出てきて、家族を食事に招待することもできました。家族の喜んだ姿に、認めてもらったと素直…
-
くらし
【特集】はじめまして ここにいるのは私自身です(4)
■表紙のイラストを担当しました! 今回、初めて分身ロボットの存在を知りました。そのあとニュースで見たり、調べたりし、ロボットを操作しているのではなく、言葉どおりパイロットの分身として活躍しているのだと分かり視野が広がりました。 表紙のイラストでは私が分身ロボットを知ったときに感じた未来への可能性を少しでも感じてもらえればうれしいです。 ・根津(ねつ)しおりさん 明治大学漫画研究会 ■活躍の場が“え…
-
くらし
2024/9/5 区政インフォメーション
■世界アルツハイマー月間イベント「ちよだはあとブックス」 国際アルツハイマー病協会(ADI)は世界保健機関(WHO)と共同で、1994年に毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定めました。日本でもさまざまな取り組みが行われています。 区では区内の書店や大学図書館などの協力を得て、千代田区認知症ガイドブック(認知症ケアパス)・別冊「いまのわたしで生きていく」と…
-
くらし
ご協力をお願いします
■区民世論調査 9月24日(火)~10月中旬にかけて「千代田区民世論調査」を行います。対象者には9月24(火)に調査票を送ります。 区民の皆さんの意識や生活実態などを把握し、今後の区政運営の参考とするための調査です。住民基本台帳から無作為抽出しますので、対象となった方はご協力をお願いします。なお、区の職員や調査員が訪問や電話をすることはありません。 対象:18歳以上の区内在住者2,500名 回答方…
-
子育て
のびのび子育て
■観劇会 劇団かかし座「おむすびころりん」他 日時:9月18日(水)14時30分~15時30分(当日直接会場へ) 場所:四番町児童館(四番町5-8) 対象:幼児とその親子~小学生 内容:影絵劇を楽しむ 問合せ:四番町児童館 【電話】03-3234-3084 ■子育てサポートが受けられる利用会員登録説明会 日時:9月20日(金)10時30分~11時30分 場所:子育てひろば「あい・ぽーと」麹町2階「…
-
子育て
みりおん家(ち)ごはんもあるよ
日時:9月30日(月)15時~19時(食事提供17時30分~) 場所:アキバ分室開放スペースみりおん(外神田1-1-13 万世橋出張所・区民館6階) 対象:区内在住・在学の未就学児~高校生とその保護者 定員:20名(申込順) 内容:ボランティアが用意した夕食(カレー)を食べながら過ごす 費用:200円 申込み:電話、ファクスまたはEメール(本紙10面記入例参照)で問合せ先へ 問合せ:社会福祉協議会…
-
子育て
ジュニアカレッジ バナナペーパーからSDGsについて考えよう!
日時: (1)10月19日(土)10時~11時30分 (2)10月19日(土)14時~15時30分 場所:九段生涯学習館(九段南1-5-10) 対象: (1)区内在住・在学または保護者が在勤の小学1年生~3年生とその保護者 (2)区内在住・在学または保護者が在勤の小学4年生~6年生 定員: (1)10組(抽選)※保護者1名につき子ども2名まで (2)20名(抽選) 内容:バナナの茎からできた紙ハン…
-
子育て
就学時健康診断
令和7年4月に区立小学校へ入学予定の子どもは、入学前に各学校で健康診断を受ける必要があります。受診場所や日時などを記載した通知を9月中旬に発送しますので、ご確認ください。 日程などの都合で入学予定の学校以外での受診を希望する方は、必ず10月11日(金)17時までに問合せ先へご連絡ください。連絡がない場合、受診場所の変更はできません。 日時・場所:下表 対象:区内在住で令和7年3月31日までに満6歳…
-
イベント
図書館の催し
■地盤の専門家に教わる地面の下の不思議となぜ 日時:10月11日(金)19時~20時30分 場所:日比谷図書文化館地下1階日比谷コンベンションホール(大ホール)(日比谷公園1-4) 定員:200名(申込順) 内容:建設や地盤災害調査で豊富な経験を持つ専門家から、地震時の液状化や地盤沈下、地名との関係や地震・大雨による斜面崩壊など「地盤」の正しい知識を学ぶ 講師:杉本隆男氏(早稲田大学理工学術院総合…
-
くらし
いきいきライフ
■敬老会入場チケットを参加申し込みをした方へ送付 9月17日(火)・18日(水)の敬老会入場チケットを送ります。 ※バス乗車予約の方にはバス乗車券を同封。グループで申し込んだ場合は、代表者宛てに送付。9月10日(火)までに届いていない場合は、問い合わせを 問合せ:福祉総務課福祉総務係 【電話】03-5211-4209 ■高齢者の住み替え個別相談会 「高齢が理由で住まいが見つからない」「立ち退きにあ…
-
くらし
介護保険サポーター・ポイント制度に登録しませんか
登録したボランティアが区の指定の活動を行うことでポイントが貯まり、その数に応じて翌年度に現金(交付金)を受け取ることができる制度です。65歳以上の方が地域活動に参加することで、健康づくり、生きがいづくり、介護保険料の負担の軽減を目的としています。 対象:65歳以上 問合せ:千代田区社会福祉協議会ちよだボランティアセンター 【電話】03-6265-6522
-
くらし
生活ほっとライン(1)
■歯から口から歯ッピーライフ!! ◇食べることは生きること 健康寿命はお口から、お口の健康体操 日時:9月28日(土)15時~16時30分 場所:いきいきプラザ一番町カスケードホール(一番町12) 定員:80名(申込順) 内容:健康寿命の延伸に深く関わるお口の機能の維持・向上に役立つ「お口の健康体操」のやり方を学ぶ 講師:山田陽子先生(デンタルサロン麹町院長/本紙写真) 申込み:9月27日(金)1…
-
イベント
10月国立演芸場寄席 区民ご招待
日時:10月11日(金)~15日(火)13時~16時(開場12時30分予定) 場所:内幸町ホール(内幸町1-5-1) 定員:各日3組6名(抽選) 内容:落語を中心とした演芸を楽しむ(途中休憩約15分) 申込み:9月19日(木)までにファクスまたはEメール(本紙10面記入例参照/希望日も記入)で問合せ先へ ※10月1日(火)までに当選者へ郵送 問合せ:国立演芸場営業課 【電話】03-3265-658…
-
くらし
お弁当の食中毒を防ぐポイント
秋は運動会や遠足など、屋外活動が活発になる季節です。昼食のお弁当は、作り方や保管方法を間違えると食中毒を起こしかねません。安心して食べるには、衛生的な調理と適切な保管が大切です。 ■お弁当作りの注意点 重要なのは食中毒菌を付けないことです。調理前にしっかりと手を洗い、手指に傷などがある際は、使い捨て手袋を使いましょう。 おかずは、しっかりと火を通します。特に肉や魚介は中心部まで十分に加熱しましょう…
-
講座
ちよだスマホ教室のお知らせ
9月~令和7年2月に区役所や各地域の区民館で、スマホの講習会や相談会、イベントを定期的に行います。予約してご参加ください。 ※個別の製品情報や通信会社の照会などは答えられない場合あり ■スマホ教室の申し込みはこちらから!スマホの使い方も相談OK 講習会や相談会、イベントの申し込みやスマホの悩みごと、基本操作などを相談できます。 コールセンター:【電話】0120-313-089 平日10時~17時(…
-
くらし
生活ほっとライン(2)
■9月9日は救急の日です! ◇9月8日(日)~14日(土)は救急医療週間 東京消防庁では、救急要請が増加した場合のひっ迫度をHPやSNSを使って「救急車ひっ迫アラート」を発信しています。必要な人のもとへ早く到着できるよう、適切な利用をお願いします。 今すぐ病院に行ったほうがいいのか、救急車を呼んだほうがいいのか迷った際には東京消防庁救急相談センター「【電話】#7119」へご相談ください。 命に関わ…
-
くらし
消費者だより
■非純正バッテリーによる事故に注意 繰り返し充電できる「リチウムイオン電池」を搭載した製品で、安価で入手しやすい「非純正バッテリー」の発火事故が発生しています。バッテリーには可燃性の電解液が含まれており、火災に発展するおそれがあります。過去10年間でNITE(※1)に報告された「非純正バッテリーによる事故」は235件で、そのうち227件が火災になりました。発生はバッテリー充電中が約8割でした。 ※…
- 1/2
- 1
- 2