区のおしらせ ちゅうおう 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
子育て
親と子のふれあいブックスタート
赤ちゃんと保護者が、絵本の読み聞かせを通したコミュニケーションを図るとともに、読書のきっかけとなるよう、赤ちゃん向けの絵本1冊を無料で配布します。 対象:区内在住の0歳児とその保護者 受け取り方法:中央区保健所が郵送する3~4カ月児健診の通知に同封されている引換券を図書館へ持参する。 ◎通知の発送後に中央区へ転入した方は、図書館のカウンターで専用の用紙を記入してください。 ◎本人確認のため、お子さ…
-
しごと
就職ミニ面接会・心理カウンセリング
年間を通じて実施しています。申し込み方法など詳しくは、【HP】をご覧ください。 ■就職ミニ面接会 日時:毎月第2火曜日午後1時~4時 ◎月によって開催日が異なる場合があります。 ■心理カウンセリング 日時:毎月第2火曜日 ・午後1時~1時50分 ・午後2時~2時50分 ・午後3時~3時50分 ◎月によって開催日が異なる場合があります。 ▽共通 場所: ・4月~9月…産業会館4階集会室 ・10月~令…
-
講座
中高年齢者のためのパソコン教室
日時: ・5月2日~27日の毎週月・木曜日全8回 ・6月3日~27日の毎週月・木曜日全8回 午前10時~正午 場所:シニアセンター1階 対象:50歳以上の区内在住・在勤のパソコン初心者 内容:インターネットとメールを中心に操作方法を学習します(OSはWindows10)。 定員:各回10人(抽選) 申込み:4月15日(必着)までに電子申請または往復はがきに(1)~(5)(本紙4面記入例参照)(6)…
-
講座
いきいき館(敬老館)おすすめ講座
■いきいき桜川(桜川敬老館) 日時:4月15日(月)午後1時30分~2時30分 場所:いきいき桜川屋内ホール 内容:全国の民謡の中から選曲し、専門の民謡講師がポイントを指導します。 定員:35人(先着順) 申込み:当日、直接会場へ。 ■いきいき浜町(浜町敬老館) 日時: (1)4月~9月の第1・3金曜日 午後1時~2時30分 (2)4月~9月の第2・4金曜日 午後1時~2時30分 場所:いきいき浜…
-
講座
初心者いきいき健康麻雀教室(4カ月コース)受講生募集
日時:4月~7月の毎週日曜日 午後1時~4時 場所:いきいき浜町大広間 対象:60歳以上の区内在住者(いきいき館の利用者証が必要) 内容:初心者を対象に、麻雀を学びます。 定員:各16人(先着順) 申込み:4月3日から受付で直接申し込む。 ◎電話での申し込みはできません。 問合せ:いきいき浜町(浜町敬老館) 【電話】3669-3385
-
イベント
“春の演芸大会”観覧者募集
日時:4月30日(火)午前10時30分~(午前10時開場) 場所:いきいき浜町大広間 対象:60歳以上の区内在住者(いきいき館の利用者証が必要) 内容:カラオケ、ダンス、朗読、楽器演奏、盆踊りなど 定員:60人(先着順) 申込み:4月14日から受付で直接申し込む。 ◎電話での申し込みはできません。 問合せ:いきいき浜町(浜町敬老館) 【電話】3669-3385
-
講座
いきいき教室(音楽)受講生募集
日時:4月4日~令和7年3月20日 毎月第1・第3木曜日 全24回 午後1時30分~2時30分 場所:いきいき勝どき大広間 対象:60歳以上の区内在住者(いきいき館の登録証が必要) 内容:メンタルケアや認知症進行抑制を目的に、音楽療法を取り入れた歌と動作を行うプログラム。 定員:各回40人(先着順) 申込み:当日、直接会場へ。 問合せ:いきいき勝どき(勝どき敬老館) 【電話】3531-3258
-
講座
在宅介護に役立つ「介護者教室・交流会」
在宅介護に役立つ「介護者教室・交流会」 『認知症の理解と対応~認知症の理解とストレスマネジメント~』 日時:5月12日(日)午後2時~3時30分 場所: ・マイホーム新川2階デイルーム ・オンライン(Zoom) 対象:区内在住・在勤・在学者、その他介護に興味・関心のある方 内容: ・認知症を理解する ・認知症の対応について ・ストレスの心理学 ・アンガーマネジメントの基礎 ◎教室終了後には、介護に…
-
講座
勤労者のための上手な話し方セミナー
日時:5月8日~6月5日の毎週水曜日 全5回 午後6時30分~8時30分 場所:築地社会教育会館3階第3洋室 対象:中小企業に勤務する区内在住・在勤者 ◎レッツ中央の会員でない方も対象 内容:ビジネスで活用できる、魅力ある話し方・コミュニケーション技法の習得を目指します。 定員:24人(抽選) 費用:1,000円 申込み:4月11日(必着)までに往復はがきまたはEメールに(1)~(5)(本紙4面記…
-
講座
勤労者のためのパソコン講座(Excel基礎)
日時:5月13日(月)~17日(金) 全5回 午後6時30分~8時30分 場所:ハイテクセンターパソコン研修室 対象:中小企業に勤務する区内在住・在勤者でマウス操作と文字入力操作ができる方 ◎レッツ中央の会員でない方も対象 内容:Excelの基本技能習得を目指します。 ・Excelの概要 ・表の作成と編集 ・計算式と関数の設定など 定員:20人(抽選) 費用:6,000円 申込み:4月11日(必着…
-
イベント
バスツアー(レッツ中央助成事業)~リニア見学センターと河口湖さくらんぼ狩り~
日時:6月15日(土) ・集合 午前7時10分 レッツ中央隣接の三原橋地域安全センター(旧銀座三原橋交番)前 ・解散 午後6時(予定) 行き先など: ・リニア見学センター(見学) ・河口湖さくらんぼ農園(さくらんぼ狩り) ・山中湖和食ダイニング和み(昼食) ・旅の駅kawaguchiko base(買い物) ◎旅行業者の添乗員が同行します。 対象:中小企業に勤務する区内在住・在勤者とその同居家族 …
-
講座
認知症予防講座 おしゃれで脳トレ「あなたが輝けば脳も喜ぶ」
日時:4月24日(水)午後6時30分~8時30分 場所:築地社会教育会館4階視聴覚室 対象:中小企業に勤務する区内在勤者とその同居家族および区内在住者 ◎レッツ中央の会員でない方も対象 内容:おしゃれをすることが認知症予防にどう役立つのか、楽しく実技を交えながらお話しします。 定員:40人(先着順) 申込み:4月10日~17日に電話、ファクスまたはEメールに(1)~(5)(本紙4面記入例参照)(6…
-
講座
日本語指導者養成講座
日本語指導者養成講座 ~日本語指導に必要な基礎知識を学び、区内の日本語ボランティア教室で活動してみませんか~ ■説明会 受講を希望する本人が、いずれかの説明会に必ずご参加ください(各回1時間程度)。 日時: ・4月17日(水)午後6時45分~ ・4月20日(土)午後1時30分~ ・4月23日(火)午前10時30分~ 場所:新富区民館2階会議室 定員:各50人(先着順) 申込み:4月3日から出席を希…
-
スポーツ
学校施設などのスポーツ開放(スポーツひろば)
「スポーツひろば」では、予約不要で、初心者も参加でき、無料でスポーツを楽しめます。 開放日時に直接会場へ行き、受付で氏名などを記入の上、ご参加ください。当日は担当指導員がご案内します。 ◎学校や種目ごとに開放日時や時間が異なります。 ◎学校行事・工事などで中止となる場合があります。 ◎詳しくは【HP】をご覧ください。 問合せ:スポーツ課スポーツ事業係 【電話】3546-5531
-
スポーツ
スポーツ指導者養成セミナー
日時:5月23日~7月1日(6月17日を除く)の毎週月・木曜日(普通救命講習の回は6月のいずれかの土曜日に実施)全12回 午後6時30分~8時30分(普通救命講習の回のみ午前9時~正午または午後2時~5時) 場所:区役所 他 対象:原則18歳以上の区内在住・在勤者で区内のスポーツ指導者を目指す方(高校生を除く) 内容:「中央区のスポーツ振興」、「普通救命講習」の他、スポーツ指導者として必要な知識を…
-
しごと
給与の源泉徴収事務に係る所得税の定額減税の事務処理についての説明会
日程など詳しくは、国税庁【HP】内の「定額減税特設サイト」をご確認ください。 問合せ: 日本橋税務署【電話】3663-8451(代表) 京橋税務署【電話】4434-0011(代表)
-
くらし
産前産後期間は国民年金保険料が免除されます
出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間(出産日が令和元年5月1日以前の方は1~3カ月間)が免除されます。なお多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間が免除されます。 なお、届け出は出産予定日の6カ月前からできます。 対象:国民年金第1号被保険者で、出産日が平成31年2月1日以降の方(出産とは、妊娠85日(4カ月)以上の出産をいい、死産、流産、早産された方…
-
くらし
学生の皆さんへ 国民年金の学生納付特例制度
20歳以上の学生で、本人の前年所得が一定基準以下の場合には、申請により承認されると、在学中の保険料の納付が猶予されます(一部対象にならない学校があります)。 詳しくは【HP】をご覧ください。 問合せ: 保険年金課年金係【電話】3546-5371 中央年金事務所国民年金課【電話】3543-1411(代表)音声案内(2)→(2)を選択
-
くらし
退職・就職のときなどは国保の届け出を忘れずに
国保の届け出は、14日以内に届け出てください。 ◆国保加入の届け出 ・退職などにより職場の健康保険をやめて、他の健康保険に加入しないとき ・中央区に転入したとき(職場の健康保険などに加入していない場合) ・生活保護を受けなくなったとき ・子どもが生まれたとき ◆国保をやめる届け出 ・就職などにより、職場の健康保険に加入したとき ・他の健康保険の被扶養者になったとき ・中央区から転出するとき ・生活…
-
くらし
令和6年度国民年金保険料のお知らせ
定額保険料:月額16,980円 付加保険料込み:月額17,380円 ◎付加保険料について詳しくは【HP】をご確認ください。 納付書の送付:日本年金機構から4月1日以降に送付します。納付書が届かない場合は、中央年金事務所へお問い合わせください。 納付場所:金融機関、郵便局または納付書に記載されているコンビニ(1回の支払額が30万円を超える場合はコンビニでは納められません)。 便利でお得な制度:保険料…