区のおしらせ ちゅうおう 令和6年7月1日号

発行号の内容
-
しごと
会社・商店・ご家庭の皆さん その仕事シルバー人材センターにお任せください
■シルバー人材センターとは 働くことを通じて生きがいを得るとともに、地域社会の活性化に貢献することを目的に設立され、収益を目的にしていない公益法人です。60歳以上の健康で働く意欲のある元気な方が会員となって働いています。 会員の仕事ぶりは「真面目で丁寧」、「安心して任せられる」など、大変好評です。 ■こんな仕事をお受けします センターでは、会社・商店・家庭・各種団体などから多種多様な仕事を引き受け…
-
くらし
日本赤十字社に温かいご支援を 7月は愛の血液助け合い運動月間
献血は命を救う身近なボランティアです。血液事業を安定的・継続的に維持するため、7月は愛の血液助け合い運動月間として、全国各地で献血の啓発活動を実施しています。 一人一人、特に若い世代を中心に献血へのご理解とご協力を呼び掛けています。献血ができる年齢は16歳から64歳までで、60歳以降に献血経験があれば69歳まで可能です。 血液は人工的につくることも長期保存をすることもできないため、日々多くの方のご…
-
くらし
7月は青少年の非行・被害防止全国強調月間
青少年を取り巻く社会環境の変化は著しく、インターネットやスマートフォンを悪用した犯罪、薬物乱用や性非行の多発、さらには学校でのいじめや学級崩壊なども懸念されています。加えて近年は児童虐待、児童ポルノ事件などの被害が増加しており、青少年の非行および被害の防止が喫緊の課題になっています。 青少年を非行などから守り健やかに育てていくには、社会全体で取り組む必要があります。それには、家庭や学校を含めた地域…
-
しごと
中央区就労・雇用支援事業
求職者向けに充実したフォロー体制を整え、企業向けにセミナーを開催し、合同企業説明会に繋ぎます。 ◆求職者向け ・就職キャリアカウンセリング ・企業へのマッチングサポート ・希望者には短期インターンシップや職場見学機会の提供 ◆企業向け 採用定着に向けたオンラインセミナーの開催 ◆合同企業説明会 企業担当者と直接話すことができます。また、常駐するアドバイザーとの相談も可能です。 問合せ:ヒューマンア…
-
しごと
道路に看板・日よけを出すときは道路占用許可が必要
道路の上空に看板や日よけを設置するなどして、道路を継続して使用することを道路の占用といいます。 道路を占用するときは、あらかじめ、道路管理者の許可を受けるとともに、政令や条例で定められた占用料を支払う必要があります。また、道路占用許可に当たり、占用物件ごとに基準が定められています。 なお、占用許可期間満了後、引き続き占用する場合は、更新手続きが必要です。 問合せ: ・区道について 管理調整課占用係…
-
くらし
コミュニティふれあい銭湯
日時:7月10日(水)・24日(水) ◎7月10日はハイビスカスの湯 場所:区内公衆浴場(銭湯) 費用:100円(敬老入浴証持参者と小学生以下は無料) ◎区内在住・在勤であることが確認できるもの(運転免許証、健康保険証、社員証など)を必ず持参してください。本人の住所・勤務場所が確認できない場合は一般料金となります。 問合せ:地域振興課区民施設係 【電話】3546-5623
-
くらし
住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況
住民基本台帳法に基づき令和5年度の閲覧状況を区【HP】で公表しています。法人による閲覧件数は27件、公的機関による閲覧件数は1件です。ただし、犯罪捜査、訴訟の提起などに関するものは除きます。 問合せ:区民生活課住民記録係 【電話】3546-5320
-
くらし
かざぐるま箱崎町の不用品販売に地域情報サイト「ジモティー」の活用を開始
リサイクルハウスかざぐるま箱崎町では、7月2日から不用品販売に出品されたこども服などについて、施設での展示販売に加え、希望により地域情報サイト「ジモティー」への掲載を開始します。 「ジモティー」を閲覧して購入を希望する場合は、取り置きの対応を行い、かざぐるま箱崎町に来館して購入できます。 かざぐるま八丁堀でも同様のサービスを行っています。 詳しくは【HP】をご確認ください。 問合せ: 環境課環境啓…
-
くらし
中央清掃事務所からのお知らせ
●祝日のごみ収集 7月15日(祝)「海の日」は、平常の曜日どおりに、燃やすごみ・燃やさないごみ、資源およびプラスチック製容器包装の収集を行います。 ●竹串など鋭利なものをごみに出す場合 竹串や包丁など鋭利なものをそのままごみ袋に入れて排出すると、収集職員だけではなく、通行人にとっても大変危険です。 竹串などは、先を折って紙などに包み、危険のないようにしてからごみ袋に入れる、また鋭利なものは、厚紙な…
-
子育て
じゃぶじゃぶ池の開設
4カ所の公園で小学校入学前のお子さんが、保護者と一緒に利用できます。日時や場所などについて詳しくは、【HP】をご覧ください。 問合せ:水とみどりの課公園河川係 【電話】3546-5435
-
くらし
定額減税額を控除しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付金)
デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援を目的に、定額減税の実施と併せて、減税しきれないと見込まれる方に対して給付金を支給します。 支給対象:次の(ア)・(イ)・(ウ)の全てに該当する納税者 (ア)基準日(令和6年6月3日)において、令和6年度特別区民税・都民税所得割額が中央区から課税されていること (イ)基準日時点で納税者および控除対象配偶者を含めた扶養親族(国外居住者を除く)の…
-
くらし
令和6年度電力・ガス・食料品等 価格高騰重点支援給付金
電力・ガス・食料品などの価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得の世帯に対する支援を目的として重点支援給付金を支給します。 支給対象:次の(1)~(3)の全てに該当する世帯 (1)基準日(令和6年6月3日)において、中央区の住民基本台帳に記録されている世帯 (2)世帯全員が令和6年度住民税の「非課税者」または「均等割のみ課税者」である世帯(条例により住民税が免除されている世帯や…
-
くらし
火災防止対策事業をご活用ください
■消火器の販売と回収 火災発生時の初期消火に効果的な消火器について家庭内への設置を促進するため、区が消火器購入費用などの一部を負担して販売します。また、古い消火器も併せて回収します。 対象:区内在住者(1世帯当たり販売1本、回収1本まで) 申込方法:7月1日~9月30日(消印有効)に所定の申込用紙に必要事項を記入の上、申込先に郵送またはファクスで申し込む。またはEメールで件名を「中央区消火器設置促…
-
その他
その他のお知らせ(区のおしらせ ちゅうおう 令和6年7月1日号)
■「区のおしらせ ちゅうおう」は毎月1日、11日、21日の月3回発行。次回7月11日号は新聞折り込みです。 ■区民相談全般・窓口のご案内については、「まごころステーション」【電話】3546-0561へお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 ■中央エフエム・ラジオシティ「中央区からのお知らせ」(10分番組)(月~金曜日 AM10:30~10:40 PM3:00~3:10 PM9:30~9:40 祝日…