区のおしらせ ちゅうおう 令和7年1月1日号

発行号の内容
-
くらし
知的障害者生活支援施設 レインボーハウス明石 令和7年度入所申し込み開始
施設への入所は、定員に空きが生じた場合に、事前に行う調整会議で決定する待機順位の上位の方からとなります。 申込対象者:18歳以上の知的障害者で受給者証の交付を受けた方 申込期間:1月7日〜2月3日 順位発表:3月中旬ごろ 問合せ:障害者福祉課相談支援係 【電話】6281-5077
-
健康
バランスの良い食事とは?料理カードで食事づくり
日時:2月4日(火)午前10時〜11時30分 場所:はるみらい料理スタジオ 対象:18歳以上 内容:栄養バランスの良い食事づくりのコツを学ぶ座学の講座。また、食卓に並ぶ料理から、健康的な食事につながるポイントを学びます。 定員:15人(先着順) 申込み:1月5日〜2月3日に【HP】から申し込む。 問合せ:晴海地域交流センター「はるみらい」 【電話】3531-2743
-
しごと
ファミリー・サポート・センター提供会員(有償ボランティア)募集
ファミリー・サポート・センター事業は、子育ての手助けができる方(提供会員)と、子育ての手助けが必要な方(依頼会員)が、お互いに助け合いながら子どもの成長を地域で支えていく、会員制の相互援助活動です。会員登録は無料です。 ■提供会員の活動 内容: ・保育園、幼稚園などの送迎 ・提供会員の自宅での預かりなど(対象の子どもは区内在住で生後57日〜小学校6年生) 活動謝礼:1時間につき800円(曜日・時間…
-
イベント
男女共同参画講演会「みんなで考えるSNSの今とみらい」
日時:2月27日(木)午後7時〜8時30分 場所:男女平等センター「ブーケ21」 内容:SNSで誰かを傷つけたり追い詰めたりしないためにどうすればよいのか、SNSの誹謗(ひぼう)中傷がもとで娘を失った講師の話から考えます。 講師:NPO法人リメンバーハナ代表理事 木村響子 定員:30人程度(先着順) 申込み:1月5日から【HP】、電話またはFAXに(1)・(2)(本紙5面記入例参照)(3)電話番号…
-
講座
ばらのコサージュ教室
日時:2月8日(土)午後2時〜4時 場所:人形町区民館5階1号室 対象:区内在住・在勤・在学者 内容:アーティフィシャルフラワーで2種類のコサージュを作る。 定員:12人(抽選) 費用:1,000円 申込み:1月5日〜28日に電話で問合せ先へ。 問合せ:人形町区民館 【電話】3668-5537(午前10時〜午後8時)
-
文化
京橋図書館ミニシアター
日時:1月18日(土)午後2時〜 場所:本の森ちゅうおう(京橋図書館)1階多目的ホール 内容:「紅白が生まれた日」(邦画、72分) 定員:50人(先着順) 申込み:当日、直接会場へ。 問合せ:本の森ちゅうおう(京橋図書館) 【電話】3551-2151
-
文化
映画上映会〜最高の人生の見つけ方 ハリウッド版〜
日時:1月25日(土) (1)午前10時〜 (2)午後2時〜 場所:浜町メモリアル4階会議室 対象:区内在住・在勤・在学者 内容:午前の部は字幕、午後の部は日本語吹き替え版で上映。「人生を楽しく生きるのに遅すぎることはない」というメッセージが心に響く映画です。 定員:各回40人(先着順) 申込み:1月3日から電話で問合せ先へ。 問合せ:浜町メモリアル 【電話】5695-8051(午前10時〜午後8…
-
イベント
淡水パールでペンダントトップとイヤリング作り
日時:1月25日(土)午後1時30分〜4時 場所:京橋プラザ区民館 対象:区内在住・在勤・在学者 内容:淡水パールを使ってペンダントトップとイヤリングを作る。 定員:10人(抽選) 費用:800円 申込み:1月6日〜13日に電話で問合せ先へ。 問合せ:京橋プラザ区民館 【電話】3561-5163(午前10時〜午後7時)
-
講座
「災害ボランティア入門講座」および「災害ボランティアセンター運営訓練」
〜能登半島地震から一年〜「災害ボランティア入門講座」および「災害ボランティアセンター運営訓練」 ■(ア)災害ボランティア入門講座 日時:1月25日(土)午前10時〜午後0時30分 場所:中央区社会福祉協議会3階大会議室 内容:実際の被災現場で活躍している方を講師に迎え、基本的な知識や心構えなどを講義とグループワークを通して学びます。未経験者・経験の浅い方もお気軽にご参加ください。 ■(イ)災害ボラ…
-
講座
勤労者のためのパソコン講座「パワーポイント活用」
日時:2月17日(月)〜21日(金)(全5回) 午後6時30分〜8時30分 場所:ハイテクセンターパソコン研修室 対象:中小企業に勤務する区内在住・在勤者で、Word・Excelの基本操作のできる方 内容:より見栄えが良く訴求力のあるスライドの作成を目指す。 定員:20人(抽選) 費用:6,000円 申込み:1月20日(必着)までに往復はがきまたはEメールに(1)〜(5)(本紙5面記入例参照)(6…
-
スポーツ
障害児・障害者を対象としたスポーツ・レクリエーション教室
日時: (ア)1月19日(日)午後 (イ)2月1日(土)午前 (ウ)2月16日(日)午後 (エ)3月16日(日)午後 ◎午前は10時〜11時、午後は2時〜3時 場所: (ア)(エ)月島スポーツプラザ第2武道場 (イ)総合スポーツセンター小体育室 (ウ)福祉センター第1・2号室 対象:区内在住・在勤・在学の障害者 ◎介助が必要な場合はご家族などの同伴をお願いします(同伴者も一緒に楽しめます)。 内容…
-
くらし
20歳でスタート国民年金
日本に住んでいる20歳以上60歳未満の方は、必ず国民年金に加入し保険料を納めなければなりません。 ■国民年金の加入 20歳になった方で厚生年金に加入していない方は、日本年金機構から、「基礎年金番号通知書」の他、保険料の納付書、免除、学生納付特例制度などのお知らせと、返信用封筒が送付されます。「基礎年金番号通知書」は、加入する年金制度の変更手続きや年金の請求手続きなど、生涯にわたり使用しますので大切…
-
くらし
特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収分)第4期分の納期限は1月31日
金融機関、郵便局、コンビニ、スマートフォンアプリまたは区役所2階税務課、各特別出張所で納めてください。 なお、コンビニやスマートフォンアプリでの納税は、金額が30万円以下のバーコードが印字された納付書に限ります。 問合せ:税務課収納係 【電話】3546-5277
-
しごと
高齢者雇用企業奨励金
中央区では、働く意欲のある高齢者が年齢にとらわれず、いつまでも働ける就労環境を整備するため、高齢者雇用を積極的に行う事業主に対して、高齢者雇用企業奨励金を交付しています。 ■奨励金の額 2〜6万円 ◎労働時間や雇用期間により異なる。 ■主な交付要件 ・無料職業紹介所シルバーワーク中央またはハローワークから紹介を受けている ・雇い入れ日現在、65歳以上の中央区民と週20時間以上の雇用契約を締結し、実…
-
くらし
ヴィラ本栖直通バス料金の改定・運行ルールの変更
4月1日から、ヴィラ本栖への直通バス料金を値上げします。また、料金改定に伴い運行ルールを一部変更します。 ■主な変更内容 ・バス料金を値上げ (例)大人料金(在住・在勤)5,000円→6,000円 ・バス料金を「在住・在勤」、「その他」の区分別に設定 ・片道運行の廃止 ・東京駅八重洲口発着を廃止 問合せ:ヴィラ本栖フロント 【電話】0120-162312(東京23区内からのフリーダイヤル) 【電話…
-
くらし
祝日のごみ収集
1月13日(祝)「成人の日」は、月曜日の収集地域で通常どおり、燃やすごみ・燃やさないごみ、資源およびプラスチック製容器包装の収集を行います。 問合せ:中央清掃事務所作業係 【電話】3562-1521
-
くらし
コミュニティふれあい銭湯
日時:1月8日(水)・22日(水) 場所:区内公衆浴場(銭湯) 費用:100円(敬老入浴証持参者と小学生以下は無料) ◎区内在住・在勤であることが確認できるもの(運転免許証、健康保険証、社員証など)を必ず持参してください。本人の住所・勤務場所が確認できない場合は一般料金となります。 問合せ:地域振興課区民施設係 【電話】3546-5623
-
文化
「中央区まちかど展示館」季刊誌Vol.17(日本橋エリア編)発行
中央区に伝わる多様な文化資源を紹介している「まちかど展示館」では、季刊誌を発行し展示館の魅力を発信しています。今回発行した「Vol.17日本橋エリア編」では、豊かな水辺と共に歴史と伝統を育んできた展示館の紹介と川と橋の今昔を写真で特集しています。 季刊誌は区役所や各まちかど展示館、区内の東京メトロ駅ラックで配布する他、【HP】からダウンロードできます。 問合せ:まちかど展示館運営協議会事務局(文化…
-
くらし
あたたかい善意ありがとうございました
■社会福祉協議会への寄付(令和6年10月分) 合計77,317円(敬称略・順不同) ○一般寄付金 ※詳細は本紙をご覧ください。 ○ボランティア基金 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:中央区社会福祉協議会 管理部庶務課 【電話】3206-0506
-
くらし
図書館利用者懇談会
図書館を利用している皆さんから図書館の運用やサービスについての意見を聞き、より身近な図書館として親しんでいただくことを目的に利用者懇談会を開催します。 ■京橋図書館 日時:2月22日(土)午後2時〜3時30分 場所:本の森ちゅうおう(京橋図書館)1階多目的ホール ■日本橋図書館 日時:2月1日(土)午後2時〜3時30分 場所:日本橋図書館6階図書館ホール ■月島図書館 日時:2月9日(日)午後2時…