区報ぶんきょう 2024年6月25日号

発行号の内容
-
くらし
熱中症に注意!
■熱中症とは? 高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウム)などのバランスが崩れ、体内の調整機能がうまく働かなくなってしまうことで起こる症状の総称です。屋外だけでなく、室内で何もしていないときでも発症する場合があります。 ▼熱中症が疑われたら・・・ (1)涼しい場所に移動 (2)衣服を緩めて体から熱の放散を助ける (3)水でぬらしたタオルや保冷剤などで首、わきの下、腿の付け根を冷やす (4)…
-
くらし
ぶんきょう涼み処(7月1日(月)~9月30日(月))
涼み処は、熱中症対策としてお出かけの際に小休止をとれる施設です。熱中症を予防するためには、水分補給に加えて涼しいところで暑さを避けてこまめに休息することが大切です。外出時に暑さでの体力消耗を防ぐため、暑さを避けて涼しくお過ごしください。 ○ぶんきょう涼み処(区有施設39か所) ◎=有料施設 ○ぶんきょう涼み処(調剤薬局15か所) ※開館時間等は、各施設へ問合せ ※市販飲料や食料品等の提供なし ※ご…
-
くらし
〔毎月7日は文京版クールアース・デー〕7月のテーマは「まちなかでの暑さ対策をしよう」
人が感じる暑さは、気温だけでなく、湿度や風、日射などの様々な要素に影響されます。まちなかの暑さ対策として、日差しを遮ったり、地面が熱くならないように工夫することで、人が感じる暑さ「体感温度」を改善できます。 ■日差しをさえぎる ●木陰や人工の日よけで、当たる日差しを減らす ■高温化を防ぐ ●緑化・打ち水などにより、壁や地面が熱くならないようにする ■水で冷やす ●日よけの下で水やミストなどを使って…
-
子育て
〔中学2・3 年生の保護者の方へ〕学習塾授業料等助成事業
中学2・3年生の学習塾授業料等を助成します。 助成額(年間上限):100,000円 対象:次の全ての要件に該当する区内在住の保護者 (1)中学2・3年生の子がいる (2)区就学援助費補助の対象 (3)学習塾等の費用を実際に払っている (4)同種の助成金等の交付を受けていない 申請書配布:教育総務課(区ホームページにも掲載) 申請期間: (1)7月1日(月)~8月30日(金) (2)7年1月6日(月…
-
子育て
〔中学・高校3年生の保護者の方へ〕受験生チャレンジ支援
中学3年生・高校3年生等の学習塾授業料、受験料の貸付を行っています。進学により、返済は免除となります。 貸付額(年間上限): 学習塾の費用…200,000円 受験料…27,400円(中学3年生)・80,000円(高校3年生) 対象:中学3年生、高校3年生の受験生の子がいる一定所得以下の区内在住の保護者 締切:7年1月31日(金) ※貸付の相談には生活状況の聞き取り等が必要。希望者は、電…
-
くらし
住民税(特別区民税・都民税)の定額減税・定額減税補足給付金
■定額減税 6年度個人住民税所得割額に対し、納税義務者本人及び控除対象配偶者を含めた扶養親族(国外居住者を除く)1人につき1万円の定額減税を実施しています(前年の合計所得金額が1,805万円以下の場合に限る)。詳細は納税通知書に同封の案内又は区をご確認ください。 問合せ:税務課課税第一・第二係 【電話】03-5803-1154~5 ■定額減税補足給付金(調整給付金) 6年度個人住民税又は所得税にお…
-
くらし
6年度住民税非課税世帯等に対する家計支援臨時給付金
(非課税・均等割のみ課税世帯・こども加算) 対象世帯には7月上旬以降順次ご案内を送付します。 問合せ:文京区家計支援臨時給付金コールセンター 【電話】0120-367-531
-
くらし
文京区家計支援臨時給付金(追加給付・こども加算)の申請はお早めに
5年度文京区家計支援臨時給付金のうち、住民税均等割のみ課税世帯への給付金(原則7万円)と住民税非課税世帯及び均等割のみ課税世帯の18歳以下の児童への給付金(5万円)について、申請期限を8月31日(土)(消印有効)に延長しました。申請がお済みでない世帯は、早めに申請してください。 申込:電子申請又は申請書を郵送若しくは直接窓口へ ※申請方法等詳細は区ホームページ参照 問合せ:文京区家計支援臨時給付金…
-
くらし
国民健康保険料の決定通知書等を送付します
6年度国民健康保険料の決定通知書と納付書(Pay-easyによる支払い可)を、世帯主あてに7月16日(火)に発送します。口座振替を利用される方や特別徴収(年金から引き落とし)の方には、決定通知書のみを送付します。なお、5年中の所得が判明していない世帯には、均等割額のみで計算した通知書を送付します。保険料の算定のためには、所得の有無に関係なく申告が必要です。所得の申告がお済みでない方は、申告をお願い…
-
くらし
介護保険料納入通知書を送付します
6年度住民税額の決定に伴い、介護保険料額が確定するため、65歳以上の方に、介護保険料納入通知書を7月上旬に発送します。なお、介護保険料納入通知書は、再発行ができません。シルバーパスの申請等において活用できる場合があるため、適切な保管をお願いします。 問合せ:介護保険課資格保険料係 【電話】03-5803-1379
-
くらし
地域整備課からのお知らせ
■耐震改修促進事業の拡充 ●昭和56年6月1日〜平成12年5月31日までに建てられた木造建築物(一定の要件あり) ●一般緊急輸送道路・緊急道路障害物除去路線沿道建築物 ■その他の主な耐震化に関する事業 ●耐震化促進事業 内容:昭和56年5月31日以前に建築された建築物の耐震診断、住宅の耐震改修工事等を行う所有者に、費用の一部を助成 ●特定緊急輸送道路沿道建築物 内容:補強設計、耐震改修、建替え、除…
-
くらし
どのようにせまい道を広げていくの?―細街路(さいがいろ)拡幅整備事業にご協力を―
Q 細街路とは? A 区が指定した幅員4m未満の狭い道路(建築基準法第42条第2項の規定による道路)をいいます。 Q なぜ細街路を広げるの? A 災害に強く、安全で快適なまちづくりを行っていくためです。細街路を幅員4mの道路に広げることで、特に緊急車両の乗り入れや消防活動が容易となるとともに、避難路の安全性が高まります。 Q いつ広げればいいの? A 建物の新築、増改築などの時にお願いしています。…
-
子育て
ひとり親家庭等の手当受給資格者及び医療証をお持ちの方へ
児童扶養手当受給資格者、児童育成手当受給者及びひとり親家庭等医療証をお持ちの方に、現況届を送付します。8月1日(木)~30日(金)に〒112-8555文京区子育て支援課児童給付係へ現況届を提出してください。 ※6年度より、郵送による提出可 ※提出のない場合は、手当の受給、医療証の交付ができなくなることがあるため注意 問合せ:子育て支援事業コールセンター 【電話】03-5803-1288
-
スポーツ
〔スポーツ〕区民大会
■区民ラジオ体操祭 日時:7月15日(祝・月)午前6時 会場:教育の森公園(雨天時…スポーツセンター) 講師:元NHKラジオ体操インストラクター 対象:区内在住・在勤・在学者、ラジオ体操愛好者 定員:700人(先着順) 申込:当日直接会場へ ※各町会の掲示板を確認のこと 問合せ:文京区ラジオ体操会連盟事務局・渡辺 【電話】090-1668-5009 ■第60回区民軟式野球大会 日時:8…
-
子育て
〔スポーツ〕教室
■ジュニアローラースポーツ教室 日時:(1)8月6日(火)(2)7日(水)午前8時45分~10時45分 会場:東京ドームローラースケートアリーナ(後楽1-3-61) 講師:文京区ローラースポーツ連盟 対象:区内在住・在学の小・中学生(小学生は保護者同伴) 定員:各回50人(抽選) 費用:2,000円(レンタルローラー・滑走代込) 申込:電子申請 締切:7月8日(月) ※申込は1人1日のみ ※保護者…
-
イベント
牧阿佐美バレヱ団「白鳥の湖」(全幕)
日時:(1)10月12日(土)(2)13日(日)午後2時 会場:シビックホール大ホール 出演:オデットandオディール/マリアネラ・ヌニェス(英国ロイヤル・バレエ団プリンシパル)、ジーグフリード/ワディム・ムンタギロフ(英国ロイヤル・バレエ団プリンシパル)、牧阿佐美バレヱ団 費用:全席指定S席20,000円、A席17,000円、B席13,000円、C席10,000円 申込・問合せ:7月10日(水)…
-
くらし
第23回 文(ふみ)の京(みやこ)景観賞候補募集
「坂・緑・史跡」を生かした個性豊かな魅力ある景観づくりを推進しており、毎年、景観賞の候補を募集しています。 ●都市景観部門 区内の建築物等で、「文の京」らしさがあふれる景観を形成しているもの(文化財そのものは選考対象外。ただし、文化財と調和したまち並みなど、一部に文化財が含まれる場合には選考対象) ●景観づくり活動部門 住民及び団体が区内において行う活動のうち、美しいまちづくりに貢献しているもの …
-
くらし
すまいる住宅登録事業~高齢者・障害者・ひとり親世帯で住まいをお探しの方へ~
「すまいる住宅」は、住宅確保に配慮を要する高齢者・障害者・ひとり親世帯の入居を拒まない民間賃貸住宅として、住宅オーナーにより区に登録された住宅です。 ■認定要件 入居をご希望の方は、電子申請又は直接福祉住宅サービスにて入居資格認定を受けてください。 対象:次の全ての条件に該当する方 (1)下表の高齢者世帯・障害者世帯・ひとり親世帯のいずれかに該当 (2)区内に引き続き1年以上居住 (3)住宅に困窮…
-
文化
ぶんきょう歌壇・俳壇
■第1回 特選作品発表 〔詳細は本紙をご覧ください〕 ■第2回 作品募集 ~毎日の生活のひとこまを短歌や俳句で表現してみませんか~ 対象:区内在住・在勤・在学者 締切:7月19日(金)必着 ※種別ごとに10作品入選 ※入選のうち特選各3作品を区報・財団広報紙「スクエア」に掲載(入選者へは別途通知) ◆申込み記入例 (1)講座(催し物)名 (2)住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢 (5)電話番…
-
くらし
2050年ゼロカーボンシティ*に向けた取組
二酸化炭素排出量が増加して地球温暖化が進むと、猛暑や大雨、干ばつなどの異常気象の多発や、果物・お米の品質低下等につながり、食べ物がおいしく食べられなくなる可能性があります。 「省エネ」は、我慢や無理をするのではなく、エネルギーをかしこく、効率的に使うことです。身の周りで簡単にできるだけでなく、節約にもつながる省エネ行動がたくさんあります。 *ゼロカーボンシティ:2050年に二酸化炭素を実質ゼロにす…