区報ぶんきょう 2024年7月10日号

発行号の内容
-
文化
街なかアートプロジェクト~Diversity and Inclusion~
【障害者アート作品の街なか発表プロジェクト〜日々のくらしの中に彩りを〜】 6年度より、区内の障害者通所施設で障害のある方々が創作したアート作品を、街なかで展示発表するプロジェクトが始動します。 今年度は絵画を中心に、区内の調剤薬局10店舗で、水彩画やクレヨン画、色鉛筆画をはじめ、モダンアートまで様々な作品を展示します。 今後、季節ごとに展示の入替も予定しています。ぜひ、この機会にお近くの展示協力薬…
-
くらし
後期高齢者医療被保険者証(保険証)をお持ちの方へ 新しい保険証を送付します
8月1日(木)から使用する新しい保険証(青竹色)を、7月中旬に簡易書留で郵送します。現在の保険証(水色)は、ご自身で破棄するか、高齢者医療係へご返却ください。 ●自己負担割合が1割の方 世帯全員が住民税非課税の方は、自己負担限度額及び入院時の食事代が減額される「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認定証)」の交付を受けることができます。 ●自己負担割合が3割の方 世帯の後期高齢者医…
-
くらし
後期高齢者医療保険料額決定通知書兼納入通知書を送付します
6年度の決定通知書兼納入通知書を7月17日(水)に発送します。 納付書が同封されている方は、期日までに金融機関・コンビニエンスストアで納めてください。 ■保険料の決め方 ※その年の4月1日以降に納付義務及び資格の発生・消滅があるときは月割りにして算定 ※1 賦課のもととなる所得金額(旧ただし書き所得)=前年の総所得金額等-基礎控除額(合計所得金額が2,400万円以下の場合は43万円) ※2 賦課の…
-
くらし
文(ふみ)の京(みやこ) 区民平和のつどい
終戦から79年の歳月が経過した今日、過去の悲惨な戦争を忘れることなく、あらためて平和の大切さを考えてみませんか。 対象:どなたでも 申込:当日直接会場へ 問合せ:総務課総務係 【電話】03-5803-1139
-
イベント
文京区・金沢市友好交流都市協定締結5周年記念事業
■記念セレモニー・物産展「かなざわマルシェ」 金沢市の魅力をより広く発信するため、記念セレモニーと物産展「かなざわマルシェ」を開催します。 日時: 記念セレモニー…8月29日(木)正午~午後0時30分 かなざわマルシェ…29日(木)午前11時~午後4時・30日(金)午前11時~午後3時 会場:区民ひろば(シビックセンター地下2階) 出演:松本薫氏(柔道家) 申込:当日直接会…
-
その他
明るい選挙啓発ポスター作品募集
画材:自由 大きさ:画用紙の四つ切(542mm×382mm)、八つ切(382mm×271mm)又はそれに準ずる大きさ 審査:区審査会において、小・中・高校別に、入選・佳作を各10点選定。入選作品の中から優秀作品を選定し、さらにその中から1点を最優秀作品として選定(優秀作品は、東京都のコンクールに出品) 表彰:最優秀・優秀・入選・佳作者に賞状と賞品、その他の応募者全員に参加賞を贈呈 発表:11月予定…
-
くらし
〔70~74歳の国民健康保険被保険者証をお持ちの方へ〕新しい高齢受給者証を送付します
毎年8月1日に更新となるため、7月下旬に新しい高齢受給者証を送付します。 今後70歳になる方には、誕生月(1日生まれの方はその前月)の下旬に高齢受給者証を送付します。 ■医療費の負担割合 更新後の高齢受給者証の負担割合は、6年度の住民税の課税所得により判定します。70~74歳の方で、住民税課税所得が145万円以上の方がいる世帯は3割負担、その他の世帯は2割負担となります。 問合せ:国保年金課国保資…
-
くらし
湯島総合センター建替えに係る整備方針の策定に向けたアンケート実施等
湯島総合センターの建替えについて、整備方針の策定に向け、アンケートやパネル展示型説明会等を実施します。 ■アンケートの実施 回答方法:電子申請・FAX又は直接湯島地域活動センター又は湯島総合センター1階回収箱へ 用紙配布:湯島総合センター及びその近隣施設 回答期限:7月31日(水) ※お寄せいただいたご意見は、整理したうえで、区ホームページ等で公開する予定です。なお、いただいたご意見に対しての個別…
-
くらし
5年度情報公開制度・個人情報保護制度の実施状況
区政に関する情報は、どなたでも情報公開条例に基づいて公開請求ができます。情報公開の実施状況の詳細は、行政情報センター及び区で公表しています。また、区が保有している個人の情報は、個人情報保護法に基づいて保有個人情報の開示等請求ができます。 ○行政情報の公開請求件数 ○個人情報の開示等請求件数 問合せ:総務課 情報公開・法務担当 【電話】03-5803-1381
-
くらし
中高層住宅等AED設置助成事業
区内の中高層共同住宅等の所有者、管理する団体・法人が、24時間誰でも利用可能なAEDを設置した場合に、設置費用等を助成します。 助成金額:助成対象経費の実支出額の3分の2(上限65万円) ※助成を受けるには一定の要件を満たす必要あり 問合せ:防災課 【電話】03-5803-1745
-
くらし
政治家の寄附禁止(夏季)
寄附禁止のルールを守って、明るい選挙を実現しましょう。処罰されると、公民権(選挙権、被選挙権)停止の対象となります。 ■寄附の禁止とは ●政治家の寄附禁止 政治家(候補者、候補者になろうとする者及び現に公職にある者)は、選挙区内にある者や団体に対して寄附をすると処罰されます。 (例)入学祝や卒業祝等、秘書等が代理で出席する場合の結婚祝等 ●政治家に対する寄附の勧誘・要求の禁止 政治家を威迫(相手に…
-
くらし
盛土規制法が始まります
令和3年に静岡県熱海市で発生した大規模な土石流災害等を踏まえて、宅地造成等規制法が抜本的に改正され、宅地造成及び特定盛土等規制法(通称「盛土規制法」)が施行されました。文京区全域が、7月31日に宅地造成等工事規制区域に指定される予定です。 ●過去の盛土等も含めて、土地所有者等ができる限り土地を常に安全な状態に維持することが必要です。 ●一定規模の盛土等を行う際は、許可が必要になります。 ○主な規制…
-
文化
〔森鷗外記念館〕コレクション展「鷗外の『意地』のはなし―歴史小説『阿部一族』を中心に」
鷗外初めての歴史小説集『意地』には、『興津弥五右衛門の遺書』『阿部一族』『佐橋甚五郎』の三作品が収録されています。いずれも主君と家臣それぞれが抱える意地が描かれており、鷗外は歴史に埋もれた逸話を小説に蘇らせることで、自らが生きる時代や社会と向き合いました。本展ではこれら初期歴史小説を、館蔵資料や作品を読んだ文学者たちの言葉などを通して紹介します。 日時:7月5日(金)~10月6日(日)午前10時~…
-
スポーツ
〔スポーツ〕教室
■元気ニコニコ体操(8月コース) 日時:8月5日~26日の月曜(全4回) (1)午前9時30分~10時30分 (2)午前10時50分~11時50分 会場:江戸川橋体育館 内容:ストレッチ・軽度のシェイプアップ体操等 対象:医師から運動制限を受けていない18歳以上の区内在住・在勤・在学者 定員:各45人(申込順) 費用:1,240円(保険料込) 締切:8月4日(日) 申込・問合せ:7月15日(祝・月…
-
スポーツ
〔スポーツ〕区民大会
■区民テニス大会 日時:9月8日(日)午前8時・15日(日)(予備日22日(祝・日)) 会場:竹早テニスコート、目白台運動公園テニスコート 種目:ダブルス(男子・女子・混合)、シニアダブルス(男子・女子) 対象:区内在住・在勤者(学生を除く) 費用:1組1,500円(申込期日までに振込) 申込書:区ホームページ・テニス協会からダウンロード 申込期間:7月22日(月)~8月2日(金)消印有効 ※シニ…
-
スポーツ
〔スポーツ〕イベント
■親子すくすく教室(6年度第2期) 日時:9月3日~10月8日の火曜(予備日10月15日、全6回)午前10時40分~11時40分 会場:後楽公園少年野球場 内容:親子での遊びにスポーツの要素を取り入れ、運動することの楽しさ・面白さを体験 対象:3歳以上の未就学児(10月末時点)と区内在住・在勤の保護者(2人1組) 定員:20組(抽選) 費用:1組500円(保険料込) 締切:7月31日(水)必着 ※…
-
イベント
第39回 文京朝顔・ほおずき市
趣きのある小石川のまちなみの中で、江戸情緒を今に受け継ぐ珍しい変化朝顔の展示等を開催します。 交通:東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」駅、都営三田線・大江戸線「春日」駅、都バス「春日駅前」・「伝通院前」下車、Bーぐる「三田線春日駅」・「こんにゃくえんま」下車 ※1 団体によって出店時間が異なる ※朝顔・ほおずきの販売は、売り切れ次第終了 ※天候等により中止や内容変更あり 問合せ: 文京朝顔・ほお…
-
イベント
文京区民踊のつどい出演者募集
日時:10月19日(土)午後1時~4時30分(予定) 会場:シビックホール小ホール 内容:日本の民俗芸能である「民踊」の練習成果を発表 対象:区内在住・在勤・在学者、区内で活動するサークル等 定員:50番程度 費用:1番組500円 申込:申込書を郵送で〒113-0033 文京区本郷3-22-9-801 文京区民踊普及会・日高へ 募集要項・申込書配布:アカデミー推進課・アカデミー文京・地域アカデミー…
-
イベント
区民参加演劇 参加者募集
講師とともに演劇の題材を探し、参加者自身が短いストーリーを創作、それらを構成して台本化します。今年は「文京×演劇×和菓子の詰合せは、おいしい」をテーマに発表します。 日時: ワークショップ…11月の休日 稽古…12月、7年1~2月の平日夜間、土・日曜 講師:倉迫康史氏(舞台演出家) 対象:15歳以上の方(中学生を除く) 定員:15人程度 費用:26,891円 申込:電子申請…
-
講座
障害児・者対象講座
会場:福祉センター江戸川橋 対象:区内在住・在勤・在学の各障害者 定員:各8人(抽選) ◆申込み記入例 (1)講座(催し物)名 (2)住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢 (5)電話番号 (6)その他(各記事に明示) ※往復はがきの場合、返信用にもあて先を明記 申込・問合せ:電話又はFAXに「記入例」1〜3・5を明記し、リアン文京【電話】03-5940-2822【FAX】03-5940-282…