区報ぶんきょう 2024年7月25日号

発行号の内容
-
健康
ポジティブ・シニアをつなぐ応援プロジェクト(心・技・体)
心身の健康の維持には体を動かしたり、人と交流したりすることが大切です。区では、高齢者の皆さんの応援事業を実施しています。 ■〔心〕高齢者等の見守りのために! ▼IoT高齢者みまもROOM事業 自宅に通信機能を備えた扉センサーや電球を設置し、24時間反応がない場合、家族等に異常を通知します。 ●高齢者見守りあんしん扉センサー事業 ●高齢者見守りあんしん電球事業 対象:次のいずれかに該当する原則65歳…
-
その他
副区長が2人制となりました
執行体制の強化を図るため、区議会6月定例議会において、文京区副区長定数条例を改正し、本区の副区長は2人制となりました。これに伴い、6月27日開催の区議会6月定例議会本会議において、2人目の副区長として前教育長の加藤裕一氏が選任同意され、佐藤正子副区長との2人体制がスタートしました。 ■現任副区長 佐藤 正子(さとう まさこ) (任期 令和5年6月13日~9年6月12日) 担任: ・企画政策部 ・総…
-
その他
教育長の就任
6月27日開催の区議会6月定例議会本会議において、教育長に丹羽恵玲奈氏が任命同意されました。 ■教育長 丹羽 恵玲奈(にわ えれな) (任期 令和6年7月8日~9年7月7日) 略歴:平成29年4月東京都政策企画局外務担当部長、令和2年4月東京都主税局税制部長、5年4月東京都主税局総務部長(DX推進担当部長・子供政策連携室企画調整担当部長・スタートアップ・国際金融都市戦略室スタートアップ戦略推進担当…
-
その他
監査委員決まる
6月27日開催の区議会6月定例議会本会議において、議員選出の監査委員に山本一仁氏が選任同意されました。 ■監査委員 山本 一仁(やまもと かずひと) 略歴:平成11年初当選7期目。副議長、建設委員会委員長、議会運営委員会委員長、予算審査特別委員会委員長等を歴任 問合せ:区議会事務局 【電話】03-5803-1313
-
くらし
〔赤い羽根共同募金〕6年度地域配分(B配分)の公募
東京都共同募金会では、地域配分(B配分)*を募集します。 配分予定額(申請額):5~20万円 対象事業:7年度に実施(購入)する備品整備、小破修理、利用者主体の事業、防災・災害対策事業等 申請書:社会福祉協議会ホームページからダウンロード 締切:10月31日(木)必着 ※施設・団体維持のための運営費は対象外 *地域配分(B配分):各地域で寄せられた寄付金の一定割合を、その地域で活かすための配分(地…
-
くらし
心身障害者等福祉手当(区制度)の支給
心身に重い障害のある方等を対象に、心身障害者等福祉手当を支給します。対象の方は申請をしてください。 対象:次のいずれかに該当し、所得が限度額以内の区内在住者 (1)身体障害者手帳1〜3級・愛の手帳1〜4度を取得した年齢が64歳以下 (2)脳性麻痺・進行性筋萎縮症 (3)特定医療費(指定難病)受給者証・マル都医療券・小児慢性受給者証の申請をした年齢が64歳以下 支給額: 身体障害者手帳3級及び愛の手…
-
くらし
東京都知事選挙投・開票結果
7月7日(日)に東京都知事選挙が行われました。文京区の投票率は68.33%で、開票結果は、下表のとおりです。 ※小数点以下の数字は、あん分による得票端数 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】03-5803-1287
-
くらし
文京区公契約条例を制定しました
この条例は、公契約における入札等の適正化及び業務に従事する労働者の適正な労働環境の整備を推進し、公契約の適正な履行や公共工事等の品質の確保を図ることにより、地域経済の活性化及び区民の福祉増進に寄与することを目的とするものです。 条例の全文やパブリックコメントの実施結果は、区ホームページをご覧ください。 問合せ:契約管財課 【電話】03-5803-1338
-
子育て
文京区高校生世代育成支援金事業5年度下半期分
区では、高校生世代に対して区独自給付事業を実施しています。お子さん1人当たり月額5,000円を、5年10月~6年3月の期間を対象として、最大30,000円支給します。支給は9月を予定しています。 手続の詳細等は、区ホームページをご覧ください。 対象:16〜18歳の区内在住者 申込:申込書を郵送で〒112-8555 文京区子育て支援課区独自支援金担当へ 締切:8月16日(金)消印有効 問合せ:子育て…
-
イベント
カラーリボンフェスタ
様々な社会問題への理解や支援のメッセージが込められたカラーリボン(アウェアネスリボン)に関するパネル展示や、チャリティグッズ等の販売、リボン・水引アート体験を行います。 日時:8月22日(木)・23日(金)午前10時~午後6時(23日は午後3時まで) 会場:ギャラリーシビック 対象:どなたでも 申込:当日直接会場へ 問合せ:総務課ダイバーシティ推進担当 【電話】03-5803-1187
-
くらし
8月「道路ふれあい月間」
■国土交通省「道路ふれあい月間」の標語 「渡ります 元気な命が 歩いてます」 道路は公共の空間であり、緊急時には避難や救急活動の通路になるなど、私たちの暮らしに密接にかかわっています。 区では、毎年8月に全国で実施される「道路ふれあい月間」中に、道路施設の点検や巡回調査の強化により、道路の適正な利用を呼びかけています。 ●道路上に自転車、バイク、置き看板、のぼり旗、車の乗り入れステップ、商品や植木…
-
くらし
8月のテーマは「冷房の工夫、クールビズ・クールシェア」
〔毎月7日は文京版クールアース・デー〕 ■エアコンを上手に使おう ●冷暖房の効率を上げるため、こまめにフィルターを清掃 ●室外機は風通しのいいところに設置し、吹き出し口に物を置かない ●扇風機やサーキュレーターを併用して空気を循環させる ■クールビズ ●うちわや扇子を利用して体感温度を下げる ●清涼感のある色使い、薄手の素材感など快適に過ごせる軽装を着用 ■クールシェア ●一つの部屋に集まり、エア…
-
くらし
クールアースフェア
地球温暖化対策の啓発を目的としたイベント「クールアースフェア」を開催します。ゲームやクイズ、子ども向けの工作のほか、フードドライブを行います。また、アンケートに回答いただいた方にはエコスポンジなどを差し上げます(なくなり次第終了)。 日時:8月10日(土)午前10時~午後3時 会場:ギャラリーシビック、アートサロン、区民ひろば(シビックセンター地下2階) ■フードドライブ(未利用食品の回収) 回収…
-
くらし
大学図書館の区民利用
区内大学図書館の協力により、夏季休暇期間中に附属図書館を利用することができます。 ※大学図書館の利用に必要な閲覧証は区立図書館で発行 問合せ:真砂中央図書館 【電話】03-3815-6801
-
スポーツ
〔パリ2024オリンピック〕男子・女子バスケットボール日本代表戦 パブリックビューイング
いよいよパリ2024オリンピックが始まります。区一丸となって男子・女子バスケットボール日本代表を応援するため、パブリックビューイングを実施します。 日時: (1)男子予選…8月2日(金) (2)女子準々決勝…7日(水) (3)3位決定戦…11日(祝・日) 会場:区民ひろば(シビックセンター地下2階) 対象:区内在住・在勤・在学者 申込:電子申請 ※(2)(3)は…
-
くらし
保護樹木・樹林に関する補助
自然な樹形を保ち、樹木の幹と枝葉が所有者の敷地から出ておらず、地上1.5mの部分で直径が50cm(幹廻り157cm)以上の樹木又は面積が300平方メートル以上の樹林を区が保護指定します。所有者の方には、日常生活の中で点検し、剪定等手入れをしていただき、それに係る維持管理費の一部を区が補助します。 対象:区内に対象の樹木をお持ちの方 補助金額:剪定など維持管理に要した費用の2分の1(樹木や樹林の規模…
-
くらし
文京区のみどり ~第9次 文京区緑地実態調査を実施しました~
緑地実態調査は区内全域のみどりの現状を知るための調査で、昭和49年から実施し、前回は平成30年に行いました。 区内の樹木や草地で覆われている面積の割合(緑被率)は19.1%で、23区の中では9番目になります。5年前より0.7ポイント上昇し、面積にして8.5ha増加しました。そのうち、樹木のみで覆われている面積の割合(樹木被覆地率)は17.9%で23区の中では5番になります。 区のみどりは徐々に増加…
-
スポーツ
〔スポーツ〕教室
■親子水泳教室 日時:9月1日(日)・7日(土)・15日(日)・21日(土)・29日(日)(全5回)午後1時50分~3時 会場:スポーツセンター 対象:区内在住で平成30年4月2日~令和2年4月1日生まれの子どもと高校生以上の保護者 定員:40組(抽選) 費用:1組3,900円(保険料込) 締切:8月8日(木)必着 申込・問合せ:往復はがき(1組1枚)に「記入例」1〜5(3は保護者分も)と6生年月…
-
イベント
〔スポーツ〕イベント
■わくわくスポーツまつり2024 日時:9月16日(祝・月)午後0時45分(正午から受付) 会場:スポーツセンター 内容:フットサル、空手、柔道、ダンス、レクリエーション、ボーイスカウトの体験教室 対象:区内在住・在園・在学の年長児~小学3年生 定員:200人(申込順) 申込:8月1日(木)から電子申請 問合せ:小石川法人会青年部・高林 【電話】03-3816-4184
-
子育て
〔文京ecoカレッジ〕第4回親子環境教室「セミの抜け殻標本をつくろう!」
日時:8月24日(土)午前10時~正午(15分前から受付) 会場:区民センター 内容:セミの生態を学び、身近な種類のセミの抜け殻の見分け方を覚えて抜け殻標本を作る 対象:区内在住・在学の小学生と保護者(2人1組) 定員:30組(抽選) 申込:電子申請 締切:8月4日(日) 問合せ:環境政策課地域環境係 【電話】03-5803-1276