区報ぶんきょう 2024年12月10日号

発行号の内容
-
くらし
年末年始のご案内
10172 区HP ID ★0000 区HP ID:区ホームページのトップページにある検索窓に番号を入力すると、該当ページの詳細情報を閲覧できます。 ■窓口・区施設 年末年始は区役所の窓口や業務がお休みになります。施設によって休業日等が異なりますのでご注意ください。 (1)シビックセンターは、12/29(日)~1/3(金)の間、展望ラウンジ、公共駐車場を含め全館休業で入館不可 (2)休業中の戸籍関…
-
その他
区職員の給与・職員数の状況等(1)
1 総括 (1)人件費(普通会計決算) ※人件費には、特別職に支給される給料・報酬などを含む (2)職員給与費(普通会計決算) ※職員手当には、退職手当を含まない ※職員数は、5年4/1現在の人数(特別職を含まない) (3)ラスパイレス指数* 5年4月1日現在 *ラスパイレス指数:国家公務員の給与水準を100とした場合の地方公務員の給与水準を示す指数 2 職員の平均給与月額、初任給等 6年4月1日…
-
その他
区職員の給与・職員数の状況等(2)
5 職員給与の概要 6年4月1日現在 職員に支払われる給与は、給料と扶養手当・通勤手当などの諸手当からなっています。 6 特別職の報酬等 6年4月1日現在 7 職員数 (1)部門別職員数と主な増減理由 各年4月1日現在 ※職員数は、一般職に属する職員数 ※[ ]内は、条例定数の合計 (2)年齢別職員構成 6年4月1日現在 ※構成比は、単位未満を四捨五入して算出 ※構成比の数値は、項目ごとに四捨五入…
-
くらし
東京大学大学院医学系研究科附属 グローバルナーシングリサーチセンターと連携協定を締結
10月24日(木)、連携協定を締結しました。看護を専門に研究を行うグローバルナーシングリサーチセンターの知見を活かし、区民が医療や介護が必要になっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、医療・介護関係者等との緊密な関係づくりを行い、多職種連携を一層推進していきます。 問合せ:高齢福祉課地域包括ケア推進係 【電話】03-5803-1843
-
子育て
こどもの権利推進リーダーの募集
(仮称)こどもの権利に関する条例を一緒に作る「こどもの権利推進リーダー」を募集します。 活動期間:7年1月~秋ごろ(月1回程度の会議を、平日午後6時~7時30分に実施予定) 活動内容:条例前文の作成 対象:区内在住・在学の中学生及び高校生世代 定員:20人程度 申込:電子申請 締切:1月8日(水) ※参加に当たり、必ず保護者の同意を得ること ■第1回会議 日時:1月24日(金)午後6時~7時30分…
-
くらし
自転車のながらスマホ・酒気帯び運転の罰則化
11月1日に道路交通法が改正され、自転車運転中の「携帯電話等使用(ながらスマホ)」と「酒気帯び運転」が罰則規定になりました。酒気帯び運転は、ほう助も対象です。自身や周りの安全のためにこれらの行為は絶対にやめましょう。 (1)携帯電話等使用(ながらスマホ)の禁止 ■保持 携帯電話等(スマートフォンなど)を手に持ち、通話や画像を注視しながら自転車を運転した場合(停止中の操作は対象外) 罰則:6か月以下…
-
くらし
国民健康保険料納付済額のお知らせを送付
7年1月下旬に、6年中に国民健康保険料を納付された世帯の世帯主あてに、送付します。確定申告又は住民税の申告にご活用ください。 ※金額は7年1月16日現在で納付確認できた分 問合せ:国保年金課国保収納係 【電話】03-5803-1194
-
子育て
7年度育成室(学童クラブ)入室児童募集
保育時間: ●月~金曜(祝日を除く)=下校時~18:30(学校休業日…8:30~18:30、区立小学校の夏季・冬季・春季休業期間…8:15~18:30) ●土曜(祝日を除く)=8:30~17:00 対象:7年度小学1~3学年に在籍し、保護者の就労や疾病等により、昼間家庭で適切な保護を受けることができない区内在住の児童 定員:各室40人程度 ※入室受入れ児童数は、各室の状況に…
-
くらし
安全で住みよいまちづくりを目指して—細街路(さいがいろ)拡幅整備事業を推進しています—
私たちの身近にある道路は、住みやすい環境を守り、災害時の避難路として重要な役割を果たしています。 区では、緊急車両の通行や消防活動の妨げとなる幅員4m未満の狭い道路(細街路)の解消を目指して「細街路拡幅整備事業」に取り組んでいます。現在までに延長約82.6kmの整備が完了しました。 この事業は、細街路に接している敷地に建物を新築・増改築したり、工作物を設置したりする場合に、建築基準法に基づき、道路…
-
くらし
小型充電式電池・モバイルバッテリーの捨て方にご注意を
小型充電式電池が原因となる車両火災が発生しています。 家庭で使用した小型充電式電池は、分別し、ビニールテープで端子部を絶縁するなどして、JBRC排出協力店の店頭にある「小型充電式電池リサイクルBOX」にお出しください。「PSEマーク」がついたモバイルバッテリーも回収対象です。ごみは正しく分別するようお願いします。 問合せ:リサイクル清掃課 【電話】03-5803-1184
-
くらし
湯島総合センターの整備方針(素案)に関する区民説明会
建替えの検討を進めている湯島総合センターの整備方針(素案)の区民説明会を行います。 日時: (1)12月17日(火)午後7時~8時30分 (2)22日(日)午前10時~11時30分 (各回同内容) 会場:教育センター 定員:各回70人(先着順) 申込:当日直接会場へ 問合せ:企画課 【電話】03-5803-1126
-
くらし
成人の日記念「はたちのつどい」 はたちの皆さんのご参加をお待ちしています
日時:7年1月13日(成人の日・月)午前11時~正午 会場:シビックホール大ホール 対象:平成16年4月2日~17年4月1日生まれの区内在住者 成人の日記念ライブ:野田愛実in文京、湯島天神太鼓 設置コーナー:区立小・中学校からのメッセージ、記念写真、行政PRコーナー等 ※式典の一部をライブ配信(予定) ※詳細は招待状参照。12月20日(金)までに招待状が届かない場合は下記へ問合せ 問合せ:区民課…
-
しごと
〔委員公募〕文京区バリアフリー基本構想推進協議会区民公募委員
文京区バリアフリー基本構想及び文京区バリアフリー基本構想重点整備地区別計画の改定について協議します。 定員:4人以内 任期:7年4月から2年間 会議:年4回程度 選考:申込書・面接(2月中旬を予定) 謝礼:1回2,000円 対象:18歳以上の区内在住・在勤・在学者等(就任時に区議会議員、区職員及び区審議会等の委員に2つ以上在籍している方を除く) 申込書配布:都市計画課・シビックセンター1階パンフレ…
-
くらし
第62回 文京区観光写真コンクール 入賞作品 決定
今回のコンクールには、155人の方々から494点の応募がありました。審査の結果、次の入賞作品が決まりました。 〔詳細は本紙をご覧ください〕 問合せ:文京区観光協会 【電話】03-3811-3321
-
文化
文京で!探して・創って・演じる!区民参加演劇 「春夏秋冬わがしげき」
日時:7年2月24日(休・月) (1)午後1時30分 (2)午後4時30分 会場:シビックホール小ホール 内容:文京区と和菓子をテーマにしたオリジナル作品を上演 演出:倉迫康史氏 出演:ワークショップ受講生 費用:500円(全席指定) ※発売初日のチケット購入・予約は、席の選択不可 ※3歳未満入場不可 申込み・問合せ:12月17日(火)午前10時からシビックチケット【電話】03-5803-1111…
-
イベント
響きの森クラシック・シリーズVol.84~87シリーズセット券(4回連続券)発売
【東京フィルハーモニー交響楽団 響きの森クラシック・シリーズVol.84~87シリーズセット券(4回連続券)発売】 日時:7年8月2日、11月29日、8年1月17日、3月7日(全て土曜)午後3時 会場:シビックホール大ホール 費用:S席セット券…19,000円、A席セット券…16,000円、B席セット券…13,500円(全席指定) 締切:7年3月31日(月)午後…
-
講座
教育センター
会場:教育センター 講師:教育センター専門指導員 締切:1月6日(月)必着 ※車での来場は不可 ※詳細は教育センターホームページ参照 ※キャンセルによる空き状況の確認をする場合は、電話で教育センターへ ◆申込記入例 (1)講座(催し物)名 (2)住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢 (5)電話番号 (6)その他(各記事に明示) ※往復はがきの場合、返信用にもあて先を明記 申込・問合せ:電子申請…
-
くらし
文京区秋の文化祭 書道展・絵画展の入賞作品 決定
第42回書道展・第75回絵画展を開催しました。書道147点、絵画131点の中から次の入賞作品が決まりました。 〔詳細は本紙をご覧ください〕 問合せ:アカデミー推進課文化事業係 【電話】03-5803-1120
-
くらし
すまいる住宅登録事業 ~民間賃貸住宅のオーナーの方へ~
高齢者・障害者・ひとり親世帯の入居を拒まない賃貸住宅を区に登録し、高齢者等に紹介する事業です。賃貸住宅オーナーの方はぜひご登録ください。 ○すまいる住宅の見守り体制 ●謝礼金の支払 月額1~2万円(本事業を利用した高齢者等が入居する期間中) ●見守りサービスの提供 入居住宅に区の負担で見守り電球と緊急通報装置を設置するとともに、住居内での不慮の事故に対する費用補償(上限50万円)を実施 ●すまいる…
-
講座
ふれあいサロン
対象:区内在住・在勤・在学者 申込:電子申請又は往復はがきに「記入例」1〜5と6在勤者は勤務先名、在学者は学校名を明記し、郵送又は直接各地域活動センターへ ◆申込記入例 (1)講座(催し物)名 (2)住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢 (5)電話番号 (6)その他(各記事に明示) ※往復はがきの場合、返信用にもあて先を明記