区報ぶんきょう 2025年4月25日号

発行号の内容
-
くらし
2050年「ゼロカーボンシティ」を目指して
まなび・くらし・仕事の中でみんなでとりくむ脱炭素のまち ■ZEH(ゼッチ) 省エネや再生可能エネルギ―等を導入することで、エネルギー消費量の収支をゼロにすることを目指す住宅 ■ZEB(ゼブ) 省エネや再生可能エネルギ―等を導入することで、エネルギー消費量の収支をゼロにすることを目指すビル ■再生可能エネルギー ※3月に文京区地球温暖化対策地域推進計画を見直しました。上の図は、計画の目指すイメージ図…
-
くらし
わが家の省エネチャレンジ!参加者募集
【1か月でも、昨年同月比1日当たりの電気又はガスの使用量を削減できた世帯に啓発品をプレゼント】 省エネ行動は、身の回りで簡単にでき、節約にもつながります。家庭の電気やガスの使用量を見直して、環境と家計に優しい省エネにチャレンジしてみませんか。 内容: (1)電気やガスの使用量削減に3か月間取り組む (2)取組後、報告書と電気やガスの使用量が分かる書類を提出 対象:昨年と同じ住所で世帯の構成人数が昨…
-
くらし
新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成前期受付開始
地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出削減に効果的な設備の利用促進を図るため、設置経費の一部を助成します。 助成対象設備:住宅用太陽光発電システム・家庭用燃料電池(エネファーム)・家庭用蓄電システム・雨水タンク・断熱窓・CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)・高日射反射率塗料・LED照明器具等(集合住宅共用部) 申請書:区ホームページからダウンロード パンフレット配布:環境政策課・地域活動…
-
くらし
リカレント教育*課程等受講料助成金
リカレント教育課程等を受講する際の受講料の一部を助成します。 申請書配布:経済課(区ホームページにも掲載) 対象者:次のいずれかに該当する65歳未満の区内在住者 (1)就労経験があり、現在は就労していない (2)個人で事業を営んでいる (3)非正規雇用で就労している 助成対象:国や地方自治体、民間教育機関が実施する人材の育成、職業能力の習得等につながる教育課程・講座で、受講開始から2年以内に修了す…
-
子育て
児童育成手当の新規認定請求
5年中の所得が所得制限限度額以上のため、児童育成手当を受給できなかった方で、6年中の所得が所得制限限度額未満となる方は、改めて5月中に認定請求が必要です。 申込:申請書等を直接子育て支援課児童給付係へ 申請書配布:子育て支援課 ※各種控除等あり 問合せ:子育て支援事業コールセンター 【電話】03-5803-1288
-
しごと
中小企業向け融資あっせん制度
区内中小企業が必要な事業用運転資金・設備資金を低利で受けられるように、あっせんを行っています。あっせんした融資の実行後、区が一定条件のもとに利子補給をします。 対象:区内中小企業者 申込書配布:東京商工会議所文京支部 ※1 特定創業支援事業等による支援を受け、その認定を受けていることが要件 ※2 特別融資は、上表以外の資金もあり ※3 公衆浴場業を営むもの 申込・問合せ:申込書と必要書類を郵送又は…
-
しごと
中小企業人材強化支援事業補助金
区内中小企業者が自社の従業員を対象としたリスキリング*に取り組む場合に、専門的な技能や知識の習得及び向上を目的とする講座等の受講料や資格取得に係る費用の一部を補助します。 申請書:区ホームページからダウンロード 対象者:区内に本店登記を有し、申請日において区内で引き続き1年以上事業を営んでいる中小企業者(個人又は法人事業者) 助成対象:中小企業者の事業活動の拡大又はDXの実現に資する講座等の受講、…
-
しごと
委員公募
■文京区情報公開制度及び個人情報保護制度運営審議会委員 情報公開制度及び個人情報保護制度の適切な運営を図るため、区から運営状況の報告を受けたり、諮問された案件を調査・審議します。 対象:18歳以上の区内在住・在勤・在学者(区議会議員、区職員及び応募時に区審議会等委員に2つ以上在籍している方を除く) 定員:2人 任期:7月1日~9年6月30日まで 謝礼:1回2,000円 会議:年数回 選考:申込書・…
-
くらし
がん患者ウィッグ購入等費用助成事業
がん患者の方の身体的・心理的な負担や社会生活上の不安を和らげるためのウィッグ購入等費用助成事業が、一部拡充されました。 対象者:次の全てに該当する区内在住者 (1)がんと診断され、現在もがん治療(経過観察)を受けている (2)抗がん剤治療等の副作用による脱毛症状や手術療法等により補整具等が必要 助成対象品:ウィッグ・帽子、胸部補整具、エピテーゼ*、つけ眉毛(保管や手入れ等の用品や附属品、カット代、…
-
くらし
禁煙外来治療費助成事業
内容:がんや生活習慣病の予防をサポートするため、禁煙外来治療費の一部を助成 助成金額:医療機関の禁煙外来医療費及び薬剤費の本人負担額のうち1万円を上限に助成 対象:これから禁煙外来治療を受ける満20歳以上の区内在住者 定員:30人(申込順) 申請書配布:健康推進課(区ホームページにも掲載) ※治療開始前に登録申請のうえ、禁煙外来治療終了者に助成 ※一部禁煙治療薬の出荷保留に伴い、禁煙外来を一時休止…
-
くらし
傍聴しませんか
■第1回文京区子ども・子育て会議及び文京区地域福祉推進協議会子ども・若者部会 日時:5月8日(木)午後6時30分 会場:シビックセンター24階委員会室 内容:(仮称)若者計画の策定概要等、(仮称)こどもの権利に関する条例の検討等 定員:10人(先着順) 申込:傍聴希望者は当日直接会場へ ※保育(対象…2か月以上の乳幼児)希望者は、5月1日(木)までに電話で下記へ 問合せ:子育て支援課 …
-
くらし
太陽光パネル・蓄電池共同購入 参加者募集中
太陽光パネルの設置が電気代の大幅な節約に繋がることをご存じですか。都は、みんなで集まり安心・おトクに購入できる、太陽光パネル・蓄電池の共同購入事業を実施しています。数分で完了する無料の参加登録をすることで、自宅に設置した場合の費用を確認することができます。区の助成制度も併用することができますので、ぜひお気軽にご参加ください。 締切:9月4日(木) 問合せ:東京都みんなのおうちに太陽光事務局 【電話…
-
子育て
5月5日~11日 「こどもまんなか児童福祉週間」
■いつだって まんまるまんなか こどもたち こども家庭庁では、子どもや家庭、子どもの健やかな成長を国民全体で考えるため、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか児童福祉週間」と定めています。 ■子どもの最善の利益を守る法律専門相談 日時: (1)第2・4火曜午前10時・11時 (2)第3木曜午後6時・7時 会場: (1)シビックセンター14階広報戦略課相談室 (2)シビックセンター…
-
その他
屋内喫煙所設置費等助成制度
一般開放可能な屋内喫煙所を設置する方に、設置費等の助成制度を実施しています。また、一部地区限定で貸物件の賃料を助成しています。 対象:区内の建物所有者・使用者 助成要件: (1)一般に開放し、誰もが無料で利用できる (2)給排気設備を設け、排気したたばこの煙が近隣の居住施設及び人通りの多い区域に流入しないように配慮されている (3)出入口に扉を設けている (4)法令に抵触せず、公序良俗に反しない運…
-
くらし
すまいる住宅登録事業
■高齢者・障害者・ひとり親世帯のための賃貸住宅を募集 入居制限を受けやすい高齢者・障害者・ひとり親世帯の住まいを確保するため、「すまいる住宅登録事業」を実施しています。 「すまいる住宅」の仲介は「文京区住まいの協力店*」が行います。 *「文京区住まいの協力店」:不動産関係団体から推薦を受けた、地域の物件情報に精通するまちの不動産店。「すまいる住宅」の仲介のほか、高齢者等に対して適切な民間賃貸住宅の…
-
くらし
〔文京区民チャンネル11ch〕5月の番組表
*番組は変更する場合があります。あらかじめご了承ください。 問合せ:広報戦略課CATV担当 【電話】03-5803-1130
-
子育て
5月 地域子育てステーション
事前連絡が必要です[受付時間]9:00〜17:00 ※開催時間はおおむね30分〜1時間 ※申込後、不参加の場合は園に連絡のこと ※工事のため、本駒込保育園での開催は、8年1月までない予定
-
しごと
「ぶんきょう食べきり協力店」募集
食品ロス削減のため、食べ残し対策に取り組む店舗を募集します。 登録店舗には、登録証と協力店ステッカーを交付し、区ホームページ等で店舗名と主な取組等を紹介します。 対象:小売業・飲食店業・旅館業・大学学生食堂等を営む区内店舗 申請書:区ホームページからダウンロード ■主な取組例 1つ以上取り組んでいれば登録対象 ●小盛りメニューなど利用者の要望に沿った量での提供 ●苦手な食べ物やアレルギー等の事前確…
-
イベント
第1回「文(ふみ)の京(みやこ)ガイドツアー」~ぶんきょうの坂道を歩くVI(ろく)~
白山から春日へ、本郷台地の西側にある坂道を区公認の観光ガイドと一緒に歩いてみませんか。 日時:5月24日(土)午前10時 対象:全行程(約3km)を歩ける方[健脚向き(坂道や階段を含む)] 定員:50人(抽選) 締切:5月9日(金)必着 コース:[集合]都営三田線白山駅―お七坂―中坂―胸突坂(西片)―曙坂―新坂(福山坂)―石坂―胸突坂(本郷)―梨木坂―菊坂―本妙寺坂―炭団坂―鐙坂―東富坂―春日町交…
-
くらし
自転車安全利用TOKYOキャンペーン
5月は自転車安全利用TOKYOキャンペーン期間です。区では、区内の警察4署(富坂・大塚・本富士・駒込警察署)と連携しながら広報活動等を実施します。 自転車に乗る際は、自転車安全利用五則を守り、安全な利用に努めましょう。 ●自転車の点検整備 自転車は日常的に点検整備することが大切です。また、年1回程度は自転車店等で点検整備をしてもらいましょう。 ●自転車保険の加入 東京都では、2年4月から自転車損害…
- 1/2
- 1
- 2