広報たいとう 令和6年4月20日号

発行号の内容
-
子育て
はぐくもう豊かな心!そだてよう生きる力! 児童館へ行こう!
■職員からのメッセージ 児童館では幼児から中高生まで、遊びやスポーツ、工作、勉強、読書など、好きなことをして過ごすことができます。「下町こどもまつり」や「児童館作品展」などの全館合同行事も人気です。 ぜひ、一度遊びに来てください! ◇利用案内 開館時間:月~土曜日9:30~18:00 閉館日:日曜日・祝日(5月5日を除く)・年末年始 利用対象:0~18歳の児童と保護者 ■中高生向け活動 ◇中高生タ…
-
文化
台東区文化功績賞を贈りました
この賞は、文化にかかる特に優れた活動により、広く台東区の文化の振興に寄与した方に対して贈るものです。 受賞者:台東区立富士小学校吹奏楽部(「第42回全日本小学生バンドフェスティバル」金賞、「第51回マーチングバンド全国大会」金賞) 問合せ:総務課 【電話】5246-1052
-
スポーツ
台東区文化・スポーツ奨励賞を贈りました
この賞は、優れた文化・スポーツ活動等により、広く台東区の文化およびスポーツの振興に寄与し、将来の活躍が期待される方に対して贈るものです。 受賞者:台東区立台東育英小学校吹奏楽部(「第51回マーチングバンド全国大会」金賞) 問合せ:総務課 【電話】5246-1052
-
イベント
台東区×宮城県大崎市 姉妹都市提携40周年記念事業
台東区と宮城県大崎市(旧古川市)が姉妹都市提携を結び、今年は40年の節目の年です。40周年の記念事業として、文化、スポーツ、産業などさまざまな分野での交流を実施します。 ■鳴子こけしの展示・実演・絵付け体験 こけし工人(こうじん)による鳴子こけしの絵付け実演や、絵付けワークショップを楽しめます。展示や実演はどなたでもご覧いただけます。 日程:6月29日(土)10:00~15:00 絵付け体験: (…
-
しごと
台東区ふるさと納税返礼品 協力事業者を募集しています
区外の方から寄附をいただいた際に、感謝の気持ちとしてお届けする返礼品を提供する事業者を募集しています。 対象:区内法人および団体 募集期間: ・第1回5月31日(金)まで ・第2回7月1日(月)~8月30日(金) ・第3回10月1日(火)~11月1日(金) ※6年度の募集は、第3回までとなります。 問合せ:産業振興課 【電話】5246-1143
-
くらし
特別区民税・都民税(普通徴収分)の納税は便利な口座振替をご利用ください
口座のある金融機関、郵便局、または区民事務所・同分室、税務課(区役所3階(10)番)へ通帳と届出印鑑を持参し、「預金口座振替(自動払込)依頼書」でお申込みください。納期の最終日に、指定した口座から自動的に振り替えられます。ただし、スマートフォン決済アプリ(クレジットカード払い等)をご利用の場合は、口座振替の取り消しが必要となりますのでご注意ください。 ※6年度第1期分からの振り替えを希望する方は、…
-
スポーツ
6・7年度のスポーツ推進委員を紹介します
スポーツの振興を図るため、区の非常勤職員として委嘱しています。区民の皆さんが参加できる各種スポーツ教室等の企画・運営を行うとともに、スポーツ行事への協力など、さまざまな場面で活躍しています。 詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:スポーツ振興課 【電話】5246-5853
-
くらし
はばたき21相談室の相談日を拡充しました
土・日曜日の相談日を拡充しました。ひとりで悩まず、まずはご相談ください。 問合せ:男女平等推進プラザ 【電話】5246-5822
-
くらし
策定・改定・修正した各計画の概要をお知らせします(1)
※各計画について、詳しくは各二次元コードをご覧ください。 区では、区政運営の長期的指針となる台東区長期総合計画のもと、各個別計画を策定して、さまざまな分野の取り組みを計画的に推進しています。 このたび、下記のとおり、各計画の策定・改定・修正を行いました。 子供から大人まであらゆる立場の区民が自分らしく安心して暮らし続けられる台東区を築いていくため、各計画に掲げた施策や事業などを着実に展開していきま…
-
くらし
策定・改定・修正した各計画の概要をお知らせします(2)
■第9期台東区高齢者保健福祉計画・台東区介護保険事業計画 「高齢者保健福祉計画」は、老人福祉法に基づき、すべての高齢者を対象とした保健福祉施策に関わる総合的な計画です。「介護保険事業計画」は、介護保険法に基づき、地域の状況に応じて、介護サービスを適切に提供するための計画です。 この度、「第9期台東区高齢者保健福祉計画・台東区介護保険事業計画」として一体的に策定しました。 基本理念: (1)高齢者を…
-
イベント
隅田川花火大会(7月27日(土))が開催されます! 〜市民協賛者を募集します〜
協賛金は、大会支援寄付として、大会を運営するための事前準備費用に充てさせていただき、協賛された方を特設観覧席にご招待します。 ※荒天等の場合は中止します。大会が中止の場合も、協賛金の返還はありません。 申込み: はがきは希望会場((1)・(2)のうち1か所を選択)、代表者の郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて問合せ先へ(抽選)。 WEBはチケットペイ(下記二次元コード)より申込み。 …
-
くらし
住宅まちづくり
■民間賃貸住宅をお探しの方へ 入居相談窓口(予約優先) 日時:月~金曜日8:30~17:00 ※電話相談可 対象:区内在住の高齢者、障害者、ひとり親世帯など 場所・申込み・問合せ:住宅課(区役所5階(10)番) 【電話】5246-1468 ■マンションのトラブル・管理・修繕についての無料よろず相談室(予約制) 日時:5月23日(木)13:30~16:15(1組45分程度) 対象:区内のマンション所…
-
くらし
防災性向上のための建替えを支援します
老朽建築物除却や建替えに対し、費用の一部助成や専門家派遣を行います。 (1)不燃化特区(谷中二・三・五丁目地区) 助成金額: 老朽建築物除却助成・建替え助成(設計・監理費)共に上限150万円 建築工事費の一部(併用可) (2)整備地域(谷中地域・浅草北部地域) 対象: 地域不燃化特区を除く谷中地域(根岸二〈一部〉、上野桜木二〈一部〉 谷中一〈一部〉・四・六〈一部〉・七丁目) 浅草北部地域(千束四、…
-
くらし
ご自宅のブロック塀・石塀をチェックしましょう
詳しくは本紙をご覧ください。 ■ブロック塀等の改善工事費助成 補助率は対象:工事費の2分の1で、限度額は15万円です。 ※区から通学路沿道ブロック塀等適合性調査結果通知書を受けた塀等は助成内容が異なる可能性があるため、別途お問合せください。 対象:となる塀等道路に面した高さ1.2mを超えるコンクリートブロック造、組積造、その他これらに類する構造の塀または門柱 工事の内容:ブロック塀等を除却する工事…
-
子育て
子育て・教育
■ぜひご登録ください! 母子保健アプリ「たいとうおやこ手帳」 妊娠期や乳幼児健診、お子さんの成長日記などを記録できます。 ◇アプリを通じて「出産費用:助成」の申請ができます 対象:令和6年4月1日以降に出産し、出産日に区内に住民票がある方 助成額:1人あたり5万円 申込方法:アプリから電子申請 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 申込期間:出産日から1年間 問合せ:浅草保健相談センター 【電話】…
-
子育て
育児相談
お気軽にご相談ください! 身体計測・保健師等の相談をおこなっています。母子手帳をお持ちください。 保護者やお子さんの交流の場にもなっています。 1~3か月児の育児相談以外は予約不要です。 ■1~3か月児の育児相談(予約制) ■育児相談(対象:は1歳5か月までの子供) ■とことこ育児相談(対象:は1歳6か月〜未就園の子供) 申込み・問合せ: 浅草保健相談センター【電話】3844-8172 台東保健所…
-
くらし
環境リサイクル
■光化学スモッグにご注意ください 光化学スモッグは、自動車や工場から排出された窒素酸化物等が、太陽からの紫外線を受けて化学反応を起こし発生します。晴天で風が弱く、気温が高い日に発生しやすいのでご注意ください。 目がチカチカする・のどが痛む等の症状が出たら室内に入り、洗眼やうがいをし、症状が良くならない場合は病院等で診察を受けてください。 化学スモッグ注意報等については、防災行政無線で放送します。 …
-
くらし
保険・年金
■国民健康保険加入者で他の康保険へ加入した方へ ~届出をお忘れなく~ 国民健康保険の加入者が新しく職場の健康保険に加入した時や、その被扶養者になった時は、14日以内に国民健康保険課(区役所2階(12)番)、区民事務所・同分室で国民健康保険をやめる手続きをしてください。届出により国民健康保険料が変更となる場合は、後日世帯主あてに保険料変更通知書を送付します。 必要なもの:職場の健康保険証(写し可)、…
-
くらし
福祉(高齢・障害等)
■金婚・ダイヤモンド婚おめでとうございます 詳しくは本紙をご覧ください。 結婚50周年(ダイヤモンド婚は60周年)を迎えるご夫婦で2月までに申請した方を掲載しています(申請順・敬称略)。掲載を希望する方は、ご連絡ください。 申込み・問合せ:高齢福祉課 【電話】5246-1221 ■補助犬を希望する方へ 対象:区内在住の満18歳以上の在宅の方で、身体障害者手帳を持ち、次の条件を満たす方 (1)視覚障…
-
くらし
6年度の保険料率等が決定しました(国民健康保険、後期高齢者医療制度)
■国民健康保険料 6年度の所得割料率・均等割額が下表のように決定しました。6月14日(金)に国民健康保険料の通知を発送します。 ※1 国民健康保険料に含まれる介護納付金分は、40~64歳の方が対象:です。65歳以上の方の介護保険料は、介護保険課より別途通知されます。 ※2 義務教育就学前の被保険者は均等割額が5割減額されます。 ■後期高齢者医療制度 後期高齢者医療制度は、75歳以上の方および65歳…
- 1/2
- 1
- 2