広報たいとう 令和6年12月5日号

発行号の内容
-
イベント
催しものなど(1)
申込みの記入例 1 講座(催しもの)名 2 郵便番号・住所 3 氏名(ふりがな) 4 電話(FAX)番号 5 年齢 6 勤務先(学校)名 7 勤務先(学校)の住所 8 勤務先(学校)の電話番号 ■令和7年「二十歳の集い」(成人式) 日時:7年1月13日(祝)10:30~11:30(10:00開場) 場所:浅草公会堂 対象:平成16年4月2日~17年4月1日生まれの方 ※区内在住の方には、12月初旬…
-
イベント
催しものなど(2)
■旧東京音楽学校奏楽堂の催し ◇ニューイヤーコンサート2025 日時:7年1月4日(土)14:30開場、15:00開演 出演: 大塚直哉(チェンバロ、オルガン) 荒木優子(バロック・ヴァイオリン) 島根朋史(ヴィオラ・ダ・ガンバ) 演目: ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのソナタ第1番(J.S.バッハ) ヴァイオリンと通奏低音のソナタ(ジェミニアーニ) ほか 費用等:2,000円(全席自由) ※未…
-
講座
講座・相談会など(1)
■高齢者スマホ個別相談会 日時:7年1月10~31日の金曜日9:30~12:30 場所:馬道区民館 対象:区内在住の65歳以上の方 問合せ:高齢福祉課 【電話】5246-1221 ■スマートフォン講習会 日時(全4回):7年2月5~26日の水曜日10:00〜11:30 対象:区内在住の60歳以上の方(7年1月31日現在) 定員:15人(抽選) 申込み:場所、かがやき長寿ひろば入谷(入谷区民館内)、…
-
講座
講座・相談会など(2)
■地域で暮らす外国人をサポートする日本語ボランティア講座 日時(全6回):7年1月14日~2月25日の火曜日(2月11日を除く)9:30~11:30 場所:生涯学習センター 対象:区内在住か在勤(学)または区内で日本語ボランティアをしている方 定員:40人(先着順) 申込み:電子申請か問合せ先へ ※託児(6か月以上の未就学児)希望の方は12月26日(木)までに電子申請か問合せ先へ ※二次元コードは…
-
講座
〜さらに生活が豊かになる〜便利なスマホの使い方講座に参加しませんか
要予約 ■スマホ講座の講師を派遣します! 講座を自宅や町会事務所等で気軽に受講できます。1人でも、友達同士や町会でもOKです。 日程: 1月8日(水)・10日(金)・15日(水)・20日(月)・24日(金)・28日(火) 2月3日(月)・12日(水)・14日(金)・20日(木)・21日(金)・27日(木) 3月3日(月)・7日(金)・13日(木)・18日(火)・24日(月)・26日(水) 時間: …
-
くらし
区民のひろば
この欄の掲載記事は、区が主催する事業ではありません。 内容については、当事者間で責任を持っていただきます。 ■催しものなど ◆社会教育センター・社会教育館指定管理者主催 ◇「簡単に本場の味!キムチづくり体験」 日時:7年1月26日(日)10:00~12:30 定員:16人(先着順) 講師:クミンジョン氏(日韓ライフネット韓国語講師) 費用等:3,600円 持ち物・必要なもの:エプロン、三角巾、室内…
-
健康
YouTube台東区公式チャンネルをご覧ください
■「マンション再生セミナー」 マンションの終(しまい)方(かた)とそのはじめ時について検討するための基礎知識等について専門家が解説します。 講師:土屋賢司氏(弁護士・マンション管理士) 問合せ:住宅課 【電話】5246-9028
-
くらし
年末年始区の窓口・施設案内
申請や届出はお早めにお願いします。
-
その他
その他のお知らせ(広報たいとう令和6年12月5日号)
■発行:台東区 編集:総務部広報課 〒110-8615 東上野4丁目5番6号 【電話】03-5246-1111(代表)【FAX】03-5246-1029(広報課) ■区の世帯と人口[11月1日現在] ※住民基本台帳による 世帯数:137,024世帯(前月比+402世帯) 人口:215,954人(前月比+419人) ■日曜窓口 毎月第2日曜日9:00~17:00に区役所1階の窓口を開きます。取り扱い…
- 2/2
- 1
- 2