広報たいとう 令和6年12月5日号

発行号の内容
-
くらし
江戸のメディア王 蔦屋重三郎(1)
■蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)(1750~1797) 寛延3(1750)年、江戸・新吉原(現在の台東区千束)に生まれ、20代で吉原大門前に書店「耕書堂(こうしょどう)」を開業しました。吉原細見黄(よしわらさいけんやき)表紙(びょうし)の出版に携わる中で、教科書でもおなじみの東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)や喜多川歌麿(きたがわうたまろ)などの江戸文化を代表する作家たちを見いだし、「江戸の…
-
くらし
江戸のメディア王 蔦屋重三郎(2)
■ゆかりの地マップ~蔦重の夢が息づく粋なまち~ (1)正法寺(しょうぼうじ)(東浅草1-1-15) 蔦屋重三郎は没後、正法寺に埋葬されました。墓は戦災等で失われましたが、菩提寺である正法寺には復刻された蔦屋家の墓碑と重三郎母子顕彰碑が建てられています。碑には蔦屋重三郎の本名「喜多川柯理」が刻まれ、碑文は親交のあった石川雅望(いしかわまさもち)、大田南畝(おおたなんぽ)によるものです。 寺には江戸三…
-
しごと
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」を契機に「江戸」にまつわる新商品開発を支援しました
「BEAMS JAPAN(ビームスジャパン)」と連携し、審査で選ばれた区内企業8社が取り組む「江戸」や「蔦屋重三郎」に関連した新商品の開発、既存商品のブラッシュアップを支援しました。 (株)ビームスのバイヤーとの商品開発会を通じて開発された商品は、「BEAMS JAPAN」(新宿)や「たいとう江戸もの市」で販売します。ぜひご来場ください。 ■開発商品の販売 期間: (1)12月18日(水)~7年1…
-
子育て
台東区明るい選挙啓発ポスターコンクール 入賞作品発表
今年度は小学生から57作品、中学生から202作品、合計259作品の応募がありました。審査の結果、次の19作品が入賞しました(敬称略、50音順※掲載可能な情報のみ)。 また、各部門の台東区選挙管理委員会委員長賞、台東区明るい選挙推進協議会会長賞および入選の計8作品は、東京都のポスターコンクール審査会に推薦されました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■入賞作品19作品を展示します 期間:12月9日(…
-
くらし
闇バイトへの応募は「犯罪への応募」です
■闇バイトとは SNSやインターネット掲示板、求人サイトなどで、「短時間・高収入」等の甘い言葉で募集し、実際は特殊詐欺の受け子や出し子、強盗の実行犯など、トクリュウ(匿名・流動型犯罪グループ)の手先として利用されます。 ■こんな時は要注意! ・「即日現金」「行動確認・現地調査」「ホワイト案件」等とうたっている ・匿名性の高いアプリのインストールを指示される ・身分証明書や口座情報の提出を求められる…
-
くらし
ご意見を募集しています(中間のまとめパブリックコメント)
■台東区次世代育成支援計画(第三期) 全ての子供・若者が身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送ることができる「こどもまんなか社会」の実現に向けて、本区の子供・子育て・若者支援施策の更なる推進を図るため、7~11年度を計画期間とする台東区次世代育成支援計画(第三期)を策定しています。 対象:区内在住か在勤(学)の方、区内に事務所または事業所を有する個人または法人その他団体、本件に利害関係を有する個人…
-
くらし
年末年始のごみ・資源の収集
年末年始は収集時間が異なる場合があります。収集日の8:00までに決められた場所にお出しください。 1回の収集日に出せる量は45ℓの袋で3袋までです。4袋目からは有料となりますので、事前に台東清掃事務所へご相談ください。 ※家具・ふとん・電化製品などの一番長い部分が30cmを超える大きなごみは粗大ごみです。粗大ごみ受付センターへお申込みください。 申込み: 粗大ごみ受付センター【電話】6747-51…
-
くらし
お知らせ
■今年は「調理師業務従事者届」の該当年です 対象:都内で調理業務に従事し、「調理師免許」をお持ちの方 届出方法:電子申請か、届出用紙(台東保健所で配布、東京都保健医療局HPからダウンロード可)を指定された届出先に郵送 届出期限:7年1月15日(水)(消印有効) 問合せ: 台東保健所生活衛生課【電話】3847-9466 東京都保健医療局健康安全課【電話】5320-4358 ■台東リバーサイドスポーツ…
-
くらし
後期高齢者医療被保険者証の新規交付終了にともなうご案内
マイナンバーカードと健康保険証の一体化により、12月2日をもって保険証の新規交付が終了しました。 現在お使いの保険証は、住所や負担割合等の記載事項に変更がなければ、7年7月31日(木)まで使用できます。 ■12月2日~7年7月31日(木)に保険証の内容が変わる方等には「資格確認書」を送付します。 12月2日~7年7月31日(木)に新たに後期高齢者医療制度に加入する方、保険証の記載事項に変更があった…
-
くらし
広報「たいとう」新年号と「たいとう区議会だより」新年特集号の配布について
昨年度までは新聞折り込みでお届けしていましたが、今年度は7年1月7日(火)頃までに全世帯へポスティング配布します。 問合せ:広報課 【電話】5246-1021
-
くらし
人事行政の運営等の状況(概要)
区の人事行政の運営等(職員の採用・職員数・給与等)の状況は、「地方公務員法」および「東京都台東区人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、12月に公表しています(給与については、6年特別区人事委員会勧告前の金額)。公表内容全文は、区HPに掲載します。 ■新規採用職員数(6年度) 事務系37人、福祉系14人、一般技術系13人、医療技術系11人、技能系5人、幼稚園教諭1人 ■退職者数(5年度…
-
くらし
保険・年金
■保険料納付済額のお知らせを送ります 6年1月1日~12月31日に納めた後期高齢者医療保険料・介護保険料のお知らせを7年1月下旬に発送予定です。 確定申告等の際に社会保険料控除の対象になります。 問合せ: 後期高齢者医療保険料は国民健康保険課後期高齢者保険係【電話】5246-1491 介護保険料は介護保険課資格・保険料担当【電話】5246-1246
-
子育て
子育て・教育
■病後児保育をご利用ください 利用日時:月~金曜日8:30~17:30 場所:ソラスト竜泉保育園(竜泉3-13-3) 対象:区内在住で病気の回復期等にあり、保育園等に通う生後6か月以上の未就学児 定員:4人 費用:1日2,300円(昼食・おやつ代含む、所得に応じて減額あり) 申込み:電子申請か問合せ先へ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:児童保育課(区役所6階(8)番) 【電話】524…
-
くらし
福祉(高齢・障害等)
■介護サービスの利用料の一部が軽減されます(社会福祉法人等による利用者負担額軽減) 軽減制度に協力する事業所のサービスを利用した場合、介護サービス費の利用者負担および食費・居住費(滞在費)の4分の1を軽減します。 対象:次の全てに該当し、区が生計困難と認めた方 (1)世帯全員の住民税が非課税 (2)世帯の前年の収入(仕送りや手当、非課税年金等を含む)が、単身世帯で150万円以下(世帯員が1人増える…
-
くらし
高齢者が暮らしやすい地域へ
■高齢者総合相談 次の内容等でお困りの際は、ご相談ください。 (1)高齢のひとり暮らし等で、生活に不安を感じる (2)高齢者向けの福祉サービスを知りたい (3)介護保険について知りたい、介護認定を受けたい (4)杖やシルバーカーなどの自立支援用具や紙おむつ等の給付を受けたい (5)特別養護老人ホームの申込みをしたい (6)近所に心配な高齢者がいる ■高齢者への虐待を防ごう ◇高齢者虐待について 長…
-
健康
健康
■女性医師による女性のための健康相談「婦人科」(予約制) 日時:7年1月8日(水)13:00~15:00(1人約20分) 場所:台東保健所6階 対象:区内在住か在勤で、更年期や月経、不妊などでお悩みの女性 申込み・問合せ:台東保健所保健サービス課 【電話】3847-9497 ■善意の献血ありがとうございます 区内在住で献血回数が50回に達した方、以後50回ごとの回数に達した方に献血功労者として、感…
-
健康
日本脳炎の予防接種はお済みですか
平成17~21年度にかけて国からの通知により予防接種予診票の郵送を中止していたため、接種回数(全4回)が不足している可能性のある方がいます。対象年齢に該当し不足分のある方に予防接種予診票を発行します。 対象:平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満の方 申込方法:電話または直接問合せ先へ(電子申請可) ※接種記録を確認しますので母子健康手帳をご用意ください。 接種場所:23区内協力医療機関 問合…
-
健康
1月の保健所・保健相談センターの事業案内
-
健康
9020さん、8020さんを紹介します
今年度の審査で、はじめて「9020達成者(90歳以上で歯が20本以上)」・「8020達成者(80歳以上で歯が20本以上)」となられた方を紹介します。最高齢の方は95歳でした。 ほとんどの方が「かかりつけの歯医者さん」を持ち、歯の治療だけでなく、定期的な健診や口腔ケアを受けています。 皆さんも9020さん、8020さんをお手本に、むし歯や歯周病を予防し、生涯自分の歯を保ち元気で長生きをしましょう。 …
-
くらし
12・1月の夜間・休日診療当番医・当番薬局
新型コロナウイルス感染症対策として、時間を分けてのご来院をお願いする場合や専門の医療機関をご案内する場合があるため、台東区準夜間・休日こどもクリニックおよび夜間・休日診療を受診される際は、必ず、事前に電話してください。 都合により、当番を変更することがあります。当番医、台東区夜間・休日診療案内電話等にご確認のうえ、受診してください。 「台東区夜間・休日診療案内電話」【電話】5246-1277 ■医…
- 1/2
- 1
- 2