広報たいとう 令和6年12月20日号

発行号の内容
-
子育て
おいしいたのしい台東区の学校給食
■手作りを大切にしています だしはかつお節などの素材から取り、カレーはルウから作っています。栄養バランスが取れた安全でおいしい給食を提供しています。 ■食育への取り組み 台東区の学校給食では、児童・生徒の健康と豊かな学びにつながるよう、さまざまな取り組みを実施し、食育を推進しています。 ◇食育授業 献立の食材や栄養素などについて、電子黒板を活用したり、献立メモや給食だよりでも児童・生徒に分かりやす…
-
くらし
台東区の財政状況
■5年度決算のあらまし 9月11日~10月25日に開かれた6年第3回台東区議会定例会において、5年度の一般会計および特別会計の歳入歳出決算が認定されました。 5年度の日本経済は、コロナ禍の3年間を乗り越え、30年ぶりとなる高水準の賃上げなど前向きな動きが見られ、デフレ脱却のチャンスを迎えた一方、賃金は輸入価格の上昇を起点とする物価上昇に追いついておらず、個人消費や設備投資は依然として力強さを欠く状…
-
くらし
財務書類の公表
区では従来の現金収支を中心とした決算に加え、企業会計(発生主義・複式簿記)の手法を取り入れた財務書類を作成しています。一般会計と特別会計に、区と連携協力して行政サービスを実施する外郭団体や、特別区(東京23区)が経費負担する一部事務組合、広域連合などを合算したものが連結ベースの財務書類です。ここでは、財務書類の一部を抜粋してお知らせします。 ■連結貸借対照表(6年3月31日時点) これまでに区が整…
-
くらし
お知らせ
■医師・歯科医師・薬剤師・保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士は届出を 医師法等の規定により、隔年12月31日現在の届出が必要です。今年は届出の該当年です。 対象・届出先:医師・歯科医師・薬剤師(免許証を持っている全ての方)は、住所地か就業地を管轄する保健所。保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士(免許にかかる業務に従事している方)は、就業地を管轄する保健所。…
-
くらし
ぜひご利用ください!窓口混雑緩和にむけて新たなサービスを開始します
開始日(予定):7年1月6日(月) ■お知らせメールの配信 窓口付近にいない場合でも、手続きの順番が近づいたことや交付処理等が終了したことをメールで受け取ることができます。窓口発行の番号札に記載された二次元コードを読み取り、メールアドレスを登録してください。 ■区HPでの受付予約 戸籍住民サービス課で行う一部手続きについて、区HPから希望日時と手続き内容を選択し、受付予約ができます。 問合せ:戸籍…
-
くらし
住宅まちづくり
■旧東京北部小包集中局跡地活用の事業者提案に関するアンケートを実施します 閲覧・アンケート用紙配布場所:問合せ先のほか、区政情報コーナー(区役所3階(7)番)、区民事務所・同分室、地区センター、生涯学習センター1階受付(区HPからも閲覧可) 回答方法:アンケート用紙に記入し閲覧場所へ提出か、問合せ先へ郵送またはファクス(区HPからも回答可) 募集期間:12月25日(水)~7年1月15日(水)(必着…
-
健康
健康
■台東区ウォーキングマップ(2024年版)を作成しました 健康推進委員おすすめの14コース、ウォーキングの効果や健康遊具のある公園、ラジオ体操を実施している広場などを紹介しています。 配布場所:台東保健所2階、区役所1階総合案内、区民事務所・同分室、地区センター等 問合せ:台東保健所保健サービス課 【電話】3847-9406 ■「はたちの献血」キャンペーン 献血者が減少しがちな冬期に安全な血液製剤…
-
くらし
ご意見を募集しています(計画中間のまとめパブリックコメント)
区では、さまざまな計画等を作成しています。皆さんのご意見をお寄せください。 対象:区内在住か在勤(学)の方、区内に事務所または事業所を有する個人または法人その他団体、計画等に利害関係を有する個人または法人その他団体 応募方法:区HPから応募か、意見提出用紙に記入し配布場所へ提出(閉庁日を除く)、または各問合せ先へ郵送かファクス ※口頭や電話での意見の受付はできません。 ※個別の回答は行いません。 …
-
子育て
子育て・教育
■プレママ・パパ交流会(予約制) 先輩ママ・パパや赤ちゃん(生後1~3か月)と、情報交換や交流ができます。 日時: (1)7年1月15日(水)14:30~15:00 (2)21日(火)11:00~11:30 対象:区内在住の妊婦とパートナー 定員:各10組程度(先着順) 場所・申込み・問合せ: (1)台東保健所保健サービス課【電話】3847-9497 (2)浅草保健相談センター【電話】3844-8…
-
くらし
福祉(高齢・障害等)
■7年度分の高齢者ふれあい入浴券の新規申請を受け付けます 対象:区内に住民登録がある65歳以上の方(特別養護老人ホーム入所者は除く) 枚数:年間36枚 交付時期・方法:7年3月中旬・簡易書留郵便で送付 利用方法:区内の公衆浴場で1回につき入浴券1枚と100円を支払い 利用期間:7年4月1日(火)~8年3月31日(火) 申請方法:電子申請か、本人確認書類(マイナンバーカード、介護保険証等)を問合せ先…
-
子育て
育児相談
お気軽にご相談ください! 身体計測・保健師等の相談をおこなっています。母子健康手帳をお持ちください。保護者やお子さんの交流の場にもなっています。 1~3か月児の育児相談以外は予約不要です。 ■1~3か月児の育児相談(予約制) ■育児相談(対象は1歳5か月までの子供) ■とことこ育児相談(対象は1歳6か月以上の未就園の子供) 申込み・問合せ: 浅草保健相談センター【電話】3844-8172 台東保健…
-
イベント
催しものなど(1)
申込みの記入例 1 講座(催しもの)名 2 郵便番号・住所 3 氏名(ふりがな) 4 電話(FAX)番号 5 年齢 6 勤務先(学校)名 7 勤務先(学校)の住所 8 勤務先(学校)の電話番号 ■霧ヶ峰学園宿泊スキーバスツアー(1泊2日) 日時: 7年1月18日(土)~19日(日) 2月1日(土)~2日(日) 5日(土)〜16日(日) 8:00区役所前出発、17:30帰着予定 行先:霧ヶ峰スキー場…
-
イベント
催しものなど(2)
■キッズフリーマーケット出店者募集 日時:7年3月1日(土) 午前の部は9:15~12:30 午後の部は12:45~16:00 ※オンライン説明会(2月7日(金)19:00~20:00)の参加が必要 場所:御徒町南口駅前広場(おかちまちパンダ広場) 対象:区内在住か在学の小学生 出店数:各8店(抽選) 申込み:電子申請 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 締切:1月21日(火) 問合せ:清掃リサ…
-
イベント
第41回浅草芸能大賞授賞式
日時:7年3月15日(土)15:00 場所:浅草公会堂 ※4歳未満入場不可 プログラム: (1)浅草名人会 (2)スターの手型顕彰式 (3)浅草芸能大賞授賞式…五街道雲助(落語家)、神田伯山(講談師)、市川團子(歌舞伎俳優) (4)受賞記念公演 ■抽選で300組600人をご招待 申込み:はがき(1人1枚)に記入例1~5・希望人数(2人まで)を書いて問合せ先へ(電子申請可) 締切:1月30日(木)(…
-
子育て
子ども家庭支援センターの催し
台東区はこどもまんなか応援サポーターです!
-
講座
講座・相談会など(1)
■講座「働く女性のグリーフ(悲しみ)とその癒し方」 日時:7年2月1日(土)10:00~12:00 定員:16人(先着順) 講師:大城京子氏・福田昌子氏(臨床傾聴士) 申込み:電子申請か問合せ先へ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ※託児(1歳以上の未就学児)希望者は子供の35を1月24日(金)までに問合せ先へ 場所・問合せ:男女平等推進プラザ(生涯学習センター4階) 【電話】5246-581…
-
講座
講座・相談会など(2)
■園芸講習会~野菜や花を育てる~「コンテナガーデンを楽しもう」 日時:7年2月8日(土)13:30 場所:区役所10階会議室 対象:区内在住か在勤(学) 定員:20人(抽選) 講師:伊藤康仁氏(シティファーマー) 費用等:2,000円 申込み:はがきに記入例1~5、在勤(学)の方は67を書いて問合せ先へ(電子申請可) 締切:1月17日(金)(必着) 問合せ:〒110-8615 台東区役所環境課 【…
-
イベント
竜泉福祉センターいきいきてらすの催し
■認知症カフェ「りゅうふくカフェ」(申込不要) 認知症の方や、ご家族・介護者が相談できる場所です。 体操やものづくりなども行います。 日時:7年2月2日(日)、3月2日(日)10:00~11:30 ■認知症サポーターand見守りサポーター養成講座 日時:2月15日(土)13:30~15:00 対象:区内在住か在勤(学) 定員:20人(先着順) 講師:みのわ地域包括支援センター認知症地域支援推進員 …
-
イベント
「ふるさと交流ショップ台東」12・1月出店自治体
日時:10:00~19:00(水曜定休) 出店期間・自治体: 12月19日(木)~24日(火)・愛媛県西予市 12月26日(木)~7年1月7日(火)・千束通り商店街(1月1日(祝)~3日(金)は除く) 1月9日(木)~14日(火)・青森県黒石市 1月16日(木)~21日(火)・埼玉県越生町 問合せ: ふるさと交流ショップ台東【電話】3874-8827 都市交流課【電話】5246-1016
-
くらし
区民のひろば
この欄の掲載記事は、区が主催する事業ではありません。 内容については、当事者間で責任を持っていただきます。 ■町会連合会だより 台東区町会連合会(政木喜三郎会長)の定例会が12月5日に開催され、次の件について区役所の担当課から説明があり、協力していくことになりました。 令和6年度「緑の募金」の結果についてほか1件 ■催しものなど ◇馬道地区健康推進委員主催初春のウォーキング「亀戸天神社でのウォーキ…
- 1/2
- 1
- 2