墨田区のお知らせ「すみだ」 2025年2月11日号

発行号の内容
-
くらし
自転車にはヘルメットと鍵を。
道路交通法の改正により、自転車に乗る全ての方のヘルメット着用が努力義務化されました。区では、交通事故等から区民の命を守るため、また、大切な自転車を盗難から守るため、様々な取組を進めています。こちらでは、自転車用ヘルメット着用の大切さや、自転車の盗難対策等をご紹介します。 SDGs(エスディージーズ)(持続可能な開発目標)は、私たちがこの地球で暮らし続けていくために、2030年(令和12年)までに達…
-
くらし
お知らせ(1)
◆ご利用ください 分譲マンション修繕支援制度 ◇分譲マンション計画修繕調査支援制度 マンションの計画的な修繕を促進するため、建物劣化診断や長期修繕計画の見直し等に係る費用の一部を補助します。 補助額:調査に係る費用の3分の1 *上限50万円 申込開始日:4月1日 *詳細は区HPを参照 ◇分譲マンションリフォームローン償還助成制度 住宅金融支援機構の融資を受けて共用部分等の修繕工事を実施する場合、金…
-
くらし
お知らせ(2)
◆運動習慣を身に付けて健康な体を作りましょう 高齢者健康体操教室(各全40回予定) 日時:4月15日(火曜日)から8年3月31日(火曜日)まで *休館日・年末年始とほかの事業等で会場を使用する日を除く *日程の詳細は各申込先へ 会場/定員等:下表のとおり 対象:区内在住の65歳以上で、要介護認定を受けていない方 費用:各5,200円(保険料込み) 申込み:申込書と返信用はがき(氏名、住所を記入)を…
-
健康
高齢者の皆さん 寒い冬も、いきいき!元気に!過ごしましょう
◆フレイル予防の4つのポイント 1 運動 週に2回以上は運動する習慣を付けましょう 2 社会参加 家族・友人とのつながりや、支え合いを大切にしましょう 3 栄養 10種類の食品群のうち、1日7種類以上の食品をとりましょう 4 口腔(こうくう)ケア お口の体操でかむ力を鍛えましょう 区では、体操教室や栄養の講話、管理栄養士・歯科衛生士の派遣等を行っています。詳細はお問い合わせください。 ◆声出し脳ト…
-
講座
講座・教室・催し(1)
◆暮らし ◇美顔塾 日時:3月7日(金曜日)午後2時から3時半まで 場所:本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) 内容:春のスキンケア、メイクの基本、眉の描き方を学ぶ 定員:先着10人 費用:500円(材料費) 申込み:事前に本所地域プラザ【電話】03-6658-4601へ *受け付けは3月3日までの午前9時から午後8時まで 担当課:地域活動推進課 ◇星空フェスタ プラネタリウム上映会 3月 日時…
-
講座
講座・教室・催し(2)
◆健康・福祉(続き) ◇3月1日から8日までは「女性の健康週間」女性の健康セミナー「漢方おねえさんに学ぶ、季節の変わり目を乗り切る漢方活用術」 日時:3月10日(月曜日)午後2時から4時まで *受け付けは午後1時半から 場所:すみだ保健子育て総合センター(横川五丁目7番4号) 内容:薬剤師から心身を整える漢方の活用法を学ぶ 対象:区内在住で18歳から64歳までの女性 定員:先着50人 費用:無料 …
-
講座
講座・教室・催し(3)
◆文化・スポーツ ◇コース型教室「太極拳」の1回体験 日時:2月14日から3月28日までの毎週金曜日 午後0時半から1時半まで 場所:スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) 内容:二十四式太極拳と太極剣の基礎を学ぶ 対象:18歳以上の方 定員:各先着20人 費用:1,100円 *体験以降は残り回数×1,100円 持ち物:室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 申込み:事前にスポーツ…
-
講座
講座・教室・催し(4)
◆文化・スポーツ(続き) ◇北里柴三郎物語・オペラ「ドンネルの夢」 日時:6月14日(土曜日)午後6時から8時半まで、6月15日(日曜日)午後1時から3時半まで *開場は各開始30分前 場所:曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) 内容:世界的パンデミックに命懸けで立ち向かった北里 柴三郎をテーマにしたオペラ 定員:先着582人 費用: ・区内在住在勤在学の方…4,500円 ・その他…5,00…
-
くらし
自転車に乗るときはヘルメットを必ずかぶろう!
◆ヘルメットで頭を守り、命を守ろう! 警視庁の統計によると、自転車事故で亡くなった方の64.9%が頭部に致命傷を負っています。また、ヘルメットを着用していない場合の致死率は、着用している場合と比較すると2.7倍も高くなっています。交通事故の被害を軽減するためには、頭部を保護することが重要です。 ◇自転車乗用中死者の損傷主部位比較 都内/令和元年から5年まで 引用:警視庁資料 ◇ヘルメット着用状況別…
-
くらし
自転車から降りたときは鍵を必ず掛けよう!
◆自転車の盗難が多発しています! 警視庁の統計によると、区内では令和5年中に665件の自転車盗難被害が発生しています。被害に遭った自転車の多くは、鍵が掛かっていない、いわゆる「無施錠」によるものです。また、マンション・アパート等の住宅での盗難も多発しているため、「いつもだから」「ここなら安心だから」「知っている人しかいないから」という油断は禁物です。 ◇自転車盗難被害状況 区内/令和5年 引用:警…
-
くらし
募集
◆区政その他 ◇「特定個人情報保護評価書(全項目評価書)」(修正案)のパブリックコメント(意見募集) 閲覧期間:3月3日(月曜日)まで 閲覧場所:税務課(区役所2階)、区民情報コーナー(区役所1階) *土曜日・日曜日、祝休日は区民情報コーナーのみ *区HPでも閲覧可 申込み:ご意見(A4用紙1枚程度で書式自由)・氏名(団体名)・住所・電話番号を直接または郵送、ファクス、Eメールで、3月3日(必着)…
-
イベント
はーもにー
◆トリフォニーホール(錦糸一丁目2番3号)おすすめ情報 トリフォニーホールチケットセンター【電話】03-5608-1212・錦糸一丁目2番3号 ◇30余年の歳月を経て再び紡ぐ、T-SQUAREと新日本フィルの華麗なる共演! T-SQUARE meets 新日本フィルハーモニー交響楽団 日時:3月1日(土曜日)午後5時開演 内容: ・第1部…T-SQUARE ・第2部…T-SQUARE meets …
-
文化
葛飾 北斎「鶴と福禄寿(ふくろくじゅ)」(摺物(すりもの))
◆すみだ北斎美術館(亀沢二丁目7番2号)で開催中の企画展「読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー」後期の見所をご紹介します。 江戸時代の暦は現在と異なり、月の日数は30日(大の月)か29日(小の月)で、同じ月でも毎年日数が変わりました。そこで、その年の大や小の月を絵の中などに隠した「絵暦」や「大小」と呼ばれる作品が流行しました。本作もその1つで、盃(さかずき)に肉眼では見えないくらい小さな文字で…
-
文化
北斎名品コレクション(70)
すみだ北斎美術館に収蔵されている北斎の名品をご紹介します。 ◆葛飾 北斎「宝船」(摺物) 初日の出に宝船を描いた、めでたい作品です。帆に付けられた飾りの旗の大きさが、右上から「小、大、大、大、小、小」、左上から「大、小、大、小、小、大」となっており、この順番が大と小の月を表しています。2月・3月・4月・7月・9月・12月が大の月、1月・5月・6月・8月・10月・11月が小の月の年は、寛政11年(1…