広報しながわ 令和7年8月21日号

発行号の内容
-
子育て
所得制限によらない 品川区給付型大学奨学金を開始します 高校生が自ら望む選択をできる環境を整備するため、医療系・理工農系の学部に進学する方に、奨学金を給付します。 詳しくは以下をご覧ください ■品川区給付型大学奨学金の奨学生を募集します〔電子申請可〕 給付人数:100人(選考) 応募要件:次の全てにあてはまる方 ・学校教育法に定める大学(医療系・理工農系学部)へ8年4月に入学予定 ※短期大学・専門学校・大学院・大学院大学、通信学部・夜間学部は対象外。 ...
-
文化
品川区民芸術祭2025 プロと区民のコラボレーションステージや学生と社会人によるコンサート、区内で活動している団体・個人の発表や展示、美術展などの様々な文化芸術イベントを開催します。 ■9月7日(日)~11月30日(日) しながわアマチュアステージ〔入場無料〕 区内で活動している団体のダンスや音楽、芸能、邦楽、クラシックなど、日頃の練習成果をご覧ください。日程や内容など詳しくは、本紙や区ホームページでお知らせします。 問...
-
くらし
[25%お得な]プレミアム付 品川区内共通商品券 発行総額7億5,000万円 申込期間:8月21日(木)~9月12日(金)〔必着〕 現在申し込みを受け付けているデジタル商品券に加え、紙の区内共通商品券を事前申し込み制で販売します。 全ての申込者が購入できるよう計画しているため、購入希望総数が販売総数を超えた場合は、購入希望数が多い方の購入数を減らさせていただきます。あらかじめご了承ください。 ■申込方法 ・ちらしの専用申込はがきで申し込み 必要事...
-
スポーツ
過去・今・未来のしながわを駆ける しながわシティラン2026 参加者募集 旧東海道や天王洲アイル、京浜運河、大井ホッケー競技場など、区の歴史や水辺の景観を楽しむことができるコースを走ります。また、お子さんや保護者が気軽に参加できる「ジュニアラン」や「ファミリーラン」、車いすで参加できる「車いすチャレンジ」も開催します。 品川区の魅力を思う存分感じることができる「しながわシティラン2026」にぜひご参加ください。 開催日:8年3月8日(日)(雨天決行) 申込期間:9月1日...
-
子育て
すくすく子育て ~講座・催し 18歳(高校生)までを対象とした講座・スポーツや、子育てに関する情報です。 ■親子で楽しく防災ワークショップ〔電子申請可〕 対象・定員:4歳~小学生のお子さんと保護者各10組20人(抽選) ※参加したお子さんには防災啓発品をプレゼント。 場所・申込み:8月28日(木)午後5時までに、電子申請か電話、直接しながわ防災体験館(第二庁舎2階【電話】5742-9098)へ 問合せ:防災課啓発・支援担当 【...
-
健康
健康ガイド(1) ■難病リハビリ教室 グループリハビリをとおして、体を動かす方法を学びます。 日時:9月18日(木)午後1時30分~3時30分 対象・定員:パーキンソン病・脊髄小脳変性症などの神経難病の方と家族30人 持ち物:タオル、飲み物 場所・申込み・問合せ:電話で、荏原保健センター【電話】5487-1311へ ■精神保健家族勉強会 日時:9月10日(水)午後1時30分~3時30分 内容:「家族対応のヒント-社...
-
健康
健康ガイド(2) ■応急診療所 行く前に必ず電話連絡を。マイナ保険証などを忘れずに! 内…内科 小…小児科 歯…歯科 骨…接骨 薬…薬局 ※重病の方は119番をご利用ください。 ※受付時間にご注意ください。 ■医療機関の24時間案内 ○東京都医療機関案内サービス(ひまわり) 【電話】5272-0303【FAX】5285-8080 ○救急相談センター(救急車を呼ぶのを迷ったら) 【電話】#7119 IP電話などは【電...
-
くらし
情報ひろば ~お知らせ ■児童センターからのお知らせ ○児童センターで入退館管理システム「しなログ」を導入します 9月から、入退館管理システム「しなログ」を全館で導入します。登録することで、専用アプリなどからお子さんの入退館時間を確認できます。 ※詳しくは区ホームページをご覧ください。 ○大原児童センターが運営再開します 開始日:9月1日(月) 開館時間:午前9時~午後6時 所在地:戸越6-16-1 電話番号:【電話】3...
-
子育て
大原自動発達支援センターを開設します お子さんの発達に関する総合的な支援拠点として、大原児童発達支援センターを9月1日(月)に開設します。 開館時間:午前9時~午後6時 ※日曜日、祝日、年末年始を除く。 所在地:戸越6-16-1 運営事業者:学研ココファン・ナーサリー ●実施事業 問合せ: 大原児童発達支援センター【電話】6426-6103【FAX】6426-6104〔FAXは9月1日(月)から〕 障害者施策推進課障害者施設計画担当【...
-
くらし
高齢者外出習慣化事業 10月~8年3月 月に1度、楽しい外出の機会を作りませんか。健康に役立つミニ講話や体操、手作りの昼食を用意してお待ちしています。 対象・定員:区内在住で、自分で会場への往復ができる60歳以上の方(1)9人(2)(3)各12人(4)15人程度(抽選) 費用:各3,000円 申込み:9月1日(月)までに、電話かFAX(1人1会場)に「外出習慣化」とし、希望番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を各申込先へ 問合せ...
-
講座
水中散歩教室 高齢者や低体力者を対象とした教室です。プールで歩く運動は、膝や腰に負担をかけずに効果的に行えます。泳いだり、水に顔をつけたりすることはありません。 ※時間は1時間。 申込み:9月5日(金)(必着)までに、区ホームページの専用フォームか往復はがきで、教室名、No.、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号をTSP東日本(〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2-18-13 4階)へ ...
-
講座
情報ひろば ~講座・講演(1) ■立正大学文学部公開講座〔電子申請可〕 様々な角度から「ことば」を探究します。 日時:10月1日~29日の水曜日午後6時30分~8時(全5回) 場所:立正大学(大崎4-2-16) 内容:「ことばと出会うことばを楽しむ-古典から生成AIまで-」 対象・定員:16歳以上の方300人(抽選) 申込み・問合せ:9月16日(火)(必着)までに、電子申請か往復はがき(1人1枚)で、講座名、住所、氏名(ふりがな...
-
講座
情報ひろば ~講座・講演(2) ■消費者力アップ連続講座2025〔電子申請可〕 衣食住、契約、環境などに役立つ情報や基礎知識などを学び、安全で豊かな消費生活をめざします。 日時:9月18日(木)・22日(月)・26日(金)・30日(火)、10月3日(金)・7日(火)・9日(木)・15日(水)・23日(木)・29日(水)午前9時45分~11時45分(全10回) ※希望者のみ11月7日(金)に消費者力検定あり(検定料は自己負担)。 ...
-
くらし
ハンセン病元患者のご家族へ
-
イベント
情報ひろば ~催し ■夏の星座を星空案内人と見よう! 日時:9月6日(土)午後7時~8時30分 ※雨天・曇天中止。 定員:50人程度 ※小学3年生以下は保護者同伴。 場所・参加方法:当日、直接しながわ中央公園(下神明駅側)へ 問合せ:しながわ中央公園管理事務所 【電話】5740-5037【FAX】5740-5044 ■バリアフリー(手話つき)おはなし会 聞こえない・聞こえにくいお子さんも一緒に楽しめます。 日時:9月...
-
しごと
情報ひろば ~募集 ■品川区役所庁舎広告10月~8年3月 庁舎内に掲示する有料広告(壁面ポスター)を募集しています。 費用:1枠2,000~8,000円 申込み・問合せ:掲載希望月の前月10日(必着)までに、Eメールか郵送で、申込書と広告の原稿を経理課庁舎管理係(〒140-8715 品川区役所【電話】5742-6637【FAX】5742-6873【メール】[email protected])へ...
-
スポーツ
情報ひろば ~スポーツ ■ノルディックウオーキングand健康体操 日時: (1)9月2日~30日の火曜日午前9時~10時30分 ※9月23日を除く。 (2)10月7日~8年3月24日の火曜日午後1時30分~3時 ※12月30日を除く。 費用:1回300円 持ち物:飲み物、タオル、ポール(貸し出しあり) 場所・参加方法:当日運動できる服装で、直接ウェルカムセンター原・交流施設(西大井2-5-21)へ 問合せ: 同施設【電話...
-
くらし
リサイクル・ごみ ■ご協力ください ○拠点回収(古着・古布、廃食用油、不用園芸土、小型家電〔携帯電話・スマートフォンなど〕、小型充電式電池) 9月13日(土)・27日(土)午前10時~正午…小学校など31カ所 小学校(台場・三木・第一日野・第三日野・後地・小山・第二延山・大原・鈴ケ森・浅間台・京陽・城南第二・立会・旗台・大井第一・延山・宮前・芳水・伊藤・源氏前・小山台)、日野・伊藤・豊葉の杜学園、地域センター(品川...
-
講座
いきいきシニア 65歳以上の方を対象としたお知らせや講座などの情報です。 ■脳力アップ元気教室 ○学習コース(第2期) 読み・書き・計算などの学習と軽い体操を組み合わせて行い、認知機能の低下を予防します。 ○運動コース(第3期) 認知機能の低下防止に役立つ有酸素運動や講話などを行い、自宅での運動習慣を身につけます。 ○eスポーツコース(第3期) 簡単な操作で楽しめるコンピューターゲームで脳を活性化させるとともに、...
-
講座
はじめてのスマホ体験教室 10月コース募集 スマートフォンの基本操作方法を体験しながら学べます。フレイル予防の講義や介護予防体操も行います。 ※時間は午前9時30分~11時30分。 対象・定員:区内在住で、スマートフォンを持っていないか、ほとんど使ったことがない60歳以上の方(1)(4)各12人(2)8人(3)10人程度(抽選) 費用:各1,000円(教材費) 申込み:9月4日(木)(必着)までに、電話かはがき、FAXで希望番号、会場名、住...
- 1/2
- 1
- 2