めぐろ区報 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
【特集】数字で知るめぐろ(1)
4月となり、新しく転入してきたかたも多い季節。どのようなまちなのか知っていただくため、目黒区を数字でご紹介します。 ■桜の本数(区が守っていく桜の本数)…2,200本 ◇めぐろサクラ再生プロジェクト 目黒の桜の風景を後世に伝えていくため、保全や植え替えのほか、桜守活動を支援しています。詳細は区Webをご覧ください。 ◇メモ 区内の桜保全のための寄付、サクラ基金。令和5年度は29,270,338円の…
-
くらし
【特集】数字で知るめぐろ(2)
■年齢別人口(令和6年3月1日現在) 90歳以上のうち、100歳以上のかたは女性が146人で、男性は26人です。目黒データラボでは、人口などの公開データをグラフや地図上で視覚的に分かりやすくご覧になれます。 ■将来推計人口(令和6年2月現在の予測) ※表中の数字は千人未満で切り捨てたものです 住民基本台帳等の人口数を基に出生・死亡率・転出入などを考慮して、将来の人口を推計したものです。国が発表して…
-
くらし
【講演・講習】スマートフォン教室・スマートフォン相談会
身近なデジタル端末の一つであるスマートフォンが使えると、日常生活はもっと便利に・もっと豊かになるかもしれません。スマートフォンを活用するきっかけに、スマートフォン教室に参加してみませんか。また、スマートフォン相談会も開催します。 対象:区内在住の高齢者 ■スマートフォン教室(申し込みが必要) スマートフォンの操作・使用方法を学習します。回ごとに前回の振り返りを行い、学習した内容の復習ができるほか、…
-
くらし
【お知らせ】春の全国交通安全運動
4月6〜15日は春の全国交通安全運動期間です。期間中に交通安全に関するイベントを実施します。また区は、自転車用ヘルメット購入費用の補助を行っています。 ■運動の重点 ・子どもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 ・歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 ・二輪車の交通事故防止 ・自転車・電動キックボードなど利用時のヘルメット着用と交通ルール順守 ■イベント情…
-
子育て
【お知らせ】乳幼児クラブの登録を受け付けます
簡単な体操・手遊び・工作などを通して、親子で楽しみながら友だちを作り、地域の中で子育ての輪を広げていく活動です。登録制で、年齢別のグル-プを作り、年間を通して活動します。 対象:令和2年4月2日〜令和6年4月1日生まれの乳幼児と保護者 ■登録説明会 日時:4月25日(木)・26日(金)10:30~11:30 ※詳細は各児童館Webをご覧いただくか、お問い合わせください ■登録の受け付け 期間:4月…
-
子育て
【催し物】乳幼児のつどい(4~8月)
各児童館で子どもと保護者が一緒に楽しめる企画を実施しています。また、もうすぐお父さん・お母さんになるプレパパ・プレママの見学もできます。児童館ごとに申し込み方法が異なるため、詳細は希望する児童館Webをご覧いただくか、お問い合わせください。 対象年齢: ⓪令和5年4月2日~6年4月1日 (1)令和4年4月2日~5年4月1日 (2)令和3年4月2日~4年4月1日 (3)令和2年4月2日~3年4月1日…
-
くらし
【お知らせ】応援します!身近な街づくり
区には、具体的な街づくりの取り組みにつなげる仕組みを定めた地域街づくり条例があります。身近な住環境で気になっていることなど、地域の皆さんで話し合ってみませんか。 ■地域街づくり研究会の登録 5人以上のグループで、街づくり研究会として登録すると、専門家の派遣や活動費(印刷費、会場費など)の助成が受けられます。 ■地域街づくり団体の認定 研究会の活動を地域に広げ、地域街づくり計画やルールを考え、区と連…
-
健康
【保健衛生】乳がん検診を受けましょう
乳がんは、女性がかかるがんの中で一番多く、年間約9万人が発症しています。早期発見・治療で治すことのできるがんといわれています。定期的に検診を受けましょう。 40歳以上の女性を対象に、2年に1回のマンモグラフィ(乳房X線検査)による乳がん検診を実施しています。この機会に、積極的に受診してください。 実施期間:5月1日~7年2月28日 場所:区の指定医療機関 対象:区内在住で、昭和60年3月31日以前…
-
くらし
【お知らせ】福祉の総合相談窓口(福祉のコンシェルジュ)にご相談ください
福祉の総合相談窓口(福祉のコンシェルジュ)は、制度や分野ごとに分かれた縦割りの支援ではなく、福祉のさまざまな相談を受け止め、相談者に寄り添い、解決に向けてサポートしています。 お困りのかた、どこに相談したらよいか分からない時など、まずは福祉のコンシェルジュにご相談ください。解決に向けて一緒に考えていきます。 ■例えばこんな相談も ◇50代になる家族がいて、ひきこもりに悩んでいる ・誰にも話せない …
-
文化
【お知らせ】新作落語コンテスト作品募集~目黒で生まれるもしも噺(ばなし)
新作落語コンテストを開催します。最優秀賞受賞者には、10月13日に開催予定の目黒区民まつりで落語を披露していただきます。 詳細は区Webをご覧ください。 応募要件(他にも要件あり):「もしも目黒の●●が●●だったら」をお題に創作した、15分以内の未発表の作品(入賞作品の著作権は目黒区民まつり実行委員会に帰属) 各賞:最優秀賞=賞金5万円、審査員特別賞=賞金1万円(各1人) 応募資格:アマチュアのか…
-
くらし
【お知らせ】6年度の国民健康保険料率などが決まりました
保険料は、医療費や後期高齢者医療制度への負担金、介護納付金などから成り立っており、毎年見直しを行っています。 6年度の保険料通知書は、6月に送付予定です。 ■保険料の計算方法 年間保険料:医療分+後期高齢者支援金分+介護分 ★算定基礎額:前年の総所得金額など-地方税法に定める基礎控除額(合計所得金額が2,400万円以下の場合は43万円) ■家族の勤務先の健康保険被扶養者になれるかどうか確認を 被扶…
-
くらし
【お知らせ】6年度から65歳以上のかたの介護保険料を改定しました
6~8年度の介護保険料は下表のとおりです。6年度の介護保険料決定通知書は、7月に送付予定です。 通知書は、7月に送付予定です。 問合せ:介護保険課介護保険資格・保険料係 【電話】5722-9845【FAX】5722-9716
-
その他
【お知らせ】エコ・チャレンジ顕彰
エコ・チャレンジ顕彰では、省エネ・ごみ減量・リサイクルなど、環境負荷の低減や環境保全のために顕著な取り組みを行っている、区民・事業者・団体等を顕彰しています。 5年度は、次の1事業者・1団体を顕彰しました(敬称略)。 ■株式会社アンジェリカ 桜のこみち保育園 顕彰理由:命や物を大切にする活動を行い、地域の環境保全への取り組み意欲を高めることに大きく貢献している。 ■布ぞうり・さき織りサークル 顕彰…
-
その他
【情報ボックス】申し込みの記入例
(1)タイトル (2)郵便番号・住所 (3)氏名(ふりがな) (4)電話・FAX番号 (5)年齢 (6)性別 ■対象者は原則区内在住・在勤・在学者 ■記事に特に記載がない場合は ・重複申し込み不可 ・費用は無料 ・1申し込みにつき、1人まで ■申込先に所在地がない場合 〒153-8573 目黒区役所(住所不要) ○○○○課(申込先の宛先)
-
講座
【情報ボックス】講演・講習
■明日から使える「さわってみよう!車いす体験講座」 日時:4月19日(金)13:30~16:30 場所:総合庁舎別館4階目黒区社会福祉協議会 講師:理学療法士 山本奈津子氏 定員:10人(先着) 申込み:区Web、電話、FAX(記入例(1)(3)〜(5)を記入)で、4月2〜16日に、目黒区社会福祉協議会へ 【電話】3714-2841【FAX】3711-4954 ■高齢者センター講習会「たのしいリズ…
-
イベント
【情報ボックス】催し物
■東山オーケストラ定期演奏会「スプリングコンサート」 日時:4月14日(日)15:00開演(14:30開場) 場所:めぐろパーシモンホール大ホール(八雲1-1-1 区民キャンパス内) 曲目:バーンスタイン「キャンディード」序曲ほか 共催:目黒区芸術文化振興財団 問合せ:目黒区東山オーケストラ 【電話】090-5306-0721 希望者は当日会場へ ■ハーブのフレッシュリースをつくろう! 日時:4月…
-
くらし
【情報ボックス】お知らせ
■ランランひろばで遊ぼう! 小学2年生以上は4月9日、1年生は5月7日から利用できます。 利用には登録が必要です。詳細は区Webをご覧ください。 問合せ:放課後子ども対策課 【電話】5722-9029 ■義務教育費(就学援助費)の申請を受け付けています 就学に必要な学用品費などの経費を援助します。 対象:国公立の小・中学校(特別支援学校を除く)在籍者を扶養する、次の(1)~(4)のいずれかに該当す…
-
健康
【情報ボックス】保健衛生
■健康づくり健診 日時:4月26日(金) (1)8:45 (2)9:15 (3)9:45 (4)10:15から (各1時間程度) 場所:総合庁舎本館3階保健予防課 内容:身長・体重・血圧測定、尿・血液検査 対象:1年以内に同健診を受けていない、16~39歳の区内在住者 定員:60人(先着) 費用:健診料500円(生活保護受給者などは無料) 申込み:4月2日から、区Webで、保健予防課保健管理係へ。…
-
しごと
【情報ボックス】人材募集
■区立小・中学校特別支援学級補助員(会計年度任用職員) (1)特別支援学級補助員(年210日) (2)特別支援学級補助員(年149日) (3)交流及び共同学習支援員(年222日) (4)交流及び共同学習支援員(年149日) 勤務期間:6月1日~7年3月31日 勤務時間:1日7時間 勤務場所:区立小・中学校に設置されている特別支援学級 勤務内容:障害のある児童・生徒の介助業務ほか 報酬:月額約127…
-
しごと
【お知らせ】中小企業向け制度融資
区内中小企業が経営に必要な資金融資を低利で受けられるように、取扱金融機関に対して、区が融資のあっせんを行っています。融資相談・申し込みは予約が必要です。融資制度の内容は、年度途中で変更する場合があります。詳細は区Webをご覧いただくか、お問い合わせください。 *特定創業…特定創業支援等事業による支援を受けて創業するかた ・小口と創業は、都の制度との連携により、信用保証料の補助が受けられる場合があり…
- 1/2
- 1
- 2