めぐろ区報 令和7年1月15日号

発行号の内容
-
くらし
【特集】特殊詐欺被害防止対策(1)
■詐欺電話はスマホにもかかってくる 《スマホにかかってくる詐欺電話が増えています!》 これまで固定電話への詐欺電話(アポ電)対策を重点的に進めてきましたが、このところスマートフォン(スマホ)へのアポ電が増加しています。そのため、特殊詐欺の被害が、高齢者から若者まで幅広い世代に広がっています。 特殊詐欺被害を防ぐには、犯人の手口など犯罪に対する知識を得ることがとても大切です。今号では、最近増えている…
-
くらし
【特集】特殊詐欺被害防止対策(2)
【!】依然として被害多発中。他の手口にもご注意を! ◇還付金詐欺 自治体職員などを名乗り、医療費や税金の還付金があると偽って、被害者にATMを操作させ、被害者の口座から犯人の口座にお金を振り込ませる手口。 ◇預貯金詐欺 警察官や銀行協会職員などを名乗り、キャッシュカードの交換が必要などと偽って暗証番号を聞き出した上で、キャッシュカードをだまし取る手口。 ◇架空料金請求詐欺 有料サイトの未払い金があ…
-
くらし
「闇バイト」は犯罪です
■楽して高収入?そんなうまい話はありません! SNSなどで詳細な仕事内容を示さずにアルバイトを募集し、強盗や詐欺などの犯罪を実行させる、いわゆる闇バイト。犯罪に加担してしまうと、その後は懲役や損害賠償など、自分の将来を台無しにするだけでなく、家族までもが巻き込まれてしまいます。 ◇安易に連絡しないで! SNSなどで「高額収入」「即日即金」など簡単に高額を稼げることを強調しているものや、雇用主や仕事…
-
くらし
1~3月は若者の悪質商法被害防止キャンペーン月間
SNSをきっかけとした若者からの消費者トラブルの相談が増加しています。SNS上の広告から商品やサービスを申し込んだところトラブルになった、SNSで知り合った人からの誘いを断り切れずに金銭的な損害を受けたなどのケースが見受けられます。 [事例1]スキマ時間に稼げる副業紹介 「スキマ時間に簡単な副業で稼げる」とうたうSNS広告を見て、副業サイトに登録。作業を行ったが、「報酬を引き出すために手数料が必要…
-
くらし
税金の申告はお早めに!(1)
申告には、マイナンバーの記載と本人確認書類の提示、または写しの添付が必要です。詳細は区ウェブサイトをご覧いただくか、お問い合わせください。 混雑緩和のため、作成済みの申告書はできるだけ郵送でご提出ください。 ■住民税の申告→区役所へ 住民税(特別区民税・都民税)は、6年1~12月の所得と各種控除(配偶者控除、扶養控除、社会保険料控除(下記参照)など)を基に算出します。 申告期間:2月17日(月)~…
-
くらし
税金の申告はお早めに!(2)
■所得税などの確定申告→税務署へ 確定申告の相談は、国税庁AIチャットボット「ふたば」をご利用ください 申告期間: 所得税・復興特別所得税…2月17日(月)~3月17日(月) 贈与税…2月3日(月)~3月17日(月) 個人事業者の消費税…3月31日(月)まで 提出方法: (1)e‒Tax(国税電子申告・納税システム)で提出 (2)目黒税務署(〒153-8633 中目黒5-27-16)へ郵送・持参 …
-
くらし
ひきこもり相談会
ひきこもりは、特別なことではなく、誰にでも起こりうることです。ひきこもりに関する悩みを、ひきこもり相談支援員・就労支援員・保健師のほか、ひきこもり家族会(楽の会リーラ)がお聞きします。 日時:(1)2月13日(木)(2)2月16日(日)10:00~16:00(1組45分程度) 会場:総合庁舎本館内会議室 対象:区内在住で、ひきこもり状態にある本人(義務教育修了後の15歳以上)、家族、支援者ほか 定…
-
くらし
健康寿命を延ばし楽しく活動しませんか「竹の子クラブ会員を募集します」
おおむね60歳以上のかたが入会できる竹の子クラブは、老人いこいの家を活動拠点として、現在40クラブ約3,500人が活動をしています。体操や踊り、グラウンドゴルフ等の運動で体力増進、健康マージャンや手芸等の趣味を通じた生きがいづくり、地域に根差した清掃活動で社会奉仕など、さまざまな活動をしています。詳細は区ウェブサイトをご覧ください。 入会方法:見学や体験、入会を希望するかたは、老人いこいの家、また…
-
くらし
民間保養施設を ご利用ください
区内在住・在勤者を対象に、割安な料金で利用できる民間保養施設があります。料金は利用日などで異なるため、各施設にお問い合わせください。申し込み方法など詳細は、パンフレット(総合庁舎本館1階地域振興課、地区サービス事務所、住区センター、老人いこいの家、図書館などで配布)、または区ウェブサイトをご覧ください。 ※地域振興課では申し込みの受け付けはできません ■契約保養施設 対象:区内在住者(同行者は別料…
-
文化
目黒観光写真コンクール
テーマ:変わりゆく目黒を未来へ残そう!「商店街と街並み」 6回目を迎える、目黒の観光写真を募集するコンクール。多数の応募作品の中、入賞した作品をご紹介します。 ■[金賞]行人坂の夕陽 江戸時代この坂は夕日が有名で、夕日の岡と呼ばれていたそうです。この日もその夕日が見事で、さらにビルにも夕日が反射して二つの夕日を見ることができました。 ■「銀賞」目黒駅西口 変わりゆく目黒駅周辺。 ■[銅賞]光の朝(…
-
イベント
めぐろパーシモンホール情報
■気になる三人かい~桃月庵白酒・春風亭一之輔・三遊亭萬橘 日時:4月22日(火)18:30開演(18:00開場) 会場:めぐろパーシモンホール大ホール 費用:全席指定S席3,800円、A席3,300円。未就学児は入場不可 チケット取り扱い:(1)(3)1月23日(2)1月24日発売 (1)専用電話【電話】5701-2904(10:00~19:00) (2)チケットセンター窓口(10:00~19:0…
-
くらし
〔お知らせ〕東急グループSDGsトレインに区のポスターを掲示しています
区は、SDGs(持続可能な開発目標)の普及啓発のため、東急グループが運行する「SDGsトレイン~美しい時代へ号」に、SDGsポスターを掲示しています。ポスターを掲示したSDGsトレインは、東横線・田園都市線・目黒線を運行予定です。 これまで掲示したポスターは区ウェブサイトでご覧になれます。 掲示期間(予定):1月13日(祝)~3月30日(日) 食品ロス削減の取り組みとして、フードシェアリングアプリ…
-
講座
〔講演・講習〕エンディングサポート講演会・相談会
高齢期に向けて今から備えておきたい終活について、講演会と相談会を開催します。気軽にご参加ください。 (1)講演会「最後はみんなおひとりさま~『まさか』に備えておきたいこと」 住まいを中心とした終活サポートに20年以上携わってきた講師が、高齢期や終末期におひとりさまを襲うリスクと、今から何を備えておく必要があるのか、そのヒントをお伝えします。 日時:2月1日(土)14:00~16:00 会場:総合庁…
-
しごと
〔人材募集〕わがまちを災害から守る目黒消防団員を募集します
消防団員は、災害発生時に消防職員と連携して消火活動や救助活動を行います。平常時は、住民への訓練指導を行うなど、防災の担い手として活躍しています。消防団員は非常勤の地方公務員で、区内在住・在勤・在学で18歳以上の健康なかたであれば、入団できます。詳細は区ウェブサイトをご覧ください。 ●次の団員を募集中です (1)基本団員 災害、警戒と区民への防災指導など、全ての活動を行う (2)機能別団員 応急救護…
-
スポーツ
〔スポーツ〕目黒区体育祭 春季野球大会
日時:5月18日(予定)からの毎週日曜日9:00から ※砧野球場の工事状況により日程が変更になる場合あり 会場:砧野球場(世田谷区喜多見1-12-2) 対象:区内在住・在勤・在学者で編成または区軟式野球連盟に加盟するチーム(学生連盟登録チームを除く) 費用:参加費1チーム18,000円、事故見舞金会費1人600円。全日本軟式野球連盟加入チームは登録料1チーム1,200円、選手登録料1人200円が必…
-
スポーツ
〔スポーツ〕目黒区体育祭春季大会
※砧サッカー場の工事状況により日程が変更になる場合あり 対象:区内在住・在勤・在学者、目黒体育協会の加盟団体(学生連盟加入者を除く) 費用:参加費100~10,000円(小・中学生は原則半額。保険料などが必要な場合あり) 主催:目黒区 申込み:競技要項に添付の申込書(区ウェブサイトから印刷可)、参加資格が確認できるもの(運転免許証など)を、各申込期間(9:00~21:00に受け付け。最終日は17:…
-
スポーツ
体育館の教室・イベント
申込み:区ウェブサイト、ハガキ・FAX(希望教室・イベント名、時間を選ぶものは希望時間、住所、氏名〔ふりがな〕、電話・FAX、年齢、性別、学年、在勤・在学・在園者は所在地・名称を記入)で、各申込期限(必着)までに、希望体育館へ。窓口申し込み可 ※介助が必要なかたは介護者同伴 ※費用は保険料などを含む ※保護者1人につき子どもは1人 ※未就学児は保護者同伴 この他にも募集している教室などがある場合が…
-
スポーツ
障がい者ふれあいスポーツフェスティバル
各コーナーで楽しいスポーツ体験(ボッチャ、フロアホッケー、フライングディスクなど)を行います。交流を深めるひとときになるよう、障害の有無にかかわらずどなたでも楽しめるスポーツをたくさん用意しています。ボッチャやフロアホッケーも簡単ルールでご案内します。家族・友人みんなで気軽にご参加ください。 日時:3月2日(日)9:30~11:30 会場:区民センター体育館 講師:公益社団法人東京都障害者スポーツ…
-
その他
【情報ボックス】申し込みの記入例
(1)タイトル (2)郵便番号・住所 (3)氏名(ふりがな) (4)電話・FAX番号 (5)年齢 (6)性別 ■対象者は原則区内在住・在勤・在学者 ■記事に特に記載がない場合は ・重複申し込み不可 ・費用は無料 ・1申し込みにつき、1人まで ■申込先に所在地がない場合 〒153-8573 目黒区役所(住所不要) ○○○○課(申込先の宛先)
-
講座
【情報ボックス】講演・講習(1)
■子育て支援協力会員基礎研修会 日時: 1月24日(金)9:15~15:00 2月5日(水)10:00~15:30 2月17日(月)9:30~15:30 (全3回) 会場:総合庁舎別館4階目黒区社会福祉協議会 内容:子どもの救命・応急手当ほか 講師:NPO法人シーボウル海の教室 中村智子氏ほか 定員:15人(先着) 申込み:1月16日から、目黒区社会福祉協議会ウェブサイト、電話、FAX(記入例(1…