おおた区報 令和6年3月1日号

発行号の内容
-
くらし
笑顔があふれ 未来へはばたく
~あたたかく 新しいおおたを 地域とともに 5つの「S」で築きます~ 今号では、令和6年度予算(案)の特徴などを紹介します。 4つの重点ポイントに沿って予算(案)を編成するとともに、掲げた施策を実施して、笑顔あふれる大田区を築く上で重要であると考える視点を下記のとおり5つの「S」としました。 ◇「S」mile こどもから高齢者まで!区民の笑顔 ◇「S」peed スピーディーに行政サービスの向上を実…
-
くらし
令和6年度予算(案)がまとまりました
詳細は区HPをご覧ください ▽予算編成過程の公表について 区民の皆さまへの説明責任を果たし、理解を深めていただくとともに、予算編成の質の向上を図るため、予算編成過程の公表に取り組んでいます。 ■歳出(区の支出)/一般会計 〇福祉費 1,723億5,157万円(前年度比5.5%増) 高齢者や障がい者の福祉、保育園・児童館の運営など 〇総務費 523億9,460万円(前年度比13.8%増) 防災対策や…
-
くらし
暮らしの情報箱 「こども」「相談」
《こども》 ■「乳」「子」「青」医療証について(在留資格が「公用」のとき) 在留資格が「公用」で健康保険に加入している乳幼児・児童は「乳」「子」「青」医療証の対象となる場合があります。詳細はお問い合わせください。 対象:平成17年4月2日以降に生まれた方 問合せ:子育て支援課 こども医療係 【電話】5744-1275 【FAX】5744-1525 《相談》 ■空家総合相談会 建築、法律、不動産、福…
-
しごと
暮らしの情報箱 「求人」「募集」
《求人》 ■おしごとナビ大田区 未経験者歓迎の町工場での仕事やIT、事務など幅広い区内企業の求人情報を取り扱っています。 問合せ:(公財)大田区産業振興協会 【電話】3733-6109 【FAX】3733-6459 《募集》 ■環境審議会委員 対象:区内在住で18歳以上の方 選考方法:書類審査後、面接 申込方法:問合先へ申込書(区HPから出力可)を郵送か持参。3月25日必着 問合せ:環境計画課 計…
-
くらし
暮らしの情報箱 「お知らせ」
■羽田空港周辺にお住まいの方へ~防音工事・更新工事により設置した空調機器の取り替え~ 令和5年4月1日から4回目の更新が始まっています。詳細はお問い合わせください。 対象:昭和52年4月2日時点に、羽田空港周辺の航空機騒音対象区域に所在した住宅で、防音工事か更新工事によって設置した空調機器(10年以上経過し、故障しているか機能が失われているもの) ※建て替えなどを行った場合や、防音工事についてはお…
-
くらし
暮らしの情報箱 「参加・催し」
■ヤングフェス-Oh!!盛祭- バンド演奏やダンスなどのライブステージ、中高生料理対決、百人一首大会などを開催します。 日時:3月17日(日)午前10時~午後4時 会場:大田文化の森 申込方法:当日会場へ 問合せ:地域力推進課 青少年担当 【電話】5744-1223 【FAX】5744-1518 ■コアジサシの営巣地 整備 コアジサシが産卵や子育てをしやすい環境をつくるため、カラスよけの修復や、周…
-
その他
「大田区学クイズ」に挑戦!
大田区の桜の名所として知られ、毎年3月下旬の開花の時期には下丸子エリアでお祭りも開かれる、多摩川沿いに続く桜並木の名称は何でしょう。 ※答えは、本紙8面「インフォメーション」で確認!
-
くらし
国民年金の手続き(一部)が電子申請でもできるようになりました
国民年金に関する4つの手続きが、LoGoフォームを使用して電子申請できるようになりました。 (1)加入手続き(厚生年金からの変更含む) (2)付加保険料納付申出・辞退手続き (3)基礎年金番号通知書再交付申請 (4)保険料の産前産後期間の免除手続き ※全ての手続きにおいて、本人確認書類の添付とLoGoフォームでのアカウント作成が必要です ※LoGoフォームを使用した電子申請は大田区役所への電子申請…
-
くらし
国民健康保険 ~混雑期日窓口 開設します~
国民健康保険の窓口が混雑する3・4月に、日曜窓口を開設します。ぜひご利用ください。詳細は区HPをご覧ください。 取扱業務:国保の加入・喪失届、保険証の再交付申請 ※添付書類などに不備があると、取り扱いできない場合があります 日時: ・3月17日 ・4月21日 (日)午前9時~午後5時 ※夜間、日曜の電話窓口は開設しません。事前のお問い合わせは月~金曜(休日を除く)、午後5時までにご連絡ください 会…
-
子育て
保育園に関する手続きのお知らせ
■育児休業明け入所予約制度 (令和6年度・後期)の受け付けが始まります 0歳児クラスの保育園の入所予約制度を実施します。保育園入所の予約を可能とすることで、保護者の方が安心して育児休業を取得し、年度途中でもスムーズに職場復帰できるようにサポートします。通常の入所手続きとは別に申し込みが必要です。詳細は区HPか入園申し込みのしおりをご覧ください。 ◇対象 次の全てに該当する方 (1)お子さんが令和5…
-
講座
シニア向け講座(4月~9月)
【1】元気アップ教室 健康維持のための体操やヨガなどを行います。体力測定も4・9月に計2回行います。 日時:月~金曜の午前中の1時間 会場:各老人いこいの家 ※入新井老人いこいの家を除く 定員:抽選で各10~15名 【2】いきいきシニア体操(75歳以上) 椅子を用いた介護予防体操です。 【3】いきいきシニア体操 自宅でも手軽にできる体操を行いながら運動の習慣化をめざします。 ▽【1】~【3】いずれ…
-
くらし
令和5年度大田区電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金の申請はお済みですか
■令和5年度大田区電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(拡充分)【7万円給付金】の申請はお済みですか 支給対象の方で、まだ申請がお済みでない方は、お早めにご提出ください。申請期限を過ぎた場合は、受け付けできません。詳細は区HPをご覧ください。 ▽申請期限 3月29日(金)消印有効 問合せ:大田区電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金コールセンター 【電話】0120-149-074 【FA…
-
その他
ありがとうございます あたたかい善意
◇子ども生活応援基金へ ◇区政のために ◇地域力応援基金へ ◇公共のために ※詳しくは、本紙4面をご覧ください。 ◇日本赤十字社の災害義援金・救援金を受け付けています 各災害義援金・救援金情報、寄付者の氏名・団体名などは区HPに掲載しています。
-
くらし
住宅をお探しでお困りの方へ「住宅確保支援事業」
民間賃貸住宅への入居が制約されがちな住宅確保要配慮者(高齢者・障がい者・ひとり親・生活保護受給者・低額所得者・外国人世帯の方)などの住まい探しが円滑に進むよう、入居者向けのガイドブック「知っておこう!お部屋さがしのヒント!」を作成しています。 引っ越しにかかる費用や書類に関することの知識、整理しておくと良い希望条件など、探し始めから入居後の事までをわかりやすくまとめました。特別出張所や地域包括支援…
-
くらし
税のお知らせ
■バイク、軽自動車などの廃車・変更手続きはお早めに 4月1日現在、バイク、軽四輪車(660cc以下)、フォークリフトなどの小型特殊自動車を登録している方は、軽自動車税(種別割)が課税されます。処分や譲渡をした方は、3月31日までに手続きを行わないと引き続き課税されます。盗難され警察へ盗難届を出した場合も、廃車申告が必要です。 ※原動機付自転車の廃車手続きは郵送でも受け付けしています。詳細は区HPを…
-
くらし
令和6年能登半島地震災害義援金を受け付けています
このたびの能登半島地震で被災された皆さまに心よりお見舞いを申し上げますとともに、お亡くなりになられた方々のご冥福を心からお祈り申し上げます。 被災地の方々の生活を支援するため、「令和6年能登半島地震災害義援金」を受け付けています。寄付された義援金は、日本赤十字社を通して被災地に届けられます。 受付期間:12月26日(木)まで 受付場所: ・区役所本庁舎 1階 ・地域力推進課 ・特別出張所 ※詳細は…
-
くらし
おおた区報をもっと身近に!
おおた区報のオンライン配信もご利用ください ◇大田区LINE公式アカウント 友だち登録をするとスマートフォンなどから区報をご覧いただけます。発行時にメッセージが届きますので、見逃しがなく便利です。また、緊急情報や、区からの大切なお知らせも発信しています。 ◇スマートフォンアプリ「マチイロ」 アプリをダウンロードし、「おおた区報」を登録すると、発行時にお知らせが届きます。 そのほか、区HPや大田区公…
-
文化
勝海舟記念館企画展「静慮(せいりょ)と奔走(ほんそう)の三年間」
海舟の軍艦奉行罷免(元治元(1864)年11月)から、江戸無血開城の前年である慶応3(1867)年までの約3年間に焦点を当て、無職期間中に天下を静慮し、復職後に奔走した海舟の様子や、国内融和への思いを資料から紐解きます。 日時:3月15日(金)~7月7日(日)午前10時~午後6時 ※月曜休館(休日の場合は翌日) ※5月27日(月)・28日(火)は展示替えのため休館 入館料: ・一般…300円 ・小…
-
くらし
防災関連のお知らせ
【1】大田区防災アプリ 避難情報、防災マップなど、災害時に役立つさまざまな情報を確認できる便利なアプリです。英語・中国語・ハングルにも対応しています。ダウンロードして、災害に備えましょう。 【2】防災ハザードマップ 区内のさまざまな災害リスクや防災関連情報を載せています。災害発生時の避難行動などを確認しておきましょう。問合先・特別出張所で配布しています。 【3】わが家の防災チェックBOOK 身の守…
-
健康
【健康ほっとライン】地域健康課からのお知らせ
※問い合わせは催しごとに記載の地域の地域健康課へ ※会場の記載がないものは地域庁舎で ※費用の記載がないものは無料 ■調布 ◇口から始める健康講座 口の衰えや誤えん性肺炎を予防するための話と体操を行います。 対象:60歳以上の方 日時:4月19日(金)午後2時~3時 会場:洗足区民センター 定員:先着20名 申込方法:当日会場へ ■出産準備教室(両親学級)(土曜開催) 講義「両親での子育て」、沐浴…
- 1/2
- 1
- 2