おおた区報 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
大田区基本構想を策定しました ~心やすらぎ 未来へはばたく 笑顔のまち 大田区~
これまで築いてきた地域のつながりを大切にし、暮らす人・働く人・学ぶ人・訪れる人の誰もが、安心して心穏やかな日々を送ることができるまちをつくります。 また、こどもから大人まで、誰もが夢や希望をもち、未来を切り拓ひらくことができる活力あるまちをつくります。 日々のやすらぎと未来への希望により、笑顔があふれるまちの実現をめざし、「心やすらぎ 未来へはばたく 笑顔のまち 大田区」を将来像として掲げます。 …
-
くらし
暮らしの情報箱 「福祉」
■都営交通無料乗車券の交付 区内在住の心身に障がいのある方などに、都営交通の全区間に使用できる無料乗車券を交付します。 ◇対象者・必要書類 (1)身体障がい者…身体障害者手帳 (2)知的障がい者…愛の手帳 (3)戦傷病者…戦傷病者手帳 (4)原爆被爆者…被爆者健康手帳と、厚生労働大臣(厚生大臣)の認定書か医療特別手当証書か健康管理手当証書か特別手当証書 (5)児童養護施設など入所者…当該施設長が発…
-
子育て
暮らしの情報箱 「こども」
■児童手当の申請をお忘れなく 対象:出生や転入など、異動があった中学校修了前のお子さんの保護者 申込方法:異動日の翌日から15日以内に、問合先へ申請書(区HPから出力)を郵送か持参。電子申請か特別出張所へ持参も可 ※公務員の方は職場へ申請してください 問合せ:子育て支援課 こども医療係 【電話】5744-1275 【FAX】5744-1525 ■児童扶養手当・特別児童 扶養手当の支給額改定 令和6…
-
くらし
暮らしの情報箱 「年金」「税」
《年金》 ■国民年金保険料の産前産後期間の免除制度 申請すると、免除期間も納付したものとして老齢基礎年金に反映されます。 免除期間:出産予定日か出産日が属する月の前月から4か月間(多胎妊娠は3か月前から6か月間) ※死産・流産・早産された方を含む 対象:国民年金第1号被保険者 申込方法:出産予定日の6か月前から、電子申請。問合先へ申請書(区HPから出力)と母子健康手帳の写しを郵送か、母子健康手帳と…
-
くらし
暮らしの情報箱 「募集」「傍聴」
《募集》 ■大田区シルバー人材センター入会説明・登録会 対象:区内在住の60歳以上の方 日時・会場: (1)4月10日(水)、(2)4月12日(金)…問合先(仲六郷1-6-9-125) (3)4月19日(金)…入新井集会室 ※(1)午前9時~10時30分、午前10時30分~正午、(2)(3)午後1時30分~3時、午後3時~4時30分 費用:2,000円(年) 定員:先着(1)(2)各13名、(3)…
-
しごと
暮らしの情報箱 「求人」
■区立児童館などの夏季業務補助員 児童館事業や学童保育業務の補助(資格不要)。詳細は区HPをご覧ください。 任用期間:7月1日~8月31日 勤務時間:週3日、1日実働7時間45分 報酬:日額9,387円(交通費支給有り) 募集人数:選考で20名程度 選考方法:筆記(作文)・面接 申込方法:4月1~19日(必着)に問合先へ申込書(写真貼付。区HPから出力。問合先でも配布)を郵送か持参 問合せ:子育て…
-
くらし
暮らしの情報箱 「お知らせ」
■自治会・町会に入りませんか 地震や風水害など、いざというとき頼りになるのはご近所の縁です。安心・安全なまちづくりのために、共に活動しませんか。 問合せ:大田区自治会連合会事務局(地域力推進課内) 【電話】5744-1224 【FAX】5744-1518 ■避難行動要支援者名簿にご登録を 災害時に自力で避難することが困難な方の名簿を民生委員や自治会・町会などに提供して、平常時には見守り活動などを行…
-
講座
暮らしの情報箱 「参加・催し」
■認知症サポーター養成講座 認知症の基礎知識を90分の講義で学びます。 対象:区内在住・在勤・在学の方 問合せ:高齢福祉課 高齢者支援担当 【電話】5744-1250 【FAX】5744-1522 ■まなビバ(24日制) 生活に必要な日本語の読み書きや、国語・算数など基礎的な学習を学び直す場です。 対象:区内在住・在勤・在学の16歳以上で、日本語で会話ができる方(国籍不問) 日時:第1・2・4日曜…
-
その他
「大田区学クイズ」に挑戦!
大田区には都内でも最多の数を誇る銭湯が存在します。その中でも一部の銭湯では、とある色の温泉が湧き出ていることが有名です。何という名前の温泉でしょう。 ※答えは、本紙5面「インフォメーション」で確認!
-
くらし
令和6年度の納入通知書・案内書を郵送します
納付書が届いた方は、金融機関やコンビニエンスストア、スマートフォン決済アプリで納付をお願いします。 ■1.国民年金保険料納付案内書 4月上旬に日本年金機構から郵送します。前納や口座振替で割引になる制度があります。詳細はお問い合わせください。 ※口座振替の方には、4月下旬に国民年金保険料口座振替額通知書を郵送します ◇令和6年度の月額保険料 (1)定額…16,980円 (2)付加保険料込み…17,3…
-
くらし
4月1日から蒲田駅・石川台駅周辺の自転車等放置禁止区域の指定
歩行者などの安全確保のため、放置自転車などが多く通行の妨げになっている場所などを新たに自転車等放置禁止区域に指定します。区域内に放置されている自転車(50cc以下の原動機付自転車を含む)は撤去します。短時間であっても自転車駐車場をご利用ください。 ※本紙4面に地図を掲載しています。 問合せ:都市基盤管理課 交通安全・自転車総合計画担当 【電話】5744-1390 【FAX】5744-1527
-
くらし
自転車乗車用ヘルメット 購入費用を一部助成します
対象:区内在住の方 対象店舗:区指定の助成対象店 申込方法:対象店舗へ申込書(店舗で配布)と区内在住が確認できる書類(運転免許証、保険証など)を持参 助成額:2,000円 ※条件有り 助成個数:1人1個 ※購入済みのヘルメット、助成対象店以外の販売店、インターネットで購入したヘルメットは対象になりません 問合せ:都市基盤管理課 交通安全・自転車総合計画担当 【電話】5744-1315 【FAX】5…
-
スポーツ
おおたユニバーサル駅伝大会 出場者募集
選手5名とサポートメンバー5名でチームを編成し、1区間約1kmのコースをランニングやウオーキングでたすきをつなぐ、リレー競走です。 対象:小学生、60歳以上の方、視覚・聴覚・知的・精神などの障がいのある方、車いす使用者 日時:6月2日(日)午前10時~午後2時 会場:平和の森公園 費用:1,000円(小・中学生、高校生無料) ※昼食付き 定員:先着125名 申込方法:4月1日~5月17日に、おおた…
-
くらし
AED設置・交換費用の一部を助成します
手続き、条件など詳細はお問い合わせください。 対象:区内に所有する施設に24時間どなたでも利用できるAEDを設置する民間団体など 助成額: (1)初期設置費用の1/2 (消費税の確定申告義務がある団体=323,000円まで、そのほかの団体=356,000円まで) (2)消耗品交換費用の1/2 (バッテリパック=20,000円まで、除細動パッド=10,000円まで) 問合せ:健康医療政策課 健康政策…
-
イベント
「大田文化の森」催し案内
◇全て事前申込制です 区報掲載イベント以外にもたくさんの催しがあります。 詳しくはHPをご覧ください! 費用: (1)各300円 (2)各500円 (3)各200円 (6)1,000円((6)小学生無料) 申込方法:問合先へ往復はがき(本紙2面の記入例参照。1枚1講座)。電子申請も可。(5)同伴者2名記名可、(6)6月4日必着 問合せ:大田文化の森運営協議会 (〒143-0024 中央2-10-1…
-
講座
「さぽーとぴあ」の催し
【1】さぽーとぴあへ行こう ※(1)(3)~(6)動きやすい服装、(2)汚れても良い服装でご参加ください ※手話通訳・要約筆記(手書きノートテイク)を希望する方は申し込み時にお伝えください 対象:区内在住・在勤・在学の方(10歳以下の方は保護者同伴) 費用:(2)300円 申込方法:問合先へ電話かFAX(本紙2面の記入例参照)。4月1日から受け付け 【2】初級点字講習会(16日制) 対象:区内在住…
-
くらし
シニアの方とご家族の方へ
■1.高齢者見守りキーホルダー 登録と更新のご案内 緊急連絡先や医療情報などを区に登録すると、登録番号が入ったキーホルダーをお渡しします。身に付けておくと、救急搬送や保護をされた際に、医療機関や警察からの照会に、迅速に対応できます。 ※年1回、誕生月に更新手続きが必要 対象:区内在住で65歳以上の方 申込方法:お住まいの地域を担当する地域包括支援センターへ緊急連絡先が分かるものを持参 ■2.夜間・…
-
講座
やぐちの元気アップ教室(4~9月)
ストレッチを中心に、健康維持・介護予防の体操をします。 対象:区内在住の65歳以上で医師などから運動制限を受けていない方 日時:第2・4木曜 (1)午前10時~10時30分 (2)午前10時45分~11時15分 (初回開催日は4月25日) 会場:矢口区民センター 定員:抽選で各15名 ※時間指定不可。タオル、飲み物持参 申込方法:問合先へ往復はがき(本紙2面の記入例参照)。4月10日必着 問合せ:…
-
くらし
インフォメーション
■区の世帯と人口(令和6年3月1日現在) ◇世帯数…410,025世帯 ◇総人口…733,240人 ・日本人人口…704,472人(男…350,325人 女…354,147人) ・外国人人口…28,768人(男…14,158人 女…14,610人) ◇面積…61.86平方キロメートル ■11ch 大田区広報番組 4月 ◇シティーニュースおおた 大森の伝統を学ぼう!海苔(のり)つけ体験! ◇ユニーク…
-
くらし
定額減税説明会
給与支払者については、6月1日から支払う給与などで所得税の源泉徴収を行うときに定額減税を行うことになります。この制度や留意点について説明します。 対象:源泉徴収義務者(給与などの支払いのある法人・個人事業主) 〇税務署管内・地域など指定はありません 〇LINEアプリ(国税庁LINE公式アカウントを友だち追加してください)で事前予約が必要です 問合せ: ・大森税務署 【電話】3755-2111 ・雪…
- 1/2
- 1
- 2