おおた区報 令和6年4月11日号

発行号の内容
-
子育て
第73回大田区子どもガーデンパーティー
~とことんあそぶ一日~ 区内10会場で同時開催 大田区子どもガーデンパーティーは、こどもたちがゲームや軽スポーツなどで1日を楽しく過ごせるように、各地区の青少年対策地区委員会や地域の関係機関・団体の皆さんの協力で実施しています。会場ごとに、こどもから大人まで楽しめる企画が盛りだくさん。とことん遊んで、住んでいる地域でのつながりを深めましょう。たくさんの方の参加をお待ちしています。 日時:4月28日…
-
くらし
暮らしの情報箱 「福祉」「国保・年金」「健康」「傍聴」
《福祉》 ■身体障害者・知的障害者・精神障害者相談員をご存じですか 日常生活や学校、福祉サービスなどの悩みを気軽に相談することができます。詳細は区HPをご覧ください。 問合せ:さぽーとぴあ 【電話】5728-9433 【FAX】5728-9437 《国保・年金》 ■国民健康保険の加入 国民健康保険や社会保険などの公的医療保険制度は、国民が必ず加入する制度です。社会保険などに加入していない方は、国民…
-
子育て
暮らしの情報箱 「こども」
■児童用防犯ブザーを配布します 対象:区内在住で区立以外の学校に通う小学1年生 ※区立小学校に通う児童には学校で配布 申込方法:問合先へ申込書(問合先で配布。区HPからも出力可)と通学する学校の在学証明書・身分証明書の写しを持参か郵送 問合せ:学務課 学校運営係 【電話】5744-1427 【FAX】5744-1536
-
くらし
暮らしの情報箱 「募集」「求人」
《募集》 ■次世代ものづくり人材育成プロジェクト 区内中学校の職場体験事業にご協力いただく企業への助成を行います。詳細は申込先HPをご覧ください。 助成額:1回60,000円まで 対象期間:令和7年3月9日まで 申込方法:電子申請。問合先へ連絡して、申込書を入手しFAXも可 問合せ:(一社)大田工業連合会 【電話】3737-0797 【FAX】3737-0799 ■長期休暇中の子どもの居場所づくり…
-
くらし
暮らしの情報箱 「お知らせ」
■防災行政無線電話応答サービス 防災行政無線(放送塔)から放送した内容を電話で確認することができます。 【電話】050-5536-5105 ※通話料は有料です。一部の電話からは利用できない場合があります 問合せ:防災危機管理課 防災危機管理担当 【電話】5744-1236 【FAX】5744-1519 ■大田区地域福祉計画・おおた高齢者施策推進プラン・おおた障がい施策推進プランを策定しました 詳細…
-
くらし
暮らしの情報箱 「参加・催し」(1)
■大森 海苔(のり)のふるさと館の催し 【1】企画展「竹ヒビから海苔網へ~現代の海苔養殖技術の黎明(れいめい)~」 海苔網の導入による海苔養殖技術の変化や、養殖の方法を解説します。漁業権放棄までのわずか20年弱の間に行われた海苔養殖の黎明期の姿を振り返ります。 日時:4月16日(火)~8月18日(日)午前9時~午後5時(6~8月は午後7時まで) 【2】海苔でお絵かき「海藻おしばづくり」 海苔や身近…
-
くらし
暮らしの情報箱 「参加・催し」(2)
■記念館の催し 【1】馬込文士の足跡をたずねて散策会「馬込文士村の始まり」 日時:5月12日(日) (1)午前10時~正午 (2)午後2時~4時 会場:尾﨑士郎記念館(集合)、佐伯山緑地(解散) 【2】初めての日本画講座(春)「五彩の墨絵」(5日制) 日時:5月24・31日、6月7・14・28日(金)午後2時~4時 会場:大田文化の森 費用:5,000円 ▽【1】【2】ともに 定員:抽選で【1】各…
-
文化
図書館だより
◆ひらいてワクワクめくってドキドキ「こどもの読書週間」 4月23日は「子ども読書の日」、4月23日~5月12日は「こどもの読書週間」です。図書館では、読書週間にちなんだイベントを開催しています。 ◆「りんごの棚」コーナーを大田区立図書館全館で常設しました 「りんごの棚」は、スウェーデン生まれの「特別なニーズのあるこどもたちのための資料を展示した棚」です。本を読む方法は、1つではないことを多くの人に…
-
くらし
介護保険料が改定されました
※3年に一度改定します 65歳以上の方に適用する令和6~8年度の介護保険料額が決まりました。 ◇公費による負担軽減強化の継続により、第1~3段階の保険料率が軽減されています。 ◇表中の「特別区民税」は、東京23区以外の場合「市町村民税」にあたります。「課税年金収入額」は、特別区民税の課税対象とされる公的年金等の収入です。 ◇「その他の合計所得金額」とは、「合計所得金額」から公的年金等に係る所得を除…
-
くらし
令和6年度 国民健康保険料率などが決まりました
令和5年の所得額を基に、医療分、後期高齢者支援金分、介護分を算定します。 ◇国民健康保険料の計算方法 以下の合計額が1年間(4月~令和7年3月)の国民健康保険料となります ◇39歳以下の方は、介護分の負担はありません。65歳以上の方の介護分は介護保険料として別に収めます。 ◇保険料の納入通知書を6月に世帯主に郵送します。 問合せ:国保年金課 国保資格係 【電話】5744-1210 【FAX】574…
-
くらし
粗大ごみの出し方
家具、寝具、電気製品などで一辺の長さがおおむね30cm以上のもの。切断・破壊・分解などしても「粗大ごみ」として扱います。 ▽粗大ごみ受付センター (午前8時~午後7時) 【電話】0570-037-530 ◆区の収集を希望する場合 インターネットか電話で申し込み ※申し込みから収集まで2週間以上かかる場合があります ◆自分で持ち込む場合 持込日の3日前(予約状況によっては3日以上前)までに電話で申し…
-
くらし
地域力応援基金助成事業の実施事業が決まりました
助成の交付先が、下表の4事業に決定しました。詳細は区HPをご覧ください。 ◆チャレンジ助成 新たな地域課題や新規事業にチャレンジし、地域の連携・協働の深まりが期待できる事業への支援 ◆チャレンジプラス助成 チャレンジ助成の対象かつ区の提示したテーマ「大田区防災アプリを活用した防災意識普及啓発事業」に即した事業への支援 問合せ:地域力推進課 区民協働・生涯学習担当 【電話】5744-1204 【F…
-
講座
自転車事故を再現した交通安全教室
自転車のルール違反がなぜ危険なのかをスタントマンによる自転車事故の再現を通して学びます。詳細は区HPをご覧ください。 ※雨天・荒天は中止の場合有り 問合せ:都市基盤管理課 交通安全・自転車総合計画担当 【電話】5744-1315 【FAX】5744-1527
-
健康
健康遊具を使って、公園体操をしませんか?
対象:65歳以上で、医師などから運動制限を受けていない方 申込方法:当日会場へ ※手袋、タオル、飲み物持参 問合せ:高齢福祉課 高齢者支援担当 【電話】5744-1624 【FAX】5744-1522
-
くらし
ハトやカラスへの餌やりはやめましょう
「大田区ハト・カラスへの給餌(きゅうじ)による被害防止条例」により、公共の場所での餌やりや、公共の場所に被害を生じさせることを禁止しています。 ハトやカラスへの餌やりは、ふんや羽毛などによる生活環境への被害や、生態系への悪影響を及ぼす恐れがあります。区民の生活環境の向上や人と野生鳥獣の共存のためにも、ハトやカラスへの餌やりはやめましょう。 ▽条例の主なポイント ・区内全域において、ハトやカラスへの…
-
子育て
親支援プログラム ~子育ての不安を解消しませんか?~
子育ての悩みや関心のあることをグループで話し合いながら、自分なりの子育てを見つけてみませんか。 定員:先着各10名 ※保育有り 申込方法:問合先へ電話
-
イベント
アプリコand大田区民プラザ 催し物案内
■若手芸術家支援プログラム ◇アプリコお昼のピアノコンサート 2024 VOL.74 中村梨乃 ~未来にはばたく新進気鋭ピアニストによる平日午後の演奏会~ オーディションにて選ばれた若手演奏家が贈る、アプリコお昼のピアノコンサート。 日時:7月3日(水)午後0時30分開演 会場:アプリコ 大ホール 料金:全席指定 500円 ※4歳以上入場可 出演:中村梨乃(ピアノ) 曲目: ・チャイコフスキー…「…
-
その他
その他のお知らせ(おおた区報 令和6年4月11日号)
◆費用が記入されていない催しなどは原則無料です ◆はがきやFAXなどの記入例 (1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項 ◆区役所本庁舎内で手話通訳者が窓口に同行します 必要な方は問合先へお越しください。 日時:月曜(休日の場合は翌日)、午後1時~4時 問合せ:障害福祉課 障害者支援担当 【電話】5744-1253 【FAX…