おおた区報 令和6年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
地盤の液状化現象に注意
地震の揺れで液状化が発生すると、家が傾く、地下の設備配管が破損するなどの被害が生じる場合があります。液状化について詳しく知りたい方は、東京都都市整備局の液状化対策ポータルサイトをご覧ください。 問合せ:建築審査課 構造審査担当 【電話】5744-1389 【FAX】5744-1557
-
講座
「さぽーとぴあ」の催し
(1)聴覚障がいについて知ろう 耳が聞こえない講師から、さまざまなコミュニケーション方法を学びます。 対象:区内在住・在勤・在学の方 日時:10月16日(水)午後1時30分~4時30分 定員:先着25名 申込方法:問合先へ往復はがきかFAXかEメール(本紙2面の記入例参照) (2)精神障がいピアサポート講座(3日制) さまざまな人が「対等な関係・仲間」としてつながり、地域や社会・生活の中で、共に支…
-
くらし
人権問題への理解を深めましょう
■多様な性を尊重する社会へ 近年、LGBTや性的マイノリティなどの言葉を聞く機会が増えてきています。民間機関による調査では、日本人の約1割が性的マイノリティという結果も出ています。しかし、正しい知識が広まっていないケースも散見され、インターネット上での誹謗(ひぼう)中傷をはじめとする人権侵害も発生しています。 令和5年6月に性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関…
-
くらし
9月8~14日は「救急医療週間」・9月9日は「救急の日」です
各消防署で普通救命講習などを随時実施します。ぜひご参加ください。詳細はお問い合わせください。 問合せ: ・大森消防署 【電話】3766-0119 【FAX】3764-3610 ・田園調布消防署 【電話】3727-0119 【FAX】5499-0119 ・蒲田消防署 【電話】3735-0119 【FAX】3739-3943 ・矢口消防署 【電話】3758-0119 【FAX】3756-9233
-
健康
【健康ほっとライン】地域健康課からのお知らせ
※問い合わせは催しごとに記載の地域の地域健康課へ ※会場の記載がないものは地域庁舎で ※費用の記載がないものは無料 ■大森 ◇口から始める健康講座~噛(か)む・飲み込む力を強くする!~ 口の衰えや誤えん性肺炎を予防するための話と体操を行います。 対象:65歳以上の方 日時:10月1日(火)午後2時~3時 会場:ゆうゆうくらぶ大森東地域センター 定員:先着15名 申込方法:問合先へ電話。9月2日から…
-
健康
健康コラム Vol.6
■なぜ手洗いは大事なの? ◇感染症を予防するためには、正しく手を洗うことが大切です 細菌やウイルスは、ドアノブや電車のつり革などさまざまな物に触れることにより自分の手にも付着します。その手で顔を触ると、目や鼻、口などの粘膜から感染する可能性があります。そこで、外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗うことが重要です。手の洗い方とタイミングを知って、普段から正しい手洗いを意識しましょ…
-
その他
ありがとうございます あたたかい善意
◇地域力応援基金へ ※詳しくは、本紙6面をご覧ください。 ◇日本赤十字社の災害義援金・救援金を受け付けています 各災害義援金・救援金情報、寄付者の氏名・団体名などは区HPに掲載しています。
-
健康
【健康ほっとライン】健康便り
■キラリ☆健康おおた出張講座 保健師や看護師、栄養士、歯科衛生士などの専門家が、区内企業や事業所、地域へ訪問し、無料で健康講座を行います。 対象:区内在住か在勤の方、区内企業や事業所 申込方法:問合先へ電話か申込書(区HPから出力)をFAX 問合せ:健康づくり課 健康づくり担当 【電話】5744-1683 【FAX】5744-1523 ■9月は健康増進普及月間です この機会に自身の生活習慣を振り返…
-
健康
AEDを使うことで助かる命があります
◇AEDとは? 誰でも使うことができる救命処置のための医療機器です。心電図を自動解析し、心臓がけいれんしている場合などに、電気ショックを与え、正常なリズムに戻します。電源を入れると使用方法が音声で指示されるため、操作は非常に簡単です。AEDの使い方は東京消防庁HPをご覧ください。 ◇AEDを使うとどれくらい効果があるの? 一般の方が心肺蘇生などを実施した際、AEDを使用しなかった場合の1か月後生存…
-
くらし
みる・きく・まなぶ「区民のひろば」(1)
◆頭の体操初級英会話 日時:9月10日(火)午後1時30分~2時30分 会場:大田区民プラザ 定員:抽選で5名 費用:1,000円 申込方法:電話で小林まで 【電話】090-9672-3951 ◆(1)初めてのパーティーダンス練習会 (2)カップル練習会 日時・会場: (1) ・9月10・24日(火)午前10時30分~11時30分…カムカム新蒲田 ・9月25日(水)午後3時45分~4時45分…大田…
-
くらし
みる・きく・まなぶ「区民のひろば」(2)
■太極拳 日時: ・9月18日 ・10月9日(水) (1)太極剣…午前9時40分から (2)太極拳…午前10時50分から 会場:消費者生活センター 費用:各800円 申込方法:電話で伊東まで 【電話】090-4750-8023 ◆中高年の方対象のヨガ 初心者可。 日時:9月19・26日(木)午後1時30分から 会場:矢口区民センター 申込方法:電話で(当日会場も可)赤田まで 【電話】3750-81…
-
くらし
令和6年度 区民参加型 情報伝達訓練(風水害編)
~アプリで確認!あなたの避難行動は!?~ いざというとき、どのように災害に関する情報を収集することが命を守る行動につながるのか、この機会に確認しましょう! ◆9月8日(日) 午前10時~10時45分 ▽事前準備 まずはスマートフォンに防災アプリをダウンロードして通知をON! ※本紙8面のQRコードからダウンロード出来ます。 ▽当日の流れ (1)大田区から被害が発生した想定でスマートフォン・PCへ情…
-
健康
定期予防接種 ~高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症~
令和6年度からインフルエンザに加え、新たに新型コロナワクチンも定期接種となります。9月下旬に対象者へ予診票を郵送します。 接種期間など、詳細は予診票・同封物をご覧ください。 対象: ・インフルエンザ…12月31日時点で65歳以上か、60~64歳かつ法律で指定された方 ・新型コロナ…令和7年3月31日時点で65歳以上か、60~64歳かつ法律で指定された方 会場:実施医療機関(郵送物に同封) 費用: …
-
くらし
まちかどNews
■ブームの兆し!?学校給食“たこぺったん”が納涼祭で完売! 志茂田小学校の6年生は、学校給食メニュー“たこぺったん”を全国に広める取り組みをしています。7月13日に学校で行われた納涼祭では、保護者や地域の方にたこぺったんの魅力を知ってもらおうと、販売と併せてメニュー開発の経緯や栄養素、おいしさを劇やクロスワードでPRしていました。 用意したたこぺったんは完売となるほど好評で、試食をしたお客さんは「…
-
くらし
インフォメーション
■区の世帯と人口(令和6年8月1日現在) ◇世帯数…417,539世帯 ◇総人口…739,640人 ・日本人人口…709,077人(男…352,783人 女…356,294人) ・外国人人口…30,563人(男…15,124人 女…15,439人) ◇面積…61.86平方キロメートル ■11ch 大田区広報番組 9月 ◇シティーニュースおおた おおたの教育を知ろう! ◇ユニークおおた 銭湯特集「幸…
-
くらし
大田区議会定例会の開催
令和6年第3回区議会定例会は、9月13日(金)~10月11日(金)に開かれる予定です。今会期の請願・陳情の受け付け締め切りは、9月3日の予定です。 本会議・決算特別委員会の様子はYouTube「大田区議会チャンネル」でライブ配信します。 傍聴を希望する方は、当日に以下の受付へお越しください。 ◆本会議・決算特別委員会 区役所 本庁舎 11階 傍聴受付 ◆委員会(決算特別委員会を除く) 区役所 本庁…
-
その他
その他のお知らせ(おおた区報 令和6年9月1日号)
◆費用が記入されていない催しなどは原則無料です ◆はがきやFAXなどの記入例 (1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項 ◆自治会・町会は、普段の見守りや環境美化、防犯灯の管理など、日常生活の多くを支えています。住みやすい地域を共に作っていきましょう! 問合せ:大田区自治会連合会事務局(地域力推進課内) 【電話】5744-1…
- 2/2
- 1
- 2