おおた区報 令和6年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
「もしも」の備え、「今」できること
8月8日に日向灘を震源とする大規模な地震が発生し、同日には南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が初めて発表されました。日本は世界の中でも自然的条件から災害が起こりやすい国です。防災意識を普段の生活に取り入れ、あらためていざという時のためにしっかり備えておきましょう。 大田区長 鈴木晶雅 ■ライフラインに合わせた備えを! ◆ガス 供給が遮断されると… ・お風呂に入れない ・調理ができない 備えるも…
-
くらし
暮らしの情報箱 ~福祉~
■大田区奨学生募集 大学等進学予定者 【1】貸付型 月額: ・国公立…35,000円以内 ・私立…44,000円以内 【2】給付型 支給額:15万円(入学準備金として1回のみ) ※同時に1を申し込む必要があります ▽【1】【2】ともに 対象:次の全てに該当する方を対象に選考 (1)令和6年4月1日時点で、区内に引き続き1年以上居住する保護者などに扶養されている (2)令和7年4月に学校教育法で定め…
-
くらし
暮らしの情報箱 ~税・後期高齢者医療~
■納付はお済みですか (1)特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)第2期の納期限は9月2日です まだ納めていない方は、早めに納付してください。納付が難しい場合はご相談ください。 問合せ:納税課 収納推進担当 【FAX】5744-1517(共通) ・整理大森 【電話】5744-1200 ・整理調布 【電話】5744-1201 ・整理蒲田 【電話】5744-1202 ・整理区外 【電話】5744-…
-
くらし
暮らしの情報箱 ~相談~
■大田区ひきこもり支援室 SAPOTA出張相談会 ひきこもりに関する悩みを、専門の相談員に相談できます。 日時・会場: ・9月17日(火)…糀谷・羽田地域庁舎 ・10月2日(水)・7日(月)…区役所本庁舎2階 ※いずれも午後1時~4時 定員:先着各6組 申込方法:問合先へ電話。電子申請も可 問合せ:大田区ひきこもり支援室SAPOTA 【電話】6459-6715 【FAX】6459-6714 ■不動…
-
子育て
暮らしの情報箱 ~こども~
■ひとり親家庭などの育児・家事などをサポートします 9月1日から利用を開始します。 対象:傷病、求職活動、通学、就労などの事由で児童育成手当を受給しているかそれに準ずる所得のひとり親家庭などの保護者 費用:1時間0~300円(所得による)。午前7時~午後9時の間で1回2時間以上、月30時間まで 申込方法:問合先へ申請書(区HPから出力)、事由を証明する書類(診断書、就労証明書など)を持参か郵送 問…
-
くらし
暮らしの情報箱 ~募集~
■ファミリー・サポートおおた提供会員養成講座(4日制) 育児の援助を受けたい方(利用会員)とその手助けをしたい方(提供会員)の会員制組織です。本講座修了後は提供会員(有償ボランティア)として活動できます。 対象:区内在住の20歳以上で心身ともに健康な方 日時: ・10月21日(月)・25日(金)・29日(火) ・11月1日(金) 午前10時~午後3時(10月21日は午後3時30分まで) 会場:消費…
-
しごと
暮らしの情報箱 ~求人~
■大田区職員 詳細は区HPをご覧ください。 (1)看護師 対象:昭和55年4月2日以降生まれで、看護師免許を有する方 ※取得見込みを含む 第一次選考:10月20日(日) (2)技能6(作業3) 対象:平成2年4月2日~19年4月1日生まれの方 職務内容:清掃事業(ごみ収集)など 第一次選考:11月10日(日) ▽(1)(2)ともに 申込方法:問合先へ申込書(問合先で配布)を郵送か持参。(1)9月3…
-
くらし
暮らしの情報箱 ~お知らせ~
■休館・休止のお知らせ ◇区役所本庁舎駐車場と駐輪場の一時利用 日時:9月16日(祝) ※電気設備点検のため 問合せ:総務課 総務担当 【電話】5744-1147 【FAX】5744-1505 ◇山王草堂記念館 日時:10月3日(木) ※館内消毒のため 【電話・FAX】3778-1039 ◇消費者生活センター 日時:令和7年1月11日(土)~13日(祝) ※電気設備改修工事のため 【電話】3736…
-
くらし
暮らしの情報箱 ~参加・催し~(1)
■世界アルツハイマー月間イベント「若年性認知症とアート」 9月は世界アルツハイマー月間です。若年性認知症当事者の作品を展示します。 日時:9月3日(火)~26日(木)午前9時~午後5時 ※土・日曜、休日を除く 会場:区役所 本庁舎 3階 問合せ:高齢福祉課 高齢者支援担当 【電話】5744-1250 【FAX】5744-1522 ■大田区伝統工芸展 伝統技術の実演や体験などを行います。 日時:9月…
-
くらし
暮らしの情報箱 ~参加・催し~(2)
■大田スタジアム 一般無料開放DAY キャッチボール、ランニングなどプロ野球仕様の人工芝で自由に運動を楽しめます。詳細は問合先HPをご覧ください。 日時: ・10月5・19日 ・11月2日 (土)午前7時~午後2時(11月2日は午後4時まで) 申込方法:当日会場へ 会場・問合せ:大田スタジアム 【電話】3799-5820 【FAX】3799-5782 ■学ぶ・つなげる人になろう【基礎編】(7日制)…
-
その他
「大田区学クイズ」に挑戦!
令和元年に新たに大田区に編入された地域で、令和2年に町名が確定。面積が東京ドーム22個分ある場所はどこでしょう? ※答えは、本紙8面「インフォメーション」で確認!
-
スポーツ
スポーツ健康都市宣言記念事業「大田区区民スポーツまつり」
各会場でいろいろなスポーツ、レクリエーションが体験できます。詳細は、プログラム(問合先、特別出張所、図書館、文化センター、区民センターなどで配布)をご覧ください。 日時:10月14日(祝)午前9時~午後3時 ※屋外会場は雨天中止。屋内会場は室内用運動靴を持参 会場:大森スポーツセンター、大森ふるさとの浜辺公園ほか ◆ケンブリッジ飛鳥選手と一緒に走ろう!かけっこスピードアップ教室 リオデジャネイロオ…
-
子育て
地域庁舎にこどもと家庭の相談窓口を新たに設置します!
~10月1日スタート!~ 妊娠期から切れ目なくこども・子育てを支援! 身近な地域庁舎で保健や福祉などの専門的な知識を有する職員に妊娠・出産から子育てに関する相談ができます。 また、子育てに関するさまざまなサービスの案内も行います。 詳細は区HPをご覧ください。 〇妊娠中の体調や、産後の準備が心配 〇出産・育児などについて家族にどのように協力してもらえばいいか悩んでいる 〇こどもの成長や発達で悩んで…
-
子育て
育児休業明け入所予約制度(令和7年度・前期入所)の受け付けが始まります
0歳児クラス(令和6年4月2日~10月1日生まれのお子さん)の保育園の入所予約は、通常の入所とは別に申し込みが必要です。詳細は区HPをご覧ください。 ◇対象 次の全てに該当する方 (1)申し込み時、お子さんと保護者ともに区内に住民票がある(区内在住の単身赴任者は要証明) (2)産後休暇からお子さんの1歳の誕生日の前日まで継続して育児休業を取得している (3)育児休業給付金の受給資格(予定を含む)が…
-
くらし
シニア向け情報
【1】家族介護者支援ホームヘルプサービス 在宅介護中の家族をサポートするために、ヘルパーを派遣します。介護保険では認められないサービスでも一部利用できます。詳細はお問い合わせください。 対象:区内在住で要介護3~5と認定され、居宅で家族介護を受けている方 サービス内容: ・掃除 ・洗濯 ・調理・配膳・片付け ・食事・服薬の介助 ・排せつの介助 ・入浴・清拭(せいしき)・着替えの介助 ・見守り・話し…
-
くらし
ふれあいパーク活動で地域の公園を有効活用してみませんか
ふれあいパーク活動とは、地域でつくったグループで、区内公園を自主的に管理し、地域のふれあいの場として清掃や花壇作りなどのボランティア活動やイベントが行える制度です。 対象:希望する公園の近隣の方で組織する5名以上の団体 (ボランティアグループ、NPO、自治会・町会、シニアクラブ、企業など) 活動期間:申請書受理・承認後~令和7年3月31日(次年度以降の継続も可) 申込方法:問合先へ申請書(問合先で…
-
くらし
9月20~26日は「動物愛護週間」
~ぺットは責任と愛情を持って飼いましょう~ ■人と動物が共生できるまちづくり ペットは大切な家族の一員です。飼い主は、たくさんの愛情を注ぐだけでなく、健康と安全に気を配り、最後まで飼い続ける責任があります。 また、ペットと共に地域社会の中で暮らしていくために、社会や近隣に配慮する責任があります。地域のルールやマナーを守り、人も動物も暮らしやすいまちをつくりましょう。 ■備えよう!ペットの災害対策 …
-
くらし
はじめよう フードドライブ!
ご家庭でまだ食べられるのに利用されていない食品を持ち寄り、福祉団体などにお渡しします。対象品目や禁止品目は、区HPかちらし(区施設で配布)をご覧ください。 ◇日時・会場 (1)9月9日(月)~13日(金)午前8時30分~午後5時 ・環境計画課 ・入新井・池上・嶺町・羽田・矢口特別出張所 (2)9月21日(土)正午~午後4時 グランデュオ蒲田 東館 3階 イベントスペース(西蒲田7-68-1) ◇対…
-
イベント
「生活展」10月6日開催 ~出品・受講生募集~
■1.大田区生活展「SDGsバザー」の出品物 ◇出品物の種類 タオルや食器などの日用品と衣類(新品で持ち運びできる物) ※家電製品、食料品、貴金属、医薬品、ぬいぐるみは新品であっても出品できません ※買い手がつかなかった品物はバザー開催団体に寄付します ◇出品方法 9月3~27日(平日)に問合先へ持参 ■2.講座 対象:区内在住・在勤・在学の方、(2)小学生と保護者 ※(2)エプロン、三角巾持参 …
-
くらし
地震でけがをした!? 区内19か所「救護所」はどこだ!
区内で震度6弱以上の地震が発生し、ライフラインが停止するなど地域の医療体制が機能しない場合、区は救護所を設置します。救護所では、トリアージ(治療の優先順位付け)や軽症者の治療を行います。もしものために近くの救護所を確認しておきましょう。 ※本紙5面に地図を掲載しています。 問合せ:健康医療政策課 災害・地域医療担当 【電話】5744-1264 【FAX】5744-1523
- 1/2
- 1
- 2