おおた区報 令和6年9月11日号

発行号の内容
-
くらし
みんな大好き!遊びに行こうよ、おおたの公園
こどもから大人まで、幅広い世代に愛されている公園。区では、魅力ある公園にするために地域の特性に応じたリニューアルを進めています。あなたの近くの公園がより身近に、より好きに。さあ遊びに行ってみましょう。 「区には572か所の公園があるのをご存じですか。 緑豊かな自然公園や乳幼児から高齢者まで幅広い世代に楽しんでもらえる公園など、魅力ある公園がたくさんあります。ぜひ、遊びにきてください。」 大田区長 …
-
くらし
暮らしの情報箱 「福祉」
■重症心身障害者通所事業 令和7年度新規利用者 通所、食事、排せつ、入浴などの日常生活を支援します。 対象:区内在住で医療的ケアを要し、次のいずれかに該当する重症心身障がいのある方 (1)令和7年4月1日時点で18歳以上 (2)令和7年3月31日に特別支援学校高等部を卒業見込み (3)重度の障がいがあるため、障がい者施設への通所が困難 ▽通所施設・申込期限(必着) ・都立北療育医療センター城南分園…
-
子育て
暮らしの情報箱 「こども」
■「乳」「子」「青」医療証の更新 10月1日から有効の新しい医療証(淡い緑色)を9月下旬に郵送します。有効期限が過ぎた医療証は処分してください。 対象: ・「乳」医療証…未就学児(平成30年4月2日以降生まれ) ・「子」医療証…小・中学生(平成21年4月2日~30年4月1日生まれ) ・「青」医療証…高校生相当年齢(平成18年4月2日~21年4月1日生まれ) ※加入している健康保険や住所、氏名が変更…
-
くらし
暮らしの情報箱 「傍聴」「相談」
《傍聴》 ■「おおた生涯学習推進プラン」推進会議 日時:10月30日(水)午後2時~4時 会場:区役所 本庁舎 2階 定員:先着5名程度 申込方法:問合先へ電話。9月25日締め切り 問合せ:地域力推進課 区民協働・生涯学習担当 【電話】5744-1443 【FAX】5744-1518 《相談》 ■公証週間特別講演会・公証人による無料相談会 遺言・任意後見・そのほか各種契約書類などの公正証書作成、尊…
-
くらし
暮らしの情報箱 「募集」
■シニアクラブ会員 区内では152クラブの団体が、民踊、ゲートボール、輪投げ、ボランティアなど、さまざまな活動を行っています。 対象:おおむね60歳以上の方 問合せ:高齢福祉課 高齢者支援担当 【電話】5744-1252 【FAX】5744-1522 ■特技ボランティア 得意なことを生かしたボランティア活動をしてみませんか。「特技ボランティア」として登録した方に、福祉施設や地域のイベントなどの活動…
-
くらし
暮らしの情報箱 「お知らせ」
■自動通話録音機で特殊詐欺を防ぎましょう 区内で特殊詐欺が多発しています。対策として無料で自動通話録音機を貸し出しています。 対象:区内在住のおおむね65歳以上の方 申込方法:問合先、消費者生活センター、地域包括支援センター、区内4警察署(大森、田園調布、蒲田、池上)へ、本人確認書類(健康保険証など)を持参 問合せ:防災危機管理課 防災危機管理担当 【電話】5744-1634 【FAX】5744-…
-
くらし
暮らしの情報箱 「参加・催し」(1)
■動物愛護推進パネル展 9月20~26日は動物愛護週間です。犬や猫の飼育ルールとマナー、ペットの災害対策、飼い主のいない猫対策などを紹介します。 日時:9月18日(水)~30日(月) 会場:区役所 本庁舎 1階 問合せ:生活衛生課 環境衛生担当 【電話】5764-0670 【FAX】5764-0711 ■父と子のためのプレイパーク“パパのじかん” 親子で絵本や手遊びを楽しみます。 対象:未就学児と…
-
くらし
暮らしの情報箱 「参加・催し」(2)
■介護に関する入門的研修(オンライン) 介護に関する基礎的な知識と基本技術が学べます。介護の仕事に興味のある方はぜひご参加ください。 日時:10月7日(月)午後1時~4時30分 定員:先着30名 申込方法:電子申請。9月30日締め切り 問合せ:介護保険課 介護保険担当 【電話】5744-1655 【FAX】5744-1551 ■出前講座「親子で遊ぼう」 遊びを通して親子のふれあい、参加者同士の交流…
-
講座
高齢者のための体操教室
対象:区内在住の65歳以上で、医師などから運動制限を受けていない方 ※タオル、飲み物を持参 【1】音楽にのせてフィットネス(10月~令和7年3月) 【2】認知症予防体操(10月~令和7年3月) 【3】いきいきシニア体操(30分)(10月~令和7年3月) 申込方法:【1】【2】電子申請。問合先へ往復はがき(本紙2面の記入例参照。希望会場、生年月日も明記)も可。【2】時間指定不可。【1】9月20日必着…
-
講座
図書館だより
■読み聞かせボランティア講座 (1)読み聞かせボランティア入門(3日制。実技有り) 対象:区立図書館で読み聞かせボランティアをしたいと考えている方、始めたばかりの方 日時:10月11・18・25日(金)午後2時~4時 会場:洗足池図書館 定員:抽選で20名 (2)読み聞かせにおすすめの絵本(3日制。実技有り) 対象:区立図書館で読み聞かせボランティアをしている方 日時:11月12・19・26日(火…
-
イベント
交通安全イベント
家族でイベントに参加して、楽しみながら交通安全の意識を高めましょう。詳細は実施警察署にお問い合わせください。 問合せ:都市基盤管理課 交通安全・自転車総合計画担当 【電話】5744-1315 【FAX】5744-1527
-
イベント
区内7か所の公演にキッチンカーがやってくる!
公園ごとにいろいろなメニューを販売しており、食事をしながらピクニック気分を満喫できます。いつもの公園で、いつもと違った体験を楽しんでみませんか。 期間:10月27日(日)まで 営業時間:午前10時~午後4時 場所: ・平和島公園 ・平和の森公園 ・佐伯山緑地 ・西六郷公園 ・萩中公園 ・下丸子公園 ・東調布公園 ※詳細は区HPをご覧ください 問合せ:公園課 計画調整担当 【電話】6715-1825…
-
くらし
「2025 川瀬巴水カレンダー」販売
郷土博物館が所蔵する作品群から、戦後の作品を中心にカレンダーを制作しました。 販売場所:問合先、区政情報コーナー、大田区観光情報センター 価格:1部1,500円 問合せ:郷土博物館 【電話】3777-1070 【FAX】3777-1283
-
講座
生涯学習の催し
【1】ふんわり紙粘土で、自分だけのプチケーキをつくろう 対象:区内在住・在勤・在学の方(中学生以下の方は保護者同伴) ※空箱持参 日時:9月23日(休)午前10時~正午 会場:糀谷文化センター 費用:100円 定員:先着30名 【2】にじみの偶然から生まれるわたしの世界(水彩絵の具アート) 対象:区内在住・在勤・在学の小学生以上の方(小・中学生は保護者同伴) 日時:10月6日(日)午前10時~11…
-
くらし
9月21~30日 秋の大田区交通安全運動
一人ひとりが交通安全に関心を持って、交通ルール・マナーを守り、交通事故を防止しましょう。 【運動の重点】 ◆1.反射材用品などの着用推進や安全な横断方法の実践などによる歩行者の交通事故防止 〇外出時には明るく目立つ服装や「反射材用品」を身に着けて、車の運転手に自分の存在をアピールしましょう。 〇信号無視、斜め横断、車のかげからの飛び出しなど、危険な行動は絶対にやめ、横断歩道を渡りましょう。 ◆2….
-
子育て
子育ての不安を解消しませんか?「親支援プログラム」
子育ての悩みや関心のあることをグループで話し合いながら、自分なりの子育てを見つけてみませんか。 定員:先着各10名 ※保育有り 申込方法:問合先へ電話
-
イベント
アプリコ&プラザ 催し物案内
■いつも映画館のことばかり考えている人のために。 vol.2 令和元(2019)年に幕を閉じた映画館で9時間過ごすイベント 内容:短編映画上映10本立て、トークショーほか 日時:11月3日(祝)午前11時開演 会場:東京蒲田文化会館(西蒲田7-61-1) 料金:全席自由 一般6,000円、25歳以下3,000円 ※お弁当付き(飲食持ち込み可) ■下丸子JAZZ倶楽部 11月『J.K.(Jun Ko…
-
その他
その他のお知らせ(おおた区報 令和6年9月11日号)
◆費用が記入されていない催しなどは原則無料です ◆はがきやFAXなどの記入例 (1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項 ◆熱中症予防のポイント (1)こまめな水分補給を行う (2)室内温度は28℃以下に設定する (3)通気性の良い緩めの服装を心がける (4)栄養と睡眠を十分に取る ◆次号の区報は9月21日号です 特集:この…