おおた区報 令和6年9月21日号

発行号の内容
-
文化
この秋、おおたの文化にふれてみませんか
■勝海舟記念館 ◇開館5周年記念特別展「収蔵資料展 守り伝える海舟の歴史遺産」 開館5周年を記念し、これまでの調査研究により新たに見いだされた資料約10点を一挙初公開。まだ誰も見たことのない資料から、海舟の知られざる一面や生涯の一幕までをご覧いただけます。 開催期間:11月10日(日)まで 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで) (月曜休館。10月14日、11月4日は開館) 所在地:南千…
-
くらし
暮らしの情報箱 「福祉」「年金」
《福祉》 ■東京都シルバーパス新規購入 発行日(10月1日以降)から令和7年9月30日まで都営交通・都内民営バスを利用できます。 対象:都内在住の70歳以上の方 費用: (1)住民税が非課税か、令和5年の合計所得金額が135万円以下の方…1,000円 ※譲渡所得の特別控除適用がある方は、135万円を超えても該当する場合があります。詳細はお問い合わせください (2)そのほかの方…20,510円 申込…
-
健康
暮らしの情報箱 「健康」
■9月24~30日は結核・呼吸器感染症予防週間 区では、令和5年に約60名が結核と診断されています。そのうち半数が65歳以上の高齢者ですが、20~50代の方も全国より高い割合で結核にかかっています。2週間以上せきやたん、微熱など体の不調が続いたときは、早めに医療機関を受診しましょう。 問合せ:感染症対策課 感染症対策担当 【電話】4446-2643 【FAX】5744-1524 ■小児インフルエン…
-
くらし
暮らしの情報箱 「傍聴」
■大田区基本計画懇談会 日時:10月10日(木)午後5時~8時 会場:区役所 本庁舎 5階 定員:先着20名程度 申込方法:当日会場へ ※手話通訳・保育(1歳6か月以上の未就学児)希望は、9月30日までに問合先へ電話かFAX(本紙2面の記入例参照)か来所 問合せ:企画課 政策・企画担当 【電話】5744-1735 【FAX】5744-1502 ■都市計画審議会 日時:10月24日(木)午後2時から…
-
くらし
暮らしの情報箱 「相談」
■ビジネスサポートサービス 経営に関する悩みに合わせて、適した資格・経験を有する専門家を派遣し、解決へ向けたアドバイスを行います。 対象:区内に事業所を有する中小企業・個人事業者 会場:相談者の事務所か産業プラザ 申込方法:電子申請 問合せ:(公財)大田区産業振興協会 【電話】3733-6144 【FAX】3733-6122 ■オンライン法律相談 10月7日から始まります。申込方法など詳細は区HP…
-
くらし
暮らしの情報箱 「募集」「求人」
《募集》 ■地域力を生かした大田区まちづくり条例改正(素案)へのご意見 詳細は区HPをご覧ください。 意見募集期間:10月11日(金)まで 問合せ:都市計画課 計画調整担当 【電話】5744-1333 【FAX】5744-1530 ■大田区職員 栄養士 詳細は区HPをご覧ください。 対象:平成7年4月2日以降生まれで、管理栄養士の免許を有している方(取得見込みを含む) 第一次選考:11月17日(日…
-
くらし
暮らしの情報箱 「お知らせ」
■熊谷恒子記念館の再開 改修工事のため休館していましたが、10月12日(土)から再開予定です。 問合せ:龍子記念館 【電話・FAX】3772-0680 ■高次脳機能障がいについて知っていますか 基礎知識を学ぶことができる講演動画をYouTube「大田区公式チャンネル」で12月27日まで公開しています。 問合せ:障がい者総合サポートセンター 【電話】5728-9134 【FAX】5728-9136 …
-
くらし
暮らしの情報箱 「参加・催し」(1)
■きらら祭 模擬店やゲームコーナー、自主生産品の販売などを行います。 ※バザーは行いません 日時:10月5日(土)午前10時45分~午後2時 会場・問合せ:久が原福祉園 【電話】5748-0251 【FAX】5748-0253 ■ふれあい祭 模擬店などを行います。 ※バザーは行いません 日時:10月6日(日)午前10時~午後2時 会場・問合せ:大田福祉作業所 【電話】3763-8739 【FAX】…
-
講座
暮らしの情報箱 「参加・催し」(2)
■親族向け成年後見講座(任意後見編) 対象:区内在住・在勤で自らが親族の任意後見人になることを予定・検討中か、任意後見人として活動している方 日時:10月19日(土)午前9時30分~午後0時30分 会場:大田区社会福祉センター 定員:先着15名 申込方法:問合先へ電話。9月24日から受け付け 問合せ:(社福)大田区社会福祉協議会 【電話】3736-2022 【FAX】3736-5590 ■小学校入…
-
イベント
「大田区文化祭」のお知らせ
区民の皆さんが文化・芸術活動を発表します。詳細はお問い合わせください。 問合せ:文化振興課 文化振興担当 【電話】5744-1226 【FAX】5744-1539
-
スポーツ
スポーツ健康都市宣言「おおた de スポーツ」
■(公財)大田区スポーツ協会の催し ◆区民スポーツまつり ウォーキングイベント ~旧呑川緑地公園を散策し、木々の移ろいを感じながら自然豊かな野鳥公園へ~ 日時:10月27日(日)午前9時~正午(午前8時45分から受け付け) ※小学生以下は保護者同伴 コース:本蒲田公園~旧呑川緑地公園~大森東避難橋〜京和橋~東京港野鳥公園(東海三丁目1番) 申込方法:当日会場へ(本蒲田公園集合) ◆区民スポーツ大会…
-
子育て
子ども科学教室
【1】親子講座「カラフル菊を作ろう」 日時:11月2日(土)午前10時~正午 【2】小・中学生講座「FM電波をキャッチするラジオを作ろう」 日時:11月16日(土)午後2時~4時 【3】親子講座「あら不思議!ペットボトルの中で魚が浮いたり沈んだり」 日時:11月30日(土) (1)午前10時~正午 (2)午後2時~4時 【4】親子講座「リモコンで動くロボットを作ろう」 日時:令和7年1月25日(土…
-
イベント
郷土博物館特別展
~本紙1面特集関連イベント~ ■「矢を放て!~関東の弓矢、一万年~」 定員など、詳細は区HPをご覧ください。 申込方法:【1】【3】【4】問合先へ電話。9月21日午前8時30分から受け付け(先着順)。【2】当日会場へ 問合せ:郷土博物館 【電話】3777-1070 【FAX】3777-1283
-
イベント
シニア向け「オンライン交流会」
スクリーン画面を通してほかの会場の参加者と交流しながら、ゲームなどレクリエーションを行います。 対象:区内在住の65歳以上で医師などから運動制限を受けていない方 定員:抽選で各10名 申込方法:会場へ来所。10月1日締め切り ※タオル、飲み物持参
-
講座
オンライン会議はじめ方講座「Zoomを楽しもう!」~2日制~
Zoomアプリのダウンロードから基本的な使い方までを学びます。 ※スマートフォン持参 ※いずれも午後2時〜4時30分 対象:区内在住・在勤・在学でスマートフォンをお持ちで、メールの送受信ができ、2日間参加できる方 定員:抽選で各20名 申込方法:電子申請。10月7日締め切り 問合せ:地域力推進課 区民協働・生涯学習担当 【電話】5744-1443 【FAX】5744-1518
-
イベント
「大田区休養村とうぶ」バスツアー/いずこうげん森のようちえん
■「大田区休養村とうぶ」バスツアー ◇戸隠神社中社と小布施散策ツアー 対象:代表者が区内在住か在勤の方 日程:11月17日(日)・18日(月)(1泊2日) 費用:29,800円(小学生以下は28,000円)から 定員:抽選で42名 問合せ:休養村とうぶ(長野県東御市和6733-1) 【電話】0268-63-0261 ■いずこうげん森のようちえん 伊豆高原学園へ宿泊しながら、親子で自然遊びに出かけま…
-
その他
その他のお知らせ(おおた区報 令和6年9月21日号)
◆費用が記入されていない催しなどは原則無料です ◆はがきやFAXなどの記入例 (1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項 ◆赤い羽根共同募金運動が10月1日から始まります 募金は地域の福祉活動支援を中心に活用されます。ご協力をお願いします。 問合せ:東京都共同募金会大田区協力会事務局 【電話】3736-2023 【FAX】3…