なかの区報 2024年4月5日号

発行号の内容
-
くらし
ナカノ観光レポーターが紹介する 中野のグルメ
区公式観光サイト「まるっと中野」で、区内の観光スポットやグルメ情報などを発信しているナカノ観光レポーター。 今号では、レポーターがおすすめする飲食店を、これまでの記事からピックアップして紹介します。 ☆お店の情報は3月15日時点のものです ■ナカノ観光レポーター 奥山行さんの一押し ◇エチオピアのスパイス香る~サファリカレーショップ 看板メニューの「ドロワット」はエチオピアの代表料理。ご飯に合うよ…
-
その他
区議会の議場を見学しませんか
5月7日に区議会も新庁舎へ移転します。移転前に現在の本会議場を公開します。 日時:4月19日(金)・20日(土)午後2時~4時 ☆当日直接、区議会事務局へ 問合せ:区議会事務局/3階 【電話】3228-5585【FAX】3228-5693
-
しごと
区内の事業者・団体の方へ
■「なかのSDGs(エスディージーズ)パートナー」に登録しませんか 区と一緒にSDGs(持続可能な開発目標)の推進、地域課題の解決に取り組む企業・団体を募集します。 登録されたパートナーの活動状況は、区HPなどで紹介します。現在、21者が登録中。ぜひ加わりませんか。 申込:5月31日までに所定の申請書(区から入手可)をメールで、企画係へ 【電子メール】kikaku@city.tokyo-nakan…
-
くらし
繁殖期のカラスからの被害を防ぐために
カラスは、3月~6月ごろに繁殖期を迎えます。卵やヒナを守ろうとして警戒心が強まるため、人を攻撃することがあります。カラスの習性を知り、寄せ付けない対策を取りましょう。 ■巣の近くを通らない 鳴きながら飛び回る、木の枝をつついて大きな音を出すなどの行動は、巣を守るための威嚇(いかく)です。背後から飛んできて、人の後頭部を蹴るなどの攻撃をすることも。 そのようなカラスがいる場所には巣があります。なるべ…
-
くらし
「ゼロカーボンシティなかの」を目指して
区は、2050年までにCO2(二酸化炭素)など温室効果ガスの排出量と吸収・除去量の差し引きゼロ(実質ゼロ)を目指す「中野区ゼロカーボンシティ」を宣言しています。その実現には、みなさん一人ひとりの協力が欠かせません。普段の生活を見直して、できることから始めましょう。 ■CO2を減らすためにできること ◇「窓」対策で省エネ 夏も冬も、窓からたくさんの熱が移動しています。新築・リフォームの際は、内窓や複…
-
子育て
お子さんの予防接種を忘れずに
■「予防接種予診票」が届いたら接種の計画を ◇MR(麻しん・風しん混合)2期 幼稚園・保育園の年長組に相当する年齢のお子さん(平成30年4月2日~同31年4月1日生まれ)が対象。今月上旬に郵送します。 麻しん(はしか)と風しんは、感染力が強く、予防接種を受けないと多くの人がかかってしまいます。合併症を引き起こすこともあり、軽視できない病気です。そのため、小学校入学までに2回の接種が推奨されています…
-
くらし
中野税務署からのお知らせ
■5月20日(月)に仮庁舎へ移転します 移転後も電話番号・郵便番号(〒164-8566)は変わりません。 仮庁舎所在地:中野2-24-11住友不動産中野駅前ビル6階 ☆中野駅南口すぐ ■確定申告の振替納税をする方は預貯金残高の確認を 口座引き落としで税を納付(振替納税)する方は、振替日の前日までに預貯金残高の確認をしてください。 税目・振替日: ・所得税及び復興特別所得税…4月23日 ・個人事業者…
-
子育て
妊娠・出産・子育てトータルケア事業~子育てを切れ目なくサポートします
区は、子育て家族が安心して赤ちゃんを迎え、育てられるよう、さまざまな事業を実施しています。ぜひ、ご利用ください。 ☆詳しくは、区HPをご覧ください ■こんな支援を受けられます ◆妊娠したら ▽かんがるー面接 自分に必要な支援プラン(かんがるープラン)を保健師等と一緒に考えます 計6万円 面接を受けた方は、子ども商品券(1万円相当)と出産応援ギフト(5万円相当)をもらえます ☆昨年4月以降の妊婦さん…
-
くらし
4/6~15 春の全国交通安全運動
■世界一の交通安全都市TOKYOを目指して ◇次の項目に重点を置いて、春の全国交通安全運動を実施します。 (1)子どもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 (2)歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 (3)自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守 (4)二輪車の交通事故防止(地域重点) ◇自転車用ヘルメットを最大2,000円引きで…
-
健康
「なかの元気アップ体操ひろば」のご利用を
「なかの元気アップ体操」や筋力アップのための簡単な体操を行います。4月15日以降の毎週1回、各会場が指定する曜日(祝日·年末年始を除く)に実施。区内在住のおおむね65歳以上の方は、どなたでも参加できます。 ☆詳しくは、区HPをご覧になるか、介護予防推進係へ問い合わせを ■「なかの元気アップ体操」のDVDを配布中 中野区歌「未来カレンダーForeverNakano(フォーエバーなかの)」に合わせてど…
-
くらし
information お知らせ
■中野区国民健康保険第二期データヘルス計画・第四期特定健康診査等実施計画を策定しました 計画の全文やパブリック・コメント手続きの結果は、区、区民活動センター、図書館、すこやか福祉センター、中野区保健所でご覧になれます。 問合せ:保健事業係(中野区保健所) 【電話】3382-2430【FAX】3382-7765 ■「国民生活基礎調査」対象世帯はご協力を この調査は、国民生活の基礎的な事項(保健、医療…
-
講座
information 催し・講座
■第3日曜日の法律相談 内容:区内在住の方が対象。弁護士による相談。必ず事前予約を 日時: (1)4月21日 (2)5月19日 いずれも日曜日、午後1時~4時 ☆一人当たり25分以内 会場:区役所専門相談室((2)は新庁舎) 申込: (1)4月15日 (2)5月13日の午前9時から電話で、区民相談係へ。 各日先着12人 ☆平日の相談は、月曜日(第3日曜日の翌日の月曜日を除く)、水曜日に実施。 詳し…
-
その他
information 募集・求人
■「区民公益活動推進協議会」区民委員 活動内容:公益活動を行う区民団体への助成の審査や公益活動の推進についての審議など 対象:区民の公益活動の推進に意欲的に取り組み、会議に積極的に参加できる18歳以上の区内在住の方 任期:6月(予定)からの2年間 ☆会議は年5回程度(うち2回は日曜日午後、それ以外は平日夜間を予定) 報酬:会議への出席1回につき3,000円(所得税込み) ☆交通費支給なし 提出書類…
-
くらし
information 高齢者・介護
■寝たきりの方へ~訪問サービスのご利用を 次の(1)(2)とも、要介護認定を受け、在宅で寝たきりの方が対象。区と協定している事業者が訪問し、サービスを提供します。希望する方は、介護給付係またはお住まいの地域を担当する地域包括支援センターへ問い合わせを。 (1)訪問理美容サービス 要介護3~5の方が対象。理美容師が調髪します。 ☆1回につき1,500円 (2)寝具乾燥サービス 要介護4・5の方が対象…
-
くらし
認知症の方のためのサービスのご利用を
(1)徘徊(はいかい)高齢者探索サービス 認知症の方が徘徊した時に居場所を探索できるGPS(全地球測位システム)端末を貸し出します。 位置の情報は、パソコン、スマホでご覧になれる他、電話での確認も可能です。 利用者負担金:月額600円(住民税非課税世帯は300円) (2)認知症高齢者等個人賠償責任保険 認知症の方が他人に損害を与え、法律上の賠償責任を負った場合に、その費用を補償(最大3億円)する保…
-
子育て
information 子ども・子育て
■就学援助をご利用ください 区内に住民登録があり、生活保護を受給している世帯及び令和5年中の世帯全員の合計所得金額の合算が就学援助基準額の範囲内にある世帯の方は、公立小・中学校(国立・都立及び中野区外の公立学校を含む)に通うお子さんの給食や学用品などの費用の援助を受けられます。 また、小・中学校の特別支援学級に通うお子さんがいる家庭には、特別支援学級就学奨励費の制度があります。 申請方法などについ…
-
くらし
information 健康・福祉
■賃貸住宅探しにお困りの方は相談を 協力不動産店の情報提供や住み替え時の家賃債務保証サービス利用料の一部助成など、さまざまなサービスがあります。 高齢者世帯や障害者世帯、ひとり親世帯など、民間賃貸住宅への住み替えが難しい方が対象。詳しくは、区をご覧になるか、住宅政策係へ問い合わせを。 問合せ:住宅政策係/9階 【電話】3228-5564【FAX】3228-5669 ■失語症の方の意思疎通をお手伝い…
-
くらし
身体障害・知的障害のある方などは都営交通無料乗車券の更新を
対象:有効期限を迎える都営交通無料乗車券を持ち、次のいずれかに該当する方 (1)身体障害者手帳か愛の手帳を持っている (2)戦傷病者手帳を持っている (3)被爆者健康手帳と、厚生労働大臣(厚生大臣)の認定書または健康管理手当証書を持っている (4)生活保護受給世帯 (5)児童扶養手当受給世帯 (6)中国残留邦人等に対する支援給付を受けている(またはその配偶者) (7)児童養護施設などに入所している…
-
くらし
4月5日〜20日の休日当番医・当番薬局
当番医・当番薬局が変更になる場合があります。最新の情報は区HPで確認を ☆印は、歯科医療拠点事業(午前9時〜正午は、歯科救急電話相談も受け付け) ■休日当番医の診療時間 ◇事前に電話で確認を 時間:午前9時~午後5時 保険証・医療証をお持ちください。 往診はしません。 ■休日当番薬局の開設時間 ◇事前に電話で確認を 時間:午前9時~午後5時30分 医療機関受診時の処方せんをお持ちください。 ■夜間…
-
子育て
中野区準夜間こども救急診療
15歳以下のお子さんを対象に、小児科医が診療を行います。 診療日:年中無休 受付時間:午後6時45分~9時45分 診療時間:午後7時~10時 ☆必ず事前に電話で連絡を ☆保険証・医療証を持って受付時間内に来院を ☆症状により診療できない場合があります ☆入院などが必要な場合は、他の病院を紹介します 問合せ:新渡戸記念中野総合病院 (中央4-59-16) 【電話】3382-9991
- 1/2
- 1
- 2