なかの区報 2024年6月5日号

発行号の内容
-
子育て
みんなの「声」がカタチになる
■ワークショップの様子 ・ゲームをしながら仲良くなったよ ・子ども相談室を広めるためのグッズも考えたよ ・みんなで投票♪ どんな結果になるかな ◇違(ちが)う学年の子と話すのはすっごく緊張(きんちょう) 一人で参加したからみんなと話せるか不安だったけど、違(ちが)う学校・学年の友だちがたくさんできたよ。 大学生のお兄さん・お姉さんとも、好きなものが一緒(いっしょ)ですぐに話が盛り上がった! 話し合…
-
子育て
若者向け会議に参加しませんか
■次のいずれも 活動期間:7月~12月 ☆原則日曜日 申込:6月6日~30日に電子申請で。先着20人程度 ■ハイティーン会議 フィールドワーク等を通して考えを深め、意見表明を行います。中高生世代の居場所などをテーマに自由に話し合ってみませんか(全6回程度)。 対象:区内在住・在勤・在学の中学生・高校生世代のみなさん 参加者の声:意見に対して、区長から感想をもらったことが印象的。実際に行動してみて、…
-
その他
中野区議会 第2回定例会6月13日(木)~28日(金)
会議日程: 本会議…6月13日・14日・17日・28日 常任委員会…6月19日~21日 特別委員会…6月24日~26日 ☆どなたでも傍聴できます。日程は、変わることがあります 開会:午後1時から ■一般質問放送日時(J:COMチャンネル) ☆区内のみ視聴可 8月3日(土)・4日(日)・10日(土)・11日(日・祝)…午後5時~7時45分 8月5日(月)・7日(水)・9日(金)…午後6時~7時30分…
-
その他
7月7日(日)は投票日~東京都知事選挙・東京都議会議員補欠選挙
■滞在先で不在者投票ができます 出張や旅行などで一時的に区外に滞在している方で、投票所に行けない方は、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。手続きには時間が掛かるので、早めに区選挙管理委員会へ問い合わせを ■病院などでも不在者投票ができます 都道府県の選挙管理委員会が指定した病院や老人ホームなどに入院・入所中の方で、投票所に行けない方は、その病院や老人ホームなどで不在者投票ができます。 詳…
-
くらし
6月は環境月間~夏のエコライフを応援します
区は、「持続可能なまちなかの」を次世代へ引き継いでいくため、みなさんのエコライフを応援します。 ☆詳しくは、区HPをご覧になるか、環境・緑化推進係へ問い合わせを ■環境月間パネル展 日時:6月17日(月)~20日(木)午前8時30分~午後5時 会場:区役所1階 ☆当日直接会場へ ■地球温暖化防止出前講座「えこライフのすすめ」 省エネや地球温暖化防止への取り組みなどについて学べます。 ☆10人以上の…
-
くらし
ごみを減らすことはエコの第一歩
ごみの運搬や焼却には多くのエネルギーが使われ、CO2(二酸化炭素)も発生します。普段からごみを出さない・減らすことを意識して地球温暖化を防ぎましょう。 ■食品ロスの削減に~「なかの☆もったいない ぱくぱくパートナーズ」 食品ロスの削減に積極的に取り組むお店を協力店として登録しています。ぜひご利用を。 詳しくは区HPへ ■生ごみ処理機・コンポスト化容器をあっせんしています 生ごみを減らせる、または堆…
-
子育て
子ども・子育て情報掲示板
保護者の方が急病、出産、出張などの理由で育児ができない時やお子さんを預けたい時に、下記のサービスを利用できます。利用には事前登録や申請が必要です。対象や手続きなどについて詳しくは、区HPをご覧になるか、下記の問合先へ。 ■日中に預けたい ◇休日やお子さんが病気の時に ☆保護者の就労などの理由が必要 (1)休日保育 (2)病児・病後児保育 (3)年末保育 ◇長期(1か月以内)で預けたい時に ☆保護者…
-
子育て
6月28日までに児童育成手当の現況届の提出を
現況届の提出は、手当を受給している方の受給資格の有無を確認するための手続きです。 5月末に、児童育成手当(ひとり親家庭や障害のあるお子さんのいる家庭等が対象)の現況届を郵送しました。 現況届の提出がないと、引き続き手当を受給することができません。6月28日必着で必ず提出してください。 なお、添付する書類が個別に必要な場合もあります。詳しくは、同封した案内を確認してください。 問合せ:児童手当係/3…
-
子育て
7月から 中野区こども誰でも通園制度が始まります
お子さんの健やかな成長と保護者の方のリフレッシュを目的とした制度です。保育園や幼稚園などを利用していない、0歳~2歳のお子さんが対象。詳しくは、区をご覧になるか、保育企画調整係へ問い合わせを。 問合せ:保育企画調整係/7階 【電話】3228-8089【FAX】3228-5679
-
子育て
東京都母子及び父子福祉資金貸付制度のご利用を
20歳未満のお子さんを扶養しているひとり親世帯の方で、高校・短期大学・大学・専門学校等に通う資金(入学金・授業料等)の支払いが困難な場合などに利用できる制度です。原則として保証人が必要。その他の貸し付け要件などについて詳しくは、区HPをご覧になるか、自立支援係へ問い合わせを。 問合せ:自立支援係/4階 【電話】3228-5637【FAX】3228-8072
-
イベント
催しにご参加を
■妊婦さんの歯っぴいお食事講座(2件) 次のいずれも 内容:初めて出産を迎える区民の方を対象に、妊娠中から出産後の食事のポイントとお口のケアなどを紹介 ☆希望者は、食事診断も受けられます 時間:午後1時30分~3時 申込み:申込期間に電子申請か、電話または直接、すこやか福祉センターへ ◇北部すこやか福祉センター 日程:6月19日(水) 会場:北部すこやか福祉センター 申込期間:6月6日~17日 ☆…
-
くらし
特別区民税・都民税・森林環境税を 納付書・口座振替または年金からの天引きで納める方へ
令和6年度の特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収分・年金特別徴収分)の 納税通知書を6月10日に郵送します。なお、3月16日以降の申告は、反映されていないことがあります。中野区に届いた順に処理し、変更通知等を送付します。 普通徴収分の第1期の納期限は7月1日です。期限内の納税をお願いします。 納税方法などについて詳しくは、区HPをご覧ください ■納付書払いは便利なキャッシュレス決済で いつでも…
-
くらし
information お知らせ(1)
■弥生町三丁目周辺地区・大和町地区に建物をお持ちの方へ建て替え・除却費用助成がまもなく終了します 対象の区域に、来月下旬にチラシを配布します。いずれも、解体工事着手前に申請が必要です。 申請期限: 建て替え…来年1月31日 除却…来年7月31日 詳しくは区HPへ ■木造住宅の耐震診断や各種助成を受けられます 昭和56年5月31日以前に建築された区内の木造住宅が対象。耐震診断を無料で受けられます。ま…
-
くらし
information お知らせ(2)
■介護支援専門員(ケアマネジャー)実務研修受講試験の受験要項を配布しています 6月28日まで、区役所3階4番窓口で配布。 試験日:10月13日(日) ☆試験の申し込みは、6月30日までの消印のある簡易書留郵便のみ受け付け。詳しくは、受験要項で確認を 問合せ:介護保険課管理係/3階 【電話】3228-5629【FAX】3228-5620 ■マイナンバーカードをまだお持ちでない方の申請をお手伝いします…
-
子育て
18歳以下のお子さんへ~敬老カードのイラストを募集します
米寿(88歳)を迎える方へ贈るお祝いカードに掲載します。対象や応募方法について詳しくは、区HPをご覧ください。 募集期間:6月5日~7月5日 問合せ:在宅サービス係/3階 【電話】3228-5632【FAX】3228-5620
-
くらし
中野区民防災ハンドブックの活用を
避難生活で役立つ情報などを掲載。区役所8階窓口で配布中。区HPでもご覧になれます。 ■いざという時に役立つ防災動画を配信中 中野区公式YouTube(ユーチューブ)チャンネルでご覧になれます 問合せ:地域防災係/8階 【電話】3228-8930【FAX】3228-5647
-
イベント
information 催し・講座
■「中野区役所1階の貸し出しスペース」の説明会 7月1日から予約を開始する、区役所1階貸し出しスペース。予約方法や注意事項などを説明します。 日時:6月8日(土)午前10時から、10日(月)午後6時30分から、いずれも1時間30分程度 会場:区役所1階 ☆当日直接会場へ 問合せ:シティプロモーション係/8階 【電話】3228-5467【FAX】3228-5456 ■6月の社会保険・労務管理相談 内…
-
しごと
information 募集・求人
■区立幼稚園会計年度任用職員(登録者) 職務内容:預かり保育補助 勤務期間:来年3月31日まで ☆勤務日数・時間は調整可 時給:1,337円 ☆所定の登録申込書を郵送または直接、幼稚園・認可外保育係へ。詳しくは、区HPをご覧になるか、同係へ問い合わせを 問合せ:幼稚園・認可外保育係/3階 【電話】3228-5681【FAX】3228-5679 ■「業務委託の提案制度」事業実施団体 公益活動を行う区…
-
くらし
information 高齢者・介護
■家族介護教室「認知症ケア」 対象:自宅で高齢者を介護している方 日時:6月23日(日)午後1時30分~3時30分 会場:東部区民活動センター(中央2-18-21) 申込み:6月6日~21日に電話で、はぴね中野坂上へ ☆先着15人 問合せ:はぴね中野坂上(中央1-11-8) 【電話】5348-7753【FAX】5348-7754 ■生活機能向上プログラム(3件) 次のいずれも 対象:区内在住の65…
-
健康
information 健康・福祉(1)
■65歳以上75歳未満で一定の障害のある方へ~「障害認定」を受けると後期高齢者医療制度に加入できます 後期高齢者医療制度の被保険者(加入者)は75歳以上の方ですが、次の条件に当てはまる65歳以上75歳未満の方も、申請して東京都後期高齢者医療広域連合の障害認定を受けることで、加入できます。 条件:次のいずれかをお持ちの方 (1)国民年金証書(障害年金1・2級) (2)身体障害者手帳1~3級 (3)身…
- 1/2
- 1
- 2