広報すぎなみ 令和6年10月15日号 No.2389号

発行号の内容
-
その他
表紙の話題
区内に設置されている2つの消防団、杉並消防団と荻窪消防団。地域の安全と安心を守りたい! そんな思いで集まった区民の皆さんで構成されています。今回は、火災現場における消火活動、応急救護をはじめとする各種訓練や防災啓発活動などに常時励んでいる、消防団員の皆さんに話を伺いました。
-
その他
【特集】「すぎなみビト」杉並消防団・荻窪消防団(1)
消防団とは、消防組織法に基づき市区町村に設置される消防機関です。普段はなりわいを持ちながら、火災・災害発生時には自宅や職場から駆け付け、消火活動や救助・応急救護活動を行う非常勤特別職の地方公務員として活動しています。また、地域住民への防災啓発活動・警戒活動などに常時励み、地域防災の要として重要な役割を果たしています。 杉並消防団 松尾文治 プロフィール:松尾文治(まつお・ふみはる) 杉並区生まれ。…
-
その他
【特集】「すぎなみビト」杉並消防団・荻窪消防団(2)
荻窪消防団 南星佳 プロフィール:南星佳(みなみ・せいか) 世田谷区で生まれ、杉並区で育つ。地域活動に興味があり、荻窪消防団第四分団に入団。 後に母と妹も入団し、家族3人で共に活動中。現在大学3年生。消防団の活動と学業を両立している。 Q:消防団に入団したきっかけを教えてください。 A:家の近くに荻窪消防署があって、友達と遊んでいるそばにはいつも消防署の存在がありました。消防署の入り口には消防団員…
-
くらし
区からのお知らせ「保険・年金」
■国民健康保険加入者へ個人番号(マイナンバー)下4桁の通知 厚生労働省からの通知に基づき、医療保険者などが把握している個人番号下4桁を記載した通知を、10月23日に世帯主宛てに発送します。この通知は、安心してマイナンバーカードを保険証として利用していただけるようにすることを目的とするものです。マイナンバーカードをお持ちでない方、マイナンバーカードの保険証利用登録をしていない方にも発送します。 お持…
-
くらし
区からのお知らせ「生活・環境」
■下高井戸おおぞら公園の都市計画変更に関するオープンハウスの開催 下高井戸おおぞら公園の都市計画区域西側の隣接地を、新たに都市計画公園として追加するため、オープンハウスを開催します。 日時:10月30日(水)午後5時~8時 場所:下高井戸おおぞら公園(下高井戸2-28-23) 問合せ:みどり公園課公園企画係 その他:車での来場不可 ■太陽光発電および蓄電池グループ購入促進事業 都では、太陽光発電設…
-
くらし
区からのお知らせ「施設情報」
■図書館の臨時休館 特別整理(蔵書点検)を行うため、下表のとおり臨時休館します。臨時休館中、当該図書館の本などは通常どおり予約できますが、貸し出しまでに時間がかかる場合があります。 図書館名・休館期間: 宮前【電話】3333-5166…11月11日(月)~14日(木) 高井戸【電話】3290-3456…11月18日(月)~22日(金) 下井草【電話】3396-7999…11月25日(月)~28日(…
-
子育て
区からのお知らせ「募集します」
■子ども支援活動費助成の申請団体 杉並区社会福祉協議会では、全ての子どもたちが健やかに育つことを目的に、子どもの福祉向上に資する活動の主催団体に、活動に係る経費の一部を助成します。申請方法などの詳細は、杉並区社会福祉協議会ホームページをご確認ください。 内容: 対象活動…4月1日〜7年3月31日に区内で実施し、次の(1)〜(3)のいずれかに該当する活動 (1)子ども食堂などの子どもの居場所に関する…
-
くらし
区からのお知らせ「その他」
■杉並公会堂一部施設の利用休止 杉並公会堂は、音響設備などの入れ替え工事のため以下の期間の一部施設の利用を休止します。詳細は、杉並公会堂ホームページをご確認ください。 日時: ・小ホール…8年1月13日〜3月27日 ・大ホール…9年4月~7月 ・グランサロン…9年6月〜7月 問合せ:杉並公会堂 【電話】3220-0401(午前9時~午後7時〈休館日を除く〉)
-
くらし
防災への意識と行動力を身に付けよう!~杉並区総合震災訓練
日時:11月2日(土)午前10時~午後0時30分(荒天中止) 場所:桃井原っぱ公園(桃井3-8-1) ■広報・展示・体験コーナー 時間:午前10時~午後0時30分 内容:車両展示、初期消火・応急給水・マンホールトイレ設置などの体験、炊き出し(自衛隊カレー配食。数量限定)、紙食器づくり、起震車体験、VR防災車体験 ■関係機関連携訓練 時間:午前11時~11時50分 内容:消防・警察・自衛隊・消防団・…
-
健康
11月の各種健康相談
いずれも予約制。申し込み・問い合わせは、各保健センターへ。 ※杉並区に転入し、妊婦・乳幼児健診受診票、予防接種予診票が必要な方は、各保健センターまたは地域子育て支援課母子保健係(区役所東棟3階)へ。会場は狭いためベビーカーで回ることができません。ベビーカーにチェーン錠をつけるなど各自でご注意ください。間違い電話が多くなっています。掛け間違いのないようご注意ください。
-
その他
ご寄付ありがとうございました
7・8月(広報すぎなみ8月15日号掲載分を除く)のご寄付 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
その他
審議会などのお知らせ
■まちづくり景観審議会 日時:10月28日(月)午後2時~4時 場所:区役所第3・4委員会室(中棟5階) 内容:「杉並区景観計画」の改定案、「杉並区みどりの基本計画」の改定案 問合せ:都市整備部管理課庶務係 ■環境清掃審議会 日時:10月29日(火)午後2時~4時 場所:区役所第3・4委員会室(中棟5階) 内容:「杉並区みどりの基本計画」の改定案ほか 問合せ:環境課庶務係 ■都市計画審議会 日時:…
-
イベント
あさがやまちづくりセッションの参加者募集
阿佐谷のまちの課題・将来像についてさまざまな方の思いをくみ取り、話し合い、共有・協働し、みんなでつくる新たなまちづくりの取り組みとして、あさがやまちづくりセッションを開催します。参加者は本募集によるほか、阿佐谷地域在住の方の中から無作為抽出した1000名に案内した上で、応募した方を対象に抽選により選出します。 テーマ:地震発生時に備えて、阿佐谷のまちの“逃げ地図”を作成してみよう 日時:11月10…
-
くらし
急病診療のご案内/医療機関案内・急病相談
■急病診療のご案内 必ず事前に電話で相談し、保険証・医療証を持参してください。 未成年者の受診は、原則保護者などが付き添いをお願いします。 ※受け付けは終了30分前(歯科保健医療センターは1時間前)まで。受診前に各施設または医療機関へお問い合わせください。 ■医療機関案内・急病相談
-
くらし
特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収分)第3期分の納期限は10月31日(木)です
■口座振替・Pay-easy(ペイジー)・スマートフォン決済アプリ・クレジットカードなどのキャッシュレス納付をぜひご利用ください。 納付方法の詳細は、区ホームページをご覧ください。 口座振替の申し込みは、パソコン・スマートフォンを使ったWeb口座振替受付(うけつけ)サービスのほか、口座振替依頼書による申し込み、キャッシュカードを窓口に持参するPay-easy口座振替受付サービスがあります。 金融機…
-
子育て
児童扶養手当の制度改正のお知らせ
法改正に伴い、児童扶養手当を11月1日から以下のように変更します。詳細は、区ホームページをご覧ください。 ■変更点 ・所得限度額の引き上げ ・第3子以降の加算額の引き上げ ■手続き 児童扶養手当の資格がある方(全部停止の方を含む):手続きは不要 児童育成手当の資格があり、児童扶養手当の資格がない方:区が9月末に発送した案内に記載の必要書類を、10月31日までに子ども家庭部管理課子ども医療・手当係(…
-
スポーツ
アーバンスポーツパークの実現性について共に考えよう!
■旧杉並中継所跡地の活用に関する意見交換会の参加者募集 旧杉並中継所の跡地について、災害時には防災拠点として活用することとしていますが、平常時にはスケートボードなどのアーバンスポーツができる施設として活用することを検討しています。施設整備の実現性などについて皆さんと共に考えるため、ワークショップ形式の意見交換会を開催します。詳細は、区ホームページをご覧ください。 日時:11月17日(日)午前10時…
-
子育て
気軽にご相談ください~ご存じですか?ひとり親家庭の方への資格取得支援制度
ひとり親家庭の方に、資格取得のための給付金を支給しています。就職に有利な資格を取得するための修業や、収入増加を目指した講座の受講が対象です。受講前に、事前相談が必要です。詳細は、区ホームページをご確認ください。 ■高等職業訓練促進給付金 指定の国家資格・デジタル分野などの民間資格の取得のために修業する場合、修業期間中の生活資金として、訓練促進給付金を支給します。また修業期間修了後、修了支援給付金を…
-
しごと
ぜひご参加ください~介護のおしごと就職相談・面接会
区内の介護サービス事業者22社程度が参加します。また、参加事業者を紹介するパネル展、セミナーを開催します。 当日の求人…ハローワーク新宿事業所第二部門 【電話】3200-8609 ■就職相談・面接会 予約不要・入退場自由で、個別ブースで相談や面接が受けられます。 日時:11月10日(日)午後1時30分~4時 場所:セシオン杉並(梅里1-22-32) その他:面接を希望する方は履歴書を複数持参 ■パ…
-
くらし
東京都シルバーパスの購入
■70歳になる方へ~都営交通(日暮里・舎人ライナーを含む)・都内民営バスなどが利用できます 70歳になる月の初日から購入できます。最寄りのバス営業所・都営地下鉄定期券発売所などのシルバーパス発行窓口にお申し込みください。 対象者:都内に住民登録している70歳以上の方(寝たきりの方を除く) 費用: (1)6年度の住民税が非課税の方 (2)6年度の住民税は課税であるが5年の合計所得金額が135万円以下…