広報としま 令和6年4月1日号(情報版)

発行号の内容
-
くらし
【敬老入浴事業】年間利用回数が増えました
としま・おたっしゃカードの年間利用回数が、30回から40回になりました。また、「豊川浴泉(文京区目白台1-13-1)」でもカードを利用して100円で入浴できるようになりました。 問合せ:高齢者事業グループ【電話】03-4566-2432
-
くらし
令和6年6月から休日窓口の開庁日が変わります
窓口:3階総合窓口課 業務内容: ・住民票、戸籍に関する証明の発行 ・引っ越し、印鑑登録、マイナンバーカードなどに関する業務 ・戸籍の届出 開庁日の変更:毎週土曜日・日曜日→毎週土曜日 問合せ: 証明グループ【電話】03-3981-4766 住民記録グループ【電話】03-3981-4782 戸籍グループ【電話】03-3981-4737 窓口:4階福祉総合フロア4階子育てインフォメーション4階区民相…
-
くらし
令和6年5月1日発行号から1日号の情報版と特集版が1つになります
これまで特集版と情報版をそれぞれ1紙ずつ発行していましたが、令和6年5月からは特集版と情報版をまとめ、1日号は1紙のみ発行します。11・21日号は引き続き情報版のみを発行します。 問合せ:広報グループ【電話】03-4566-2532
-
くらし
パブリックコメント
【結果の公表】 各案の改定にあたり、パブリックコメント(意見公募手続)制度に基づき、区民の皆さんのご意見をお聴きしました。 ○第6期豊島区地域保健福祉計画(素案) いただいたご意見および区の考え方は令和6年4月30日まで、福祉総務課、行政情報コーナー、区民事務所、図書館、区民ひろば、区ホームページで閲覧できます。 問合せ:計画グループ【電話】03-4566-2422 ○豊島区障害者計画・第7期障害…
-
くらし
税・国保・年金
■令和6年度の国民年金保険料について 令和6年4月からの国民年金保険料は月額16,980円です。4月上旬に日本年金機構から送付される納付書により、金融機関、郵便局、コンビニエンスストア、スマートフォンアプリを使用した電子(キャッシュレス)決済で納めてください。納付書が届かない場合は池袋年金事務所に問い合わせてください。保険料の納め忘れがあると、将来受け取る年金額が少なくなるだけでなく、年金自体を受…
-
その他
監査委員(識見を有する者)が決まりました
区議会の同意を得て、小沼博靖氏が、令和6年4月1日付で選任されました。 【経歴】…平成2年東京都入庁。平成23年4月環境局環境政策部総務課長、平成31年4月政策企画局総務部長、令和5年4月監査事務局長。
-
くらし
福祉
■65歳以上の普通徴収のかたに「介護保険料納入決定通知書(仮算定)」を送付します 介護保険料を口座振替や納付書で支払っている(普通徴収)かたに、令和6年度の「介護保険料納入決定通知書(仮算定)」を4月中旬に送付します。この通知による保険料は、前年度の住民税課税状況などをもとに仮計算したものです。令和6年度の年間保険料額は、今年度の住民税確定後に再計算を行い、「介護保険料納入決定通知書(本算定)」を…
-
子育て
子育て・教育
■小・中学生の保護者のかたへ就学援助制度をご存じですか 国公立小・中学校でかかる学用品や移動教室、卒業アルバムの費用などを区が援助します。 対象:区内在住で国公立小・中学校に通学する児童・生徒の保護者で、生活保護を受給されているかたまたは生活保護に準じる所得額のかた (注釈)認定基準額は申請書参照。 申込み:申請書(新学期に区立小・中学校で配布。学務課、総合窓口課、東・西区民事務所でも配布。区ホー…
-
くらし
くらし等
■区民ひろば高南第一・第二の夜間貸室、高田第一区民集会室の利用休止について 区民ひろば高南第二の改修のため、令和6年9月1日から貸室業務を休止します。なお、区民ひろば高南第一の夜間貸室は、10月1日から再開予定です。 問合せ:地域区民ひろば課管理グループ【電話】03-3981-1479
-
くらし
募集
■豊島区保健福祉審議会委員 保健福祉に係る計画の進捗およびそのほかの重要事項についての審議 任期:委嘱日から3年以内 対象:区内在住、在勤、在学の18歳以上のかたで、年2回程度開催の審議会(平日夜間)に出席できるかた 報酬:1回13,700円 募集人数:3名以内 選考:書類(800字程度の作文あり)・面接 申込み:申込書(福祉総務課で募集要項と配布。区ホームページからダウンロードも可)をファクスか…
-
イベント
イベント
■中山道を歩く―日本橋~板橋―(その1日本橋~本郷) 日時:令和6年4月27日(土曜日)午前10時から正午まで (注釈)小雨決行 東京メトロ銀座線・半蔵門線三越前駅B5出口午前9時45分集合、東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅付近解散 地元ボランティアガイド「としま案内人駒込・巣鴨」が案内 募集人員:25名 料金:300円 申込み:往復はがき(参加者全員の氏名、年齢、電話番号を記入)で令和6年4月15…
-
講座
講演・講習
■みらい館大明 タブレットを使ってみよう(全3回) 日時:令和6年5月9から23日まで 木曜日 午後1時30分から4時まで 内容:スマホとの違い、インターネット検索・音声入力・地図、音楽、読書。 講師:パソコンインストラクター/塩野悦子氏 募集人員:10名 料金:6,000円 タブレット持参 (注釈)貸出6台あり ○合唱講座「モーツァルトと金子みすゞを歌う」(全4回) 日時:令和6年5月18日、6…
-
スポーツ
スポーツ
■第27回豊島区春季陸上競技大会兼第39回豊島区中学校陸上競技選手権大会 日時:令和6年5月3日(祝)・4日(祝)午前9時30分から(午前8時40分受付) 場所:舎人公園陸上競技場 競技種目・日程など詳細は大会ホームページ参照 対象:令和6年度日本陸連登録者(小学生を除く) 募集人員:各日1,100名 料金:一般1,000円、高校生800円、中学生700円、小学生500円、リレー(1チーム)2,0…
-
その他
官公署だより
●東京労働局 「家内労働の委託状況届は令和6年4月30日までに提出してください」 家内労働者へ仕事(内職など)を委託している委託者のかたは、毎年4月1日現在の家内労働者数などについて、「委託状況届」を労働基準監督署に提出することが義務付けられています。令和6年4月30日までに提出してください。詳細は東京労働局ホームページ参照。 問合せ:当局労働基準部賃金課家内労働係【電話】03-3512-1614…
-
その他
はがきなどの記入例
1.事業またはイベント名 2.〒住所 3.氏名(ふりがな) 4.年齢 5.電話番号 6.その他必要事項 (注釈)往復はがきを利用する場合、返信に〒住所、氏名を記入してください。 申し込み に住所がない場合は「〒171-8422 豊島区役所各グループ」へ。
-
その他
人口と世帯
令和6年3月1日現在 (注釈)()は前月比 人口総数:291,375(-181) 男:146,325 女:145,050 うち外国人数:32,862(-46) 世帯数:184,757(-198)
-
くらし
第1号被保険者(65歳以上)のかたへ
令和6から8年度(第9期)の介護保険料が決まりました 1.介護保険料について 65歳以上のかたの介護保険料は、第1号被保険者数や介護サービスに要する費用見込みなどをもとに、3年に1度見直します。第9期の基準額は、年額74,400円(月額6,200円)で、第8期計画と同額です。基準額をもとに、所得などに応じた負担割合となるよう、所得段階を「16段階」と、きめ細かく設定しています。 ■第9期第1号被保…
-
その他
新耐震木造住宅への耐震診断・耐震改修助成を開始します
従来の旧耐震基準の木造住宅(昭和56年5月以前に建築)に加えて、新耐震基準の木造住宅(昭和56年6月から平成12年5月までに建築された、在来軸組工法で2階建て以下)についても、耐震診断・耐震改修工事助成制度を新たに設けました。また、助成対象者を「所有者かつ居住者」から「所有者または居住者」へ、助成対象住宅を「一戸建て住宅のみ」から「一戸建て住宅、長屋及び共同住宅」へと拡充します。 問合せ:許可・耐…
-
くらし
全国で戸籍証明書の取得ができるようになりました
これまで本籍地でのみ取得が可能であった戸籍証明書などが、全国の自治体の窓口で取得が可能になりました(一部対象外あり)。 請求できる人:本人、配偶者、直系尊属(父母・祖父母など)、直系卑属(子・孫など) 対象の証明書:戸籍(除籍)全部事項証明書、改製原戸籍謄本、除籍謄本(各抄本、附票、その他証明書は対象外) (注釈)受付時間が変更になる場合があります。事前に区ホームページで確認してください。なお、シ…
-
くらし
介護職員資格取得費用の一部助成
対象費用: 1.生活援助従事者研修受講料 2.介護職員初任者研修受講料 3.介護職員実務者研修受講料 4.介護福祉士国家試験受験手数料等の一部 助成金額: 1.から3.受講料(テキスト代、実習の費用などを含む。1,000円未満切り捨て) 4.受験手数料・登録手数料(登録免許税除く) 助成限度額: 1.50,000円 2.80,000円 3.100,000円 4.受験手数料18,380円・登録手数料…
- 1/2
- 1
- 2