あだち広報 2024年3月25日号

発行号の内容
-
くらし
暮らし・まちづくり(1)
■ビジネスでまちを元気にコミュニティビジネス講座(2日制) 日時:4月28日(日)、5月12日(日)、午後2時から4時 対象:区内在住・在勤・在学の方/区内で活動したい方 内容:社会問題の解決やまちの活性化をめざすビジネス「コミュニティビジネス」の立ち上げについて学ぶワークショップ 定員等: ・会場…20人 ・オンライン…10人 ※いずれも3月26日から先着順 申込方法:電話/区のホームページから…
-
くらし
〔町会・自治会向け〕設置費の95パーセントを助成 街角防犯カメラ
防犯に関する見守り活動を月1回以上継続して行うなどの条件あり 助成額:設置費の95パーセント(1団体上限(単独)570万円) ※設置費は、「安全・安心まちづくり推進地区」内で整備する防犯カメラなどの購入代金、初年度に支払う賃貸料、取り付け工事費。 設置後も維持費(電気料、保守点検費など)の一部助成あり。 申込期間:4月1日から6月28日(先着順) ※申請には事前相談が必要。申請方法など、くわしくは…
-
くらし
宿泊施設インフォメーション(7月分)
◆鋸南自然の家、日光林間学園(区・宿泊施設) 利用日等:表2 対象:区内在住・在勤・在学(在学は4月利用分から)の方、その同伴の方など ※1人のみや未成年のみでの利用不可 利用料金:大人1泊2食4,150円など(4月利用分から) 申込方法:ホームページからオンライン申請/抽選申し込みハガキを利用施設に郵送 ※抽選申し込みハガキは区民事務所、地域学習センターなどで配布 申込期間:4月1日から10日消…
-
くらし
パブリックコメント(区民意見募集制度)(3月・4月分)
区民の方から意見を募集します。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 件名:足立区地域保健福祉計画(素案) 期間:3月25日から4月24日 問い合わせ先: ・3月31日(日)まで…福祉管理課 地域保健福祉計画・重層的支援体制整備担当【電話】03-3880-5076 ・4月1日(月)以降…福祉管理課 調整担当【電話】03-3880-5303
-
くらし
審議会等の公開(4月分)
25日時など、変更になる場合があります。傍聴方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 審議会等:足立区建築審査会 日程:17日(水) 時間:午後3時から5時 場所:区役所・8階 問い合わせ先:開発指導課用途照会係 【電話】03-3880-5943 審議会等:足立区区民評価委員会 全体会 日程:25日(木) 時間:午後1時30分から4時 場所:区役所・8階 問い合わ…
-
イベント
文楽公演にご招待 国立劇場5月文楽公演【無料】
■十一代目 豊竹若太夫(とよたけわかたゆう)襲名披露 あだち広報1月25日号で紹介! 質の高い伝統芸術に親しむ機会を創出するため、区は、独立行政法人日本芸術文化振興会と連携協定を締結。多くの方に楽しんでいただけるよう、5月に行われる文楽公演のうち、5公演に無料でご招待します。 日程等:表1 場所:シアター1010・11階劇場 対象:区内在住・在勤・在学の方 定員:各50人(抽選) 申込方法:代表者…
-
イベント
〔4月7日〕足立区環境情報プラザ オープン!
「あだち再生館」と「荒川ビジターセンター」を統合し、足立区環境情報プラザが誕生します(場所は現在の荒川ビジターセンター)。オープン後は、様々な環境講座を実施予定!お楽しみに! ※住所、電話・ファクス番号は現在のあだち再生館を引き継ぎます。 場所:千住5丁目13番5号 学びピア21・4階 問い合わせ先:足立区環境情報プラザ (原則毎月第2月曜日休館) 【電話】03-5284-7358【FAX】03-…
-
くらし
暮らし・まちづくり(2)
■公益活動げんき応援事業助成金の申請受け付け(第1期) 対象:NPO活動支援センターに登録し、区内を主な活動地域とするNPO・ボランティア団体など 対象事業:子どもの居場所づくりや高齢者支援、まちづくりなど、区内における公益活動や地域貢献活動 助成額(上限): ・げんき応援コース…10万円 ・課題チャレンジコース…30万円 ・ステップアップコース…60万円 ・協働・協創推進コース…100万円 ※申…
-
くらし
「分譲マンション」が対象の制度
◆維持管理などでお困りのときは…分譲マンション管理アドバイザー派遣 マンション管理士が、管理組合の運営・建て替え検討・管理計画認定制度の研修などに関する相談に応じます。 場所:管理組合の指定場所 ※6年度中に12時間まで利用可能 ◆市場価値を上げたいときは…マンション管理計画認定制度 管理組合が作成した管理計画が一定の基準を満たす場合、法律に基づく認定を受けられ、適切な管理を行っている証明になりま…
-
くらし
税・保険料はスマホを使って簡単に納付 新たに決済アプリを1つ追加
■普通徴収の特別区民税・都民税/軽自動車税(種別割)/国民健康保険料/後期高齢者医療保険料/介護保険料 ペイジーマーク入り納付書は「区役所・区民事務所」「口座振替」のほかにも、以下の方法で簡単に納付できます。ご自分に合った納付方法を選んで納付をお願いします。 納付方法:ATM/金融機関/コンビニ/ネットバンキング/スマホ決済アプリ/クレジットカード ◇【NEW】4月1日からこれまでの5種類(ペイペ…
-
イベント
催し物
※先着順で、特に記載がない場合は午前8時30分から受け付け(申し込み不要を除く) ■桜花亭「春の魅力をギュッと詰め込んだ寄せ植え教室」 日時:4月20日(土)、午前10時30分から正午/午後1時30分から3時 対象:小学生以上の方 ※小学生は保護者同伴 内容:宿根草(しゅっこんそう)や一年草、葉色がきれいな植物を使い、春から長く楽しめる寄せ植えを作る ※作った鉢(直径15センチメートルから20セン…
-
イベント
大学連携の催し
■東京電機大学 ◇東京電機大学同窓会 公開講演会「関東大震災から100年当時と現在の違いは?」 日時:4月20日(土)、午後1時から2時30分 場所:東京千住キャンパス(千住旭町5丁目) 内容:関東大震災での被害を振り返り、その後の100年間で地震に対して強くなったこと、逆に新たに懸念しなければならなくなったことを、液状化の被害や対策などの最新情報も含め、著名な地盤工学者である安田進(やすだすすむ…
-
イベント
あだちの遊び場
■三味線教室(お試し)(都市農業公園) 日時:4月12日(金)・19日(金)・26日(金)、午前11時から午後0時15分 対象:16歳以上の方 内容:初めて三味線に触る方向けの教室 定員:各10人(先着順) 費用:2,000円(授業料、三味線のレンタル代含む) 申込方法:電話/窓口/住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話・ファクス番号、希望日、「三味線教室(お試し)」を記入しファクス 申込期限:開催日…
-
しごと
官公庁
■家内労働の「委託状況届」は4月30日(火)までに提出 対象:家内労働者へ仕事(内職など)を委託している事業主 内容:「委託状況届」に4月1日現在の家内労働者数などを記載し、労働基準監督署に郵送・持参 ※提出先など、くわしくはホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 申込期限:4月30日(火)必着 問い合わせ先:東京労働局賃金課 【電話】03-3512-1614
-
くらし
今こそ、住まいの地震対策を
■3年間限定(令和7年度まで)助成額を拡充(感震ブレーカー設置助成を除く)しています 区では、地震に強いまちづくりのために様々な助成を行っています。ぜひご利用ください。 ※要件や対象が複雑なため、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ※●のいずれか低い額が助成額 【1】耐震診断・解体・改修助成 [NEW]4月1日から新耐震基準の住宅(グレーゾーン住宅)への解体助成を追加…
-
スポーツ
一人でも参加できます スポーツ広場
ちょっと身体(からだ)を動かしたいときにぴったりのプログラムです。指導者もいるので初心者でも安心して参加できます。 種目:アーチェリー 場所:総合スポーツセンター 曜日:日曜日 時間:午後1時から3時(受け付けは2時終了) 対象:総合スポーツセンターの「三世代アーチェリー」修了者/小学2年生以上の経験者 ※小学2年生・3年生は保護者同伴 費用(傷害スポーツ保険料含む):310円(小学生・中学生は2…
-
くらし
4月6日から15日 春の全国交通安全運動
◆区内交通事故の5割以上に自転車が関与 令和5年交通事故件数(区内)1,891件(前年比32件増) うち、自転車事故1,014件(前年比34件増) 死者数:8人 ◆やめよう!自転車の危険な運転 一時不停止やスピードの出しすぎ、傘やスマートフォンなどを使用しながらの危険な運転が自転車事故を引き起こしています。 交通ルールを守り、安全運転を心がけましょう。 ◆ヘルメットを着用しないと死亡率約2.3倍!…
-
くらし
第3回 レシート de(で) 商品券事業
■〔最大2,500円分!〕レシートを集めて区内共通商品券をもらおう! ◇商品券プレゼントまでの流れ STEP1:登録店で1会計900円(税込)以上の買い物などをして、専用スタンプが押印されたレシートを受け取る スタンプ押印期間:3月25日から5月24日 STEP2:2店舗以上の対象レシートを合計9枚集める ※9枚すべて同一店舗は不可。たばこ、切手、公共料金の支払いなどは対象外 STEP3:申請書に…
-
講座
近所 de(で)まなびナビ 生涯学習施設・スポーツ施設の講座(1)
■講座の予約はインターネット(講座予約システム)からもできます 講座の予約はインターネットからも可能です(一部例外あり)。また、掲載されているほかにも各種講座などを開催しています。くわしくは区のホームページ、または各施設で配布するチラシなどをご覧になるか、お問い合わせください。 「近所deまなびナビ」で検索 ■講座の申し込み共通事項 受け付け開始日時:3月26日(火) 受付時間:午前9時から午後8…
-
講座
近所 de(で)まなびナビ(2)
■生涯学習センター 郵便番号120-0034 千住5丁目13番5号(学びピア21内) 【電話】03-5813-3730 講座名:1.NHK主催展覧会関連文化講演会特別展「法然(ほうねん)と極楽浄土」 日時:5月3日(祝)午後2時から3時40分 定員:190人 費用:無料 申し込み方法:事前/先着 講座名:2.【オンライン】古代中国史始皇帝と秦の時代(3日制) 日時:5月11日(土)・18日(土)・…