あだち広報 2024年4月25日号

発行号の内容
-
くらし
犯罪は、身近な場所で起きている。
令和6年1月に区内で発生した刑法犯認知件数は376件、これは23区ワースト2位の数字です。今号では区内で特に多く発生している犯罪の手口と、それを防ぐための補助制度をご紹介します。 ◆自転車盗 毎年被害全体の約3割を占めている犯罪 (1)(帰宅した青年)「ただいまー!」 (2)「家だし、カギはかけなくていっか明日も使うし」 [POINT]盗まれる自転車の約半数が「無施錠」 (3)(泥棒)「カギがかか…
-
くらし
令和6年能登半島地震 支援情報
■日本赤十字社による災害義援金 ◇募金箱での募金 場所:区役所/区民事務所 ◇ゆうちょ銀行・郵便局での募金 口座記号番号:00150-7-325411 口座加入者名:日赤令和6年能登半島地震災害義援金 受付期限:12月27日(金) ◎区が行っている被災地への支援は、区のホームページで公開しています。 問い合わせ先:地域調整課 管理係 【電話】03-3880-5855
-
くらし
「臨時給付金」関連情報(4月17日時点)
※新規の給付金ではありません。各種給付金には支給要件あり。くわしくは区のホームページをご覧ください。 ■申請受け付け中のあだち物価高騰支援臨時給付金 申請期限は5月31日(金)(消印有効)です。 給付金1.令和5年度住民税非課税世帯への給付金 支給額:1世帯あたり7万円 給付金2.令和5年度住民税均等割のみ課税世帯への給付金 支給額:1世帯あたり10万円 給付金3.令和5年度低所得の子育て世帯に対…
-
子育て
子育て・教育(1)
■医師による乳児アレルギー予防教室 日時等:表1 対象:アレルギーが心配な1歳未満の子どもの家族など※保育あり。保育の申し込み方法や内容など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 申込方法:電話/窓口 ◇表1 医師による乳児アレルギー予防教室 日時等 場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):江北 【電話】03-3896-4004 日時:5月31日(金)、午後1時30…
-
子育て
子育て・教育(2)
■ファミリー学級・日曜コース前期募集 日程等:表4 時間:午前10時から正午 場所:勤労福祉会館(綾瀬プルミエ内) ※7月28日(日)はこども支援センターげんき 対象:開催日現在、おおむね20週を経過した妊婦やパートナーなど 内容:お産の準備/お風呂の入れ方/赤ちゃんのいる生活など 定員:各32組(抽選) 申込方法:区のホームページからオンライン申請/住所、全員の氏名(フリガナ)・年齢・電話番号・…
-
子育て
6年度 ひとり親家庭などの手当支給のお知らせ
支払月: ・児童育成手当…6月・10月・2月 ・児童扶養手当…奇数月 ・特別児童扶養手当…8月・11月・4月 対象等:表2 月額等:表3 ◇表2 各手当 対象等 手当名:児童育成手当/育成手当 手当月額:児童1人につき1万3,500円 対象:次のいずれかに当てはまる、18歳に達した後、最初の3月31日までの児童を養育している方 ・父母が離婚 ・父または母が死亡 ・父または母が生死不明 ・父または母…
-
健康
健康・衛生
■8月・12月を除き毎月実施 土曜予防接種外来(5月から7月分) 日時:5月18日(土)、6月15日(土)、7月20日(土)、午後3時から5時 ※受け付けは2時から4時30分 対象等:表6 場所・申込先・問い合わせ先:足立区医師会 (平日…午前10時から正午/午後1時から5時・当日…午後3時から5時) 中央本町3丁目4番4号(平日) 【電話】03-3840-2111/(当日のみ)【電話】03-38…
-
くらし
〔連休前にご確認ください〕 日曜日・祝日に応急診療所を開設しています
◆休日応急診療所・歯科診療所 軽症の方に対する応急診療を行っています。 診療所:足立区医師会館(内科・小児科) 所在地:中央本町3丁目4番4号 受付時間:午前10時から11時30分/午後1時から3時30分/5時から9時 【電話】03-3880-1866 診療所:江北(内科・小児科) 所在地:西新井本町2丁目30番40号(江北保健センター内) 受付時間:午前10時から11時30分/午後1時から3時3…
-
くらし
あだち環境コラム Vol(ボリューム).1 キーワードは“脱炭素”
地球温暖化の主な原因である温室効果ガス。そのなかでも特に高い割合を占める二酸化炭素(CO2)の排出削減は、全世界共通の課題です。 足立区では、地球温暖化による気温上昇や豪雨被害などの悪影響を取り除くため、令和3年に「二酸化炭素排出実質ゼロ宣言」をしました。 当コラムでは「脱炭素」をテーマに、全12回にわたって情報をお届けします。 ◆二酸化炭素排出実質ゼロ(二酸化炭素排出量から、森林などによる吸収量…
-
子育て
〔区立小・中学校〕7年度 新入学の学校選択制度 学校公開などの主な日程
日程等:表3 対象:7年4月に区立小・中学校へ入学する方※学校公開の日時は各学校によって異なります。申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ◇表3 学校公開などの主な日程等 日程:6月上旬 内容:受入可能人数の公表 日程:6月 内容:第1回学校公開 日程:9月下旬から10月 内容:第2回学校公開 日程:10月1日(火) 内容:希望選択票の発送 日程:10…
-
くらし
4月から5月は、巣作りシーズン ハチの巣を作らせないように対策を!
家の周りの点検を行い、ハチの巣を作らせない環境を整えましょう。 ◆ハチの巣ができやすい場所 ・屋根の軒下 ・庇(ひさし) ・ベランダ ・ガレージ ・屋根裏、床下 通気口や換気口フードに防虫ネットを取り付けましょう ・戸袋(内・外) こまめに開閉しましょう ・壁際、室外機、物置 室外機や換気扇は適度に運転しましょう ・庭木の枝、洞(ほら)、生け垣、植え込み 定期的に剪定(せんてい)しましょう ◆基本…
-
健康
ストップ!熱中症
■昨年区内では426人が緊急搬送され、亡くなった方は16人(全員40歳以上の方)です。 熱中症は、筋肉痛や強いめまい、吐き気、倦怠(けんたい)感を引き起こし、重症になると死に至る場合もあります。高齢者や乳幼児は体温調節機能が低いため、特に注意が必要です。また、熱中症は屋内や夜間、就寝中でも発症します。 ◇涼しい服装や日傘、帽子などで暑さ対策を ・少しでも体調が悪くなったら、涼しい屋内や日陰へ移動 …
-
くらし
税金・国保・年金
■非自発的失業者の国民健康保険料軽減制度 対象:64歳以下(失業日時点)で、雇用保険の特定受給資格者(雇用保険受給資格者証または雇用保険受給資格通知の「離職理由」欄に「11、12、21、22、23、31、32、33、34」のいずれかのコードが記載されている方(高年齢受給資格者と特例受給資格者は対象外))(倒産・解雇などによる離職)または特定理由離職者(雇用保険受給資格者証または雇用保険受給資格通知…
-
くらし
福祉・高齢医療
■認知症交流会 ◇若年性認知症本人・家族交流会 日時:5月18日(土)、午後1時30分から3時 場所:総合ボランティアセンター 対象:区内在住で若年性認知症と診断を受けた方と家族介護者 内容:日々のもの忘れについての情報交換や悩みなどを気軽に話せる交流会 定員:20人 申込方法:電話/窓口 申込先:(足立区)高齢者地域包括ケア推進課認知症施策推進係 【電話】03-3880-5953 ◇認知症本人・…
-
しごと
仕事・産業
■区立保育園の指定管理者募集 指定管理期間:8年4月1日から18年3月31日(せきや保育園のみ16年3月31日まで) 募集施設:やよい保育園(中央本町1丁目9番3号105号室)/さつき保育園(江北1丁目15番3号103号室)/せきや保育園(千住関屋町16の1)/興本保育園(扇3丁目24番14号)/竹の塚北保育園(竹の塚6丁目18番2号) 問い合わせ先:私立保育園課 公設民営担当 【電話】03-38…
-
くらし
老朽化した設備などを改修 区役所北館3階・4階の一部の部署を移転します
移転日等:表4 工事開始時期(予定):7月 ◇表4 区役所北館3階・4階一部部署の移転日等 部署:都市建設課/事業調整担当課/ユニバーサルデザイン担当課/道路公園管理課 移転日:5月7日 移転前:区役所・北館4階 移転後:区役所・北館3階 部署:安全設備課 移転日:5月7日 移転前:区役所・北館4階 移転後:あだち道路公園管理事務所(旧あだち再生館)(中央本町2丁目9番1号) 部署:東部道路公園維…
-
イベント
桑袋ビオトープ公園 カキツバタを見に行こう!
紫色の美しい花を咲かせるカキツバタ(アヤメ科)が公園を彩ります。ぜひ、お越しください! 開花時期(予想)等:4月下旬から5月上旬ごろ ※休園日あり 開園時間:午前9時から午後5時 申込:不要 ※当日直接会場へ 場所・問い合わせ先:桑袋ビオトープ公園 【電話】03-3884-1021
-
イベント
昆虫ドームでホタルの幻想的な光を堪能! ホタルの夕べ in(イン) 生物園
日時:5月30日(木)から6月2日(日) 午後7時30分/7時45分/8時/8時15分/8時30分/8時45分 ※園内の見学不可。荒天中止。各15分程度 定員:各日900人程度 ※小学生以下の方は保護者の参加が必要 費用:1人500円 ※就学前の子どもは無料 申込方法:ホームページからオンライン申請(5月7日、午前10時から先着順)/全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号、希望日時、…
-
くらし
公募・ボランティア
■情報公開・個人情報保護審議会委員 対象:区内在住・在勤・在学で18歳以上の方 内容:情報公開制度と個人情報保護制度を適正・円滑に運営するための会議に出席(年3回程度平日に開催) 任期:6年7月から8年6月 報酬:1回8,000円 募集人数:3人以内 選考: ・1次…書類 ・2次…面接 申込方法:住所、区外在住の方は勤務先または学校名、氏名(フリガナ)、年齢、職業、電話番号、情報公開・個人情報保護…
-
くらし
暮らし・まちづくり(1)
■出張します 地震体験車 内容:震度7までの揺れを体験できる地震体験車が、町会・自治会などで行う防災訓練に出張 ※防災講演の依頼も受け付けています。申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 申込期間:訓練日の6カ月前から15日前(先着順) 問い合わせ先:災害対策係 【電話】03-3880-5836 ■公共施設の利用状況やあり方に関するアンケート調査を実施し…
- 1/2
- 1
- 2