あだち広報 2024年6月25日号

発行号の内容
-
イベント
第46回 足立の花火 心に響く一万三千発。
7月20日(土) ※荒天の場合は中止 午後7時20分から8時20分 荒川河川敷(東京メトロ千代田線鉄橋から西新井橋間) 問い合わせ先:お問い合わせコールあだち (毎日、午前8時から午後8時) 【電話】03-3880-0039【FAX】03-3880-0041 ※交通規制のお知らせなどは本紙2面へ
-
くらし
足立区議会議長・副議長決まる
6月5日に足立区議会第2回臨時会が開かれ、新たに議長には、ただ太郎(たろう)議員(足立区議会自由民主党)、副議長には、岡安(おかやす)たかし議員(足立区議会公明党)が選出されました。 問い合わせ先:区議会事務局 庶務係 【電話】03-3880-5995
-
イベント
7月20日(土)第46回足立の花火 交通規制のお知らせ・安全対策のお願い
■交通規制 (1)午後7時から10時30分ごろは北千住駅前車両通行禁止 北千住駅前通り、駅前ロータリーは、バス・タクシーを含むすべての車両が通行止めになります。 (2)バスは交通規制後、運行区間が変更になります くわしくは利用するバス会社のホームページや停留所の掲示(7月上旬から掲示予定)をご覧ください。 ※通行禁止区域内在住で自動車を利用する方は、利用する地域の各警察署・交番で「通行許可証」の取…
-
くらし
臨時給付金関連情報 あだち物価高騰支援臨時給付金
【重要】 令和6年1月から5月に実施した令和5年度住民税非課税世帯への臨時給付金(1世帯7万円)、および令和5年度住民税均等割のみ課税世帯への臨時給付金(1世帯10万円)の対象世帯は、次記の給付金の支給対象ではありません。 対象世帯(住民登録などの基準日:令和6年6月3日):1.新たに令和6年度住民税が非課税となった世帯 確認書の返送が必要 令和6年度新たに住民税均等割が非課税となった世帯のうち、…
-
くらし
令和6年能登半島地震 支援情報
■日本赤十字社による災害義援金 ▽募金箱での募金 場所:区役所/区民事務所 ▽ゆうちょ銀行・郵便局での募金 口座記号番号:00150-7-325411 口座加入者名:日赤令和6年能登半島地震災害義援金 受付期限:12月27日(金) 問い合わせ先:地域調整課管理係 【電話】03-3880-5855 区が行っている被災地への支援は、区のホームページで公開しています。
-
子育て
子育て・教育
■1歳ごろの栄養教室「離乳食から幼児食へのステップアップ」 日程等:表1 時間:午前10時30分から11時15分 対象:開催日現在、区内在住で11カ月以上の子どもの保護者 内容:離乳食から幼児食へのスムーズな移行のポイント/レシピ紹介など 申込方法:電話/窓口/区のホームページからオンライン申請 ◇表1 1歳ごろの栄養教室日程等 場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):千住 【電話】03-38…
-
健康
健康・衛生
■40歳前の健康づくり健診(無料・2日制) 日程等:表3 受付時間:午前9時から11時/午後1時から3時 ※30分単位で予約可 対象:区内在住で自営業など健診の機会がない18歳から39歳の方 ※年齢は7年3月31日現在 内容:血圧測定/血液検査/尿検査/体組成測定/胃がんハイリスク検査(ペプシノゲン・ピロリ菌抗体検査。過去に検査歴があるなど、対象にならない場合あり)など ※年度につき1回のみ受診可…
-
くらし
休日接骨院当番所(7月分)
骨折や脱きゅう、ねんざ・打撲などの応急施術を当番制で行っています。 日程:7日(日) 当番所名(所在地):大師接骨院(西新井6丁目1番2号) 【電話】03-3890-2270 日程:7日(日) 当番所名(所在地):田口接骨院(東和4丁目9番8号) 【電話】03-5682-2682 日程:14日(日) 当番所名(所在地):栗原名倉磯田整骨院(栗原1丁目20番8号) 【電話】03-5242-2153 …
-
くらし
あだち環境コラム ADACHI 2050 CO2 ZERO
■Vol(ボリューム).3 マイボトルを使おう マイボトルを繰り返し使うことは、二酸化炭素(CO2)排出量やプラスチックごみの削減につながります。5年2月、区はウォーターサーバーレンタル事業者と「プラスチックごみ削減の推進に関する協定」を締結。マイボトル用ウォーターサーバーを区内一部の施設に設置しました。 【ポイント1】CO2(二酸化炭素)排出量が約10分の1に 500ミリリットルのペットボトル1…
-
健康
夏はお肉の食中毒にご用心!
夏から秋にかけて、キャンプやバーベキューなどアウトドアで肉料理を楽しむ機会が増えます。そこで気を付けたいのが「食中毒」です。生肉には鮮度に関係なく、食中毒を起こす細菌がついていることがあります。次のポイントを守って、食中毒を予防しましょう。 ◆予防のポイント (1)肉は中心部まで十分に加熱肉を調理するときは、中心部の色が変わるまでしっかり加熱しましょう。 (2)調理器具を使い分ける ・生肉は、野菜…
-
子育て
足立区給付型奨学金
■大学などの入学料・授業料・施設整備費の全額を支給 「夢に向かって頑張りたいけど、家庭の事情などによりチャレンジをあきらめかけている…」という高校・大学生などをサポートするための支援事業です! ※支給額に上限あり。くわしくは区のホームページをご覧ください。 対象:次のすべてに当てはまる方 ・大学・短期大学・高等専門学校などに在学または入学予定 ・申請日時点で生計維持者が区内に継続して3年以上住んで…
-
くらし
国民年金保険料の免除・納付猶予(ゆうよ)の申請
◆6年度の申請は7月1日(月)から受け付け開始 対象期間:6年7月から7年6月分 ※申請月から2年1カ月前の月分まで遡及(そきゅう)して申請可 対象:次のいずれかに当てはまる国民年金第1号被保険者(学生・任意加入被保険者を除く)…本人・配偶者・世帯主それぞれの5年中の所得が免除基準以下(免除)/本人・配偶者それぞれの5年中の所得が免除基準以下(納付猶予) ※失業や事業の廃止、災害により納付困難な場…
-
くらし
福祉・高齢医療
■認知症交流会 ◇若年性認知症本人・家族交流会 日時:7月20日(土)、午後1時30分から3時 場所:総合ボランティアセンター 対象:区内在住で若年性認知症と診断を受けた方と家族介護者 内容:日々のもの忘れについての情報交換や悩みなどを気軽に話せる交流会 定員:20人 申込方法:電話/窓口 申込先:(足立区)高齢者地域包括ケア推進課認知症施策推進係 【電話】03-3880-5953 ◇認知症本人・…
-
しごと
人材募集コーナー
対象や必要資格・免許、募集人数、勤務内容・条件など、くわしくは区のホームページをご覧ください。区のホームページでは、このほかにも募集情報をまとめて掲載しています。 ◆区立保育園・認定こども園の常勤職員 職種:福祉・2類(保育士・保育教諭)(必要資格・免許あり) 勤務内容(例):区立保育園などでの保育 勤務条件:平日・1日7時間45分(変則勤務あり) 雇用開始日:7年4月1日(火) 報酬(予定):2…
-
しごと
東京23区 職員採用試験〔経験者・就職氷河期世代・3類・障害者〕
試験日: ・経験者・就職氷河期世代…9月1日(日) ・3類・障害者…9月8日(日) ※受験資格や試験時間など、くわしくは試験案内を参照 試験案内配布場所: ・障害者選考…区役所・1階総合案内/人事課/区民事務所(中央本町を除く)/障がい福祉センターあしすと/中央図書館/総合スポーツセンター ・そのほか…ホームページからダウンロード 申込期限等: ・郵送(障害者選考のみ)…7月10日(水)消印有効 …
-
しごと
仕事・産業
■介護・障がいのしごと 相談・面接会 日時:7月24日(水)、午前11時から午後2時 ※10時30分開場 場所:シアター1010・11階ギャラリー 内容:区内介護サービス事業者・障がい福祉サービス事業者等による、ヘルパー・介護職員・看護師などの合同就職相談・面接会 申込方法:電話/区のホームページからオンライン申請 申込期限:7月19日(金) 申込先・問い合わせ先:お問い合わせコールあだち (毎日…
-
しごと
公募・ボランティア
■都市計画審議会 区民委員 対象:区内在住・在勤・在学で18歳以上の方 内容:年4回程度の会議に出席し、まちづくりのルールなど都市計画に関する事項を審議 任期:6年10月1日から8年9月30日 報酬:1回8,000円 募集人数:3人以内 選考: ・1次…書類 ・2次…面接 申込方法:申込書類を足立区へ簡易書留で郵送・持参 ※申込書類は都市建設課で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可。…
-
くらし
暮らし・まちづくり(1)
■夏休み子どもの居場所づくり事業 期間:7月22日から8月30日の平日(休館日、祝日を除く)、午前9時から午後5時 場所:生涯学習センター(学びピア21内)/地域学習センター 対象:原則、区内在住の小学生 内容:宿題や読書などができる学習スペースを開放 ※定員はセンターにより異なります。くわしくは区のホームページをご覧ください。 申込:不要 ※当日直接会場へ 問い合わせ先:生涯学習支援第一係 【電…
-
くらし
6年度 足立区商店街応援券(プレミアム商品券)
■7月1日(月)から申し込み開始 区内のお店でお得にお買い物! 区内各店舗で使用できるプレミアム付きの商品券を販売します。各1万円で紙版1万2,000円分(プレミアム率20パーセント)、デジタル版1万2,500円分(プレミアム率25パーセント)が購入できます! ※紙版とデジタル版を1人各2セットまで購入可。 申込方法:ホームページからオンライン申請/チラシと一体になっている専用ハガキを郵送 ※抽選…
-
スポーツ
〔in 総合スポーツセンター〕車いすに乗ったまま使用できるトレーニングマシンを導入!
肩を動かしながら有酸素運動をすることで、多くの車いす利用者が抱える肩の固まりなどの症状が軽減される可能性のあるトレーニングマシン(フライエルゴメーター)を導入しました。ぜひ、ご利用ください! 対象:区内在住で15歳以上の方 ※中学生を除く ◆トレーニングルーム利用時の注意事項 (1)事前の利用登録のほか、トレーニングアドバイス・初回講習の受講が必要です。 (2)年齢などにより、利用料金が変わります…
- 1/2
- 1
- 2