あだち広報 2024年8月10日号

発行号の内容
-
くらし
表紙
■知ってる?千住の空き家・古民家利活用 昨今、全国的に問題視されている「空き家の増加」。足立区もその例外ではありません。今号では、区内でも特に空き家が多い千住を舞台に、空き家を活用して個性的な事業を展開する方々をご紹介します! くわしくは本紙6・7面へ ※区の空き家問題の現状・対策事業などは、本紙12面でくわしく紹介しています 問い合わせ先:広報係 【電話】03-3880-5815
-
くらし
葦立ち(あしだち)
足立区では、区内の緑の現状と変化を把握するため、概(おおむ)ね10年ごとに「緑の実態調査」を行っています。このたび令和5年度(平成29年に続く7回目の調査)の結果がまとまりました。調査は区内上空に飛ばした航空機から空中写真を撮影し、その画像データを解析・判読・抽出する方法で実施します 区全体の樹木被覆地率(樹木で覆われた土地)は6年前と比較して0.3ポイントアップの9.7パーセント。緑被率(樹木で…
-
健康
HPVワクチンの接種はお済みですか
8・9月の土・日曜日に区内の対象医療機関でHPV(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンを接種できます。この機会に接種をご検討ください。 ※1回目の接種後、2回目の接種までに無料接種期限を迎えた場合など、接種の途中であっても期限の延長は不可。期限を過ぎた後の接種は自己負担が発生 ※いずれも区内在住の方が対象 ※対象の医療機関や申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧ください。 対象:小学…
-
健康
梅毒の感染者が激増しています
令和5年の都内の感染者数は、男性2,409人、女性1,292人 10年前の平成25年と比べると、男性約6.5倍、女性約25倍に激増! 特に男性は20歳代から50歳代、女性は20歳代の方が多く感染しています。 ◆症状の進行最悪の場合、死に至ります 1.感染後3週間から3カ月 性器や口の粘膜に「できもの」などが見られるが、1カ月程度で消失する 2.感染後3カ月から3年 手のひら・足の裏・体に赤茶色の発…
-
子育て
10月から児童手当の制度が拡充
子育ての経済的支援を強化するため、児童手当が拡充されます。 拡充内容:(1)支給対象年齢の拡大 拡充前:15歳に到達後の年度末まで 拡充後:18歳に到達後の年度末まで 拡充内容:(2)所得制限の撤廃 拡充前:所得制限あり 拡充後:所得制限なし 拡充内容:(3)第3子以降の支給額増額と、上の子(第1子・第2子)の判定緩和 拡充前:支給額は1万5,000円で、上の子の判定は18歳まで 拡充後:支給額は…
-
くらし
令和6年能登半島地震 支援情報
■日本赤十字社による災害義援金 ▽募金箱での募金 場所:区役所/区民事務所 ▽ゆうちょ銀行・郵便局での募金 口座記号番号:00150-7-325411 口座加入者名:日赤令和6年能登半島地震災害義援金 受付期限:12月27日(金) 問い合わせ先:地域調整課管理係 【電話】03-3880-5855 ◎区が行っている被災地への支援は、区のホームページで公開しています。
-
子育て
子育て・教育
■1歳ごろの栄養教室「離乳食から幼児食へのステップアップ」 日程等:表1 時間:午前10時30分から11時15分 対象:開催日現在、区内在住で11カ月以上の子どもの保護者 内容:離乳食から幼児食へのスムーズな移行のポイント/レシピ紹介など 申込方法:電話/窓口/区のホームページからオンライン申請 ◇表1 1歳ごろの栄養教室 日程等 場所・申込先・問い合わせ先:千住【電話】03-3888-4277 …
-
健康
健康・衛生
■特定健診・後期高齢者医療健診(無料)の受診はお済みですか 対象:40歳以上の国民健康保険加入者/後期高齢者医療制度加入者 内容:生活習慣病予防を目的とした健診 受診期限:7年1月31日(金) ※年末年始や期限間際は混み合いますので、早めに受診してください。受診券を紛失した場合は再発行しますので、お問い合わせください。 問い合わせ先:保健事業担当 【電話】03-3880-5018 ■高齢者肺炎球菌…
-
くらし
福祉・高齢医療(1)
■国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者の葬祭費を支給 内容:国民健康保険または後期高齢者医療制度の加入者が亡くなった場合、葬儀を行った方に7万円を支給 ※交通事故・傷害などの第三者行為や公害病などが原因で死亡した場合は原則支給不可 申込方法:次のすべてを持参…死亡者の医療保険証/葬儀の領収書(コピー不可、葬儀代金・葬儀一式の記載がない場合は請求書も必要)/申請者(喪主)名義の預金通帳 申込期間:…
-
くらし
福祉・高齢医療(2)
■きこえの講演会「加齢性難聴と認知症」 日時:9月18日(水)、午後1時から3時 対象:きこえに不安のある方や家族・関係者 内容:区内耳鼻咽喉科医師による講演 ※要約筆記・手話通訳・ヒアリングループ(難聴用磁気ループ)あり 定員:40人(8月13日から先着順) 申込方法:電話/区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(フリガナ)、電話・ファクス番号、「きこえの講演会」を記入しファクス 場所・…
-
くらし
生活でお困りの方 足立福祉事務所にご相談ください
足立福祉事務所各福祉課では総合相談窓口を開設し、心身障がい者・高齢者・ひとり親家庭など、多くの福祉サービスの相談に応じています。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 問い合わせ先:表6 相談内容:経済的に困っている 支援内容(例):病気で働けないなどの理由で経済的に困っている方に、生活保護制度などを案内 相談内容:出産費用に困っている 支援内容(例):事前申請で費用を助…
-
イベント
あだち防災フェア2024
■8月28日(水)から9月1日(日) アリオ西新井・1階イベント広場(西新井栄町1丁目20番1号) 今回の防災フェアは「水害」がテーマ。見て、体験して水害への対策を知り、日ごろからの備えに活かしましょう! ◇パネル展示 時間:午前10時から午後9時 ※9月1日(日)は3時まで 内容:令和2年7月の豪雨で水害に遭った熊本県人吉市の様子や、日ごろから備えておくべきことなど、水害に関するパネルを展示 ◇…
-
くらし
重症心身障がい児(障がい者)・医療的ケア児を対象とした在宅レスパイト事業
重症心身障がい児(障がい者)または医療的ケア児の的ケアや療養上の世話(食事介助、排せつ介助、体位変換など)を行います。 対象:区内在住で家族などによる介護・訪問看護サービスの医療的ケアの両方を受けており、次のいずれかにあてはまる方 ・重度の知的障がい(愛の手帳1度・2度程度)と重度の肢体不自由(身体障害者手帳1級・2級程度で自ら歩くことができない)が重複している ・18歳未満で日常生活を営むために…
-
健康
介護予防9月分【65歳以上の方向け】
気軽にスタート!今日も明日も、毎日元気! 事前にお申し込みください 対象:区内在住の65歳以上で、要介護・要支援の認定を受けていない方(体力に自信のない方も参加可) ◆高齢者体力測定会(9月分) 日程等:表1 内容:握力測定や立ち上がりテストなどの結果を踏まえ、専門家が効果的なストレッチの方法などをアドバイス 定員:各20人(8月13日から先着順) 申込期限:開催日の1週間前 ◇表1 高齢者体力測…
-
しごと
仕事・産業
■中小企業・小規模事業者向けハラスメントの基礎知識と防止対策 日時:9月26日(木)、午後2時から4時30分 対象:区内事業者/区内で起業を検討している方/区内在住の方 内容:経営者や人事担当、責任者が知っておきたいハラスメントの知識・ハラスメントを起こさないための対策・職場の環境づくりについて、社会保険労務士から学ぶ 定員:25人(8月11日から先着順) 申込方法:電話/窓口/応募用紙をファクス…
-
しごと
人材募集コーナー
対象や必要資格・免許、募集人数、勤務内容・条件など、くわしくは区のホームページをご覧ください。区のホームページでは、このほかにも募集情報をまとめて掲載しています。 ◆任期付職員(育児休業代替の常勤職員) 職種:事務・3類 勤務内容(例):行政事務 勤務条件:平日・1日7時間45分(変則勤務あり) 雇用開始日:6年12月1日から7年11月30日に随時採用 給与月額(予定):18万9,720円 申込期…
-
くらし
暮らし・まちづくり(1)
■行政相談委員のPR活動in(イン)ギャラクシティ 日時:9月15日(日)、正午から午後2時 場所:ギャラクシティ 内容:国の行政全般(道路や河川など)に関する意見や要望を伺う行政相談委員(総務大臣から委嘱された無報酬の民間有識者)による、活動紹介チラシや啓発グッズ(ポケットティッシュ、クリアファイル)の配布 申込:不要 ※当日直接会場へ 問い合わせ先:区民の声相談課相談係 【電話】03-3880…
-
くらし
暮らし・まちづくり(2)
■雇用・生活・こころと法律の総合相談会 期間:9月9日(月)から14日(土)、午前10時から午後3時 ※10日(火)・13日(金)は5時終了 場所:東京芸術センター・9階会議室 内容:仕事が見つからない、働く自信がない、多重債務がある、眠れない、家族のひきこもりなどの複数の悩みに専門相談員がワンストップで応じる 申込:不要 ※当日直接会場へ 問い合わせ先:福祉まるごと相談課西部拠点担当 【電話】0…
-
くらし
知ってる? 千住の空き家・古民家利活用(1)
区内でも特に空き家が多い千住。「持ち主の高齢化」「家屋の老朽化」など、空き家に関する様々な問題を抱えています。そんな中、千住の空き家を活用し、まちの新たな魅力を生み出している方々がいます。※区の空き家問題の現状・対策事業などは、12面でくわしく紹介しています ■日本の文化芸術を伝え・楽しむ 路地裏寺子屋rojicoyaろじこや 千住旭町36の1 築90年の古民家を改装して活用。古民家ならではの雰囲…
-
くらし
知ってる? 千住の空き家・古民家利活用(2)
■多様な芸術のコラボレーション BUoY(ブイ) 千住仲町49-11 2階は元ボウリング場、地下は元銭湯という歴史を持つ物件を改装して活用。展示や演劇、ダンスなどの公演を開催できる場所に姿を変え、社会的にメッセージ性のある先鋭的なアートを多く紹介している 芸術監督:岸本佳子(きしもとかこ)さん ○空間自体が芸術作品 知人の紹介で、この物件に出会いました。埃(ほこり)が溜(た)まった廃墟のような状態…
- 1/2
- 1
- 2