広報かつしか 令和6年3月25日号

発行号の内容
-
講座
水元かわせみの里イベント
■帰ってきた水元公園のカワセミを知ろう 水元公園で見られるカワセミたちの暮らしぶりについて、専門員がお話しします。 日時:4月14日(日曜日)午後1~3時 対象:小学生以上の方30人 申込方法:オンライン申請か電話・窓口で、4月2日(火曜日)午後5時30分まで(多数抽選) ■カワセミ個体数調査の参加者募集 水元小合溜の水質浄化事業「カムバックかわせみ作戦」により、水元公園にカワセミが何羽戻ってきた…
-
くらし
ペットは愛情を持って、マナーを守って飼いましょう
近年、しつけ不足が原因で、近隣トラブルに発展したという相談が増加しています。 飼い主は、動物の習性や行動をよく理解し、ペットに関するマナーを守り、近隣に迷惑をかけないようにすることが大切です。 ■犬には毎年1回、狂犬病予防注射が必要です 4~6月に、狂犬病予防集合注射(下記参照)または動物病院で予防注射を受けてください。 ◇飼い犬登録をしている方へ 狂犬病予防接種の案内ハガキを3月上旬に送付しまし…
-
講座
双葉中学校の夜間学級(通常学級・日本語学級) 生徒を募集
双葉中学校には、中学校を卒業できなかった方や、さまざまな理由により中学校で十分に学べなかった方のために、夜に勉強できる夜間学級があります。どの国籍の方も、いつでも入学ができます。 また、授業を日本語で受けることが難しい方のための日本語学級もあります。 対象:次の全てに該当する方 ・都内在住・在勤の方 ・中学校を卒業していないか、事情により学べなかった方 ・15歳以上の方 授業時間:月~金曜日(祝日…
-
くらし
葛飾区へ転入した方または葛飾区内で転居した方へ
新しい住所に住み始めてから14日以内に、住民登録(転入届・転居届)が必要です。戸籍住民課(区役所2階217番)または区民事務所で手続きをしてください。 担当課:戸籍住民課 【電話】03-5654-8192
-
しごと
葛飾区新製品・新技術開発費補助金 受付開始
製品・技術に関する研究開発を行う中小企業(製造業)と創業から間もない起業家に対し、その研究開発に要する経費の一部を補助します。 申請要件や補助対象経費など、詳しくは区HPをご覧ください。 対象事業:次のいずれかに該当する事業 ・従来品と比較し、性能・品質・付加価値が著しく向上する新製品の研究または開発 ・機械、器具または装置の省力化、高性能化または自動化のための技術の研究または開発 ・区内産業の活…
-
講座
障害などで外出が困難な方へ 出前教室講師の派遣
障害などで講座に参加することが困難な個人や団体に、講師を派遣します。 対象:区内在住で、1人での外出や区などが行う講座への参加が困難な方(在学中の方を除く)、またはそれらの方で構成する団体 学習内容:令和7年3月31日までに実施する学習(営利・宗教・政治目的を除く) ただし、同じ学習内容での支援は最大2年までとなります。 学習期間・回数:1人または1団体につき、年度内最大16回まで(1回1~2時間…
-
くらし
消費生活情報 くらしのまど
■整体院などの施術回数券の購入にご注意を 整体院や整骨院を利用する際に、お得な回数券を購入したが、自己都合で通院できなくなった場合に、未使用の回数券の返金に関してトラブルになる場合があります。 今回は、その事例とトラブルに対処するためのアドバイスを紹介します。 ◇事例 腰痛の治療で整体院に行ったところ、継続して施術を受けるよう勧められた。回数券を購入すると安くなると言われ、24回分の回数券を購入し…
-
くらし
こんなときは国民健康保険の届け出が必要です
国民健康保険(国保)に加入するときや、やめるときなどには、事由が発生した日から14日以内に国保年金課または区民事務所へ、必ず届け出をしてください。 届け出の際は、世帯主と異動する世帯員のマイナンバーを確認できる物(マイナンバーカード・通知カード・マイナンバーの記載がある住民票の写し)と、届け出者の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポートなど)をお持ちください。 ■ご注意…
-
くらし
国民年金のお知らせ
■令和6年4月から国民年金保険料が変わります 保険料:月額1万6,980円 保険料は、口座振替やクレジットカードによる納付が便利です。まとめて前払いすると割引があります。口座振替などをご希望の方は、葛飾年金事務所へ届け出が必要です。 ■会社などを退職した時は国民年金加入の手続きが必要です 対象:20歳以上60歳未満で、会社などを退職して厚生年金の加入者でなくなった方とその加入者に扶養されていた配偶…
-
くらし
長寿のお祝い誕生日祝金の贈呈
88歳、99歳、100歳、101歳以上のお誕生日を迎えられる区民の長寿をお祝いします。お誕生日以降に民生委員がご自宅へお祝い金と寿状をお届けします。申し込みは不要です。 内容: ・88歳/2万円と寿状 ・99歳/3万円と寿状 ・100歳/5万円と寿状、記念品 ・101歳以上/3万円 担当課:高齢者支援課 【電話】03-5654-8299
-
スポーツ
[直接会場へ]うんどう教室
《シニアの健康増進に関する記事》 公園に設置した専用の運動器具を使用して、「つまずき」や「ふらつき」を予防するための運動を行います。 専門の指導員がお手伝いしますので、初心者の方でも楽しめます。 ■日時・会場 ◇東金町四丁目平成公園(東金町4-35-1) 日時:4月2日(火曜日)・16日(火曜日) 午前10時30分~11時30分 ◇青戸平和公園(青戸4-23-1) 日時:4月2日(火曜日)・16日…
-
講座
薬剤師によるお薬講演会
薬に関する疑問や心配なことなどについて、薬剤師がお話しします。 日時:4月27日(土曜日)午後1時30分~3時 対象:区内在住おおむね65歳以上の方30人 申込方法:電話か窓口、ハガキ(本紙2面上欄記入例参照)で、4月10日(水曜日)(必着)まで(多数抽選)。 会場・申込み:〒124-0012 立石6-38-11 シニア活動支援センター内NPO法人葛飾アクティブ.COM 【電話】03-3692-3…
-
講座
生きがい支援講座 優しいヨガ 全8回
《シニアの健康増進に関する記事》 床を中心に行う優しいヨガ(立位・座位を含む)を楽しみながら、健康的な体をつくります。 日時:4月24日~6月12日の(水曜日) 午前10時~11時30分 対象:区内在住65歳以上の方30人 費用:2,400円 申込方法:往復ハガキ(本紙2面上欄記入例参照)で、4月10日(水曜日)(必着)まで(多数抽選)。 会場・申込み・担当課:〒124-0012 立石6-38-1…
-
くらし
認知症高齢者グループホームの開設
認知症の方が共同で生活し、介護や日常生活の援助が受けられる施設です。申込方法など、詳しくはお問い合わせください。 開設日:3月31日(日曜日) 名称・所在地:コンフォートフィオーレ東堀切(東堀切1-15-21) 対象:介護保険で要支援2以上と認定された認知症の方18人 問合せ:コンフォートフィオーレ東堀切 【電話】03-4400-1249(午前9時~午後6時) 担当課:介護保険課
-
健康
春です 体を動かして活き生き生活!高齢者のフレイル予防
《シニアの健康増進に関する記事》 ■フィジカル(身体)・フレイル編 「フレイル」とは、筋力や活動量、認知機能などの低下により、要介護状態に陥りやすい状態のことです。 年齢を重ねてからも元気に過ごすために、フレイルについて正しく理解し、対処・予防することが重要です。フレイル予防には身体(Physical)、口腔機能・栄養(Oral)、認知機能・精神機能(Brain)、社会地域活動(Social)の4…
-
くらし
がん患者の方へ ウィッグや胸部補整具の購入・レンタル費の一部を助成します
~4月申請分から助成上限額などが変わります~ がん治療に伴う外見の変化をカバーするためのウィッグ(かつら)と胸部補整具に要する費用の一部を助成します。 詳しくは区HPか申請案内をご覧ください。 対象:がん治療に伴う脱毛や乳房の切除などにより、ウィッグ、胸部補整具が必要となっている方 助成限度額:1点当たり10万円(1人当たり2点まで) ※令和6年3月までに助成を受けたことがある方は、1人1点まで …
-
くらし
[10万円]令和5年度住民税均等割のみ課税世帯・非課税等の子育て世帯に対する給付金について
給付の対象になると思われる方に、順次案内を送付しています。 次の対象に該当する方で、4月末までに案内が届かない場合は、お問い合わせください。 対象・支給額: (1)住民税均等割のみ課税世帯/10万円(1世帯当たり) 令和5年12月1日時点で葛飾区に住民登録があり、令和5年度分の住民税均等割のみ課税されている世帯 (2)非課税等の子育て世帯/5万円(児童1人当たり) 令和5年度住民税均等割非課税世帯…
-
くらし
4月6日~15日 春の全国交通安全運動~世界一の交通安全都市TOKYOをめざして~
■子どもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 登下校時の子どもの交通事故が多く発生しています。保護者の方は、子どもに信号が青でも「車が止まっているかどうか」など、周りの安全を確認させ、日頃から正しい交通マナーを教えましょう。 ■歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転意識の向上 ・信号のない横断歩道に横断する歩行者がいる場合は、歩行者の横断が優先です。車両(自動車や…
-
くらし
休日応急診療
必ず事前に電話の上、マスク着用で受診してください。 中学生以下の方が受診する際は、保護者の同伴をお願いします。 車で来診される場合は、診療所の駐車場または近隣の有料駐車場をご利用ください。 ■医療機関などの案内 ・東京都医療機関案内サービスひまわり【電話】03-5272-0303 ・東京消防庁救急相談センター(24時間対応)【電話】#7119または【電話】03-3212-2323 ・本田消防署【電…
-
くらし
亀有地域観光拠点施設の名称について
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」をテーマにした亀有地域観光拠点施設の名称について、1月1日~31日に皆さんに投票いただき、総数で1,237件の投票がありました。投票の結果、投票数が1番多かったのは「こち亀記念館」でした。施設の名称は6月ごろに正式決定する予定です。たくさんの投票ありがとうございました。 投票いただいた方の中から抽選で100人に、こち亀オリジナルポストカードをお送りします(当選者の発…