広報かつしか 令和6年6月25日号

発行号の内容
-
くらし
かつしか人 若い力が活躍!
区内で、地域のための活動やスポーツなどに一生懸命取り組んでいる若い世代の方を紹介します。 ■パティシエ(洋菓子職人) 永堀浩矢さん 奥戸生まれ(南奥戸小学校・奥戸中学校卒業)。 国内外で20年以上お菓子作りを学び、区の創業塾などを活用しながら令和3年に洋菓子店「パティスリークロノアール」をオープンする。 所在地:東新小岩5-20-6(みのり商店会内) 問合せ:【電話】03-6657-6296 ◆葛…
-
くらし
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(お知らせ)(1)
■ハガキ・ファクス・メールなどの記入事項 (1)催し・講座(コース)名 (2)住所 (3)参加者全員の氏名(フリガナ) (4)年齢(お子さんは学年も) (5)電話番号(ファクス番号) (6)その他(各記事に掲載) ※原則、重複申し込みはできません。 ■住民税(普通徴収分)第1期の納期限は7月1日(月曜日) 納付方法や納付場所は、納付書や区HPをご覧ください。 納期限までに納税が困難な方は、お問い合…
-
その他
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(お知らせ)(2)
■令和6年度特別区職員採用試験・選考 採用人数など、詳しくは試験・選考案内をご覧ください。 ◇経験者採用試験・選考および就職氷河期世代を対象とする採用試験 日程:1次試験・選考…9月1日(日曜日) ◇III類採用試験および障害者を対象とする採用選考 日程:1次試験・選考…9月8日(日曜日) いずれも 試験・選考案内配布場所: ・人事課(区役所内郵便局上) ・人材育成課(立石5-27-1 ウィメンズ…
-
講座
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(講座・講演会)
■NPO会計・税務 初級講座 NPOに必要な会計・税務知識やインボイス制度について学びます。 日時: ・会計…7月21日(日曜日)午後1時30分~3時30分 ・税務講座…7月27日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場:亀有地区センター(亀有3-26-1 リリオ館7階) 定員:30人 申込方法:オンライン申請・電話、ファクス(「本紙2面上欄記入事項」を記入)で、7月11日(木曜日)午後5時まで…
-
健康
熱中症にご注意
梅雨の時期には、湿度が高いと気温がさほど高くなくても、熱中症のリスクが高まります。暑さにも慣れていない時期のため、小まめな水分補給やエアコンの上手な活用で熱中症を予防しましょう。 担当課:青戸保健センター 【電話】03-3602-1284
-
くらし
協働のまち葛飾
地域の皆さん・事業者・区が「地域をより住みやすく、より良いまちにしよう」と考えて協力する『協働』の取り組みが区内に広がっています。 ■東京聖栄大学 「目に見えないモノ・コトを“科学の視点”でとらえ理解する力を育てたい」そう話してくれたのは、東京聖栄大学食品学科食文化研究室教授の福留奈美さんです。 東京聖栄大学は令和4年度から、身近な食品や科学にもっと興味を持ってもらいたいという思いから「調理・食品…
-
くらし
かつしかを伝え隊
区HPや区公式SNSで発信している区の出来事の一部を紹介します。 ■葛飾区伝統産業職人会まつりandかつしかミライテラス 5月18日・19日、テクノプラザかつしかで「葛飾区伝統産業職人会まつりandかつしかミライテラス」が開催されました。伝統工芸品や区認定商品の販売や職人の技術を体験できるさまざまなイベントが行われ、多くの方でにぎわいました。 ■葛飾菖蒲まつり 5月27日~6月16日、堀切菖蒲園と…
-
くらし
サイクルandバスライド(バス利用者用駐輪場)を新たに整備しました
バス停が遠いなどの理由でバスを利用していなかった方にも、バスが利用しやすくなります。無料で利用でき、登録などの手続きも不要です。 利用上の注意事項など、詳しくは区HPをご覧ください。 所在地:堀切6-34地先 駐輪台数:7台 付近のバス停: ・「堀切六丁目」(新小51、有01) ・「堀切中央病院」(新小51、綾01) ・「堀切七丁目」(有01、綾01) ▽京成タウンバス ・新小51/綾瀬駅~堀切菖…
-
くらし
令和5年度下半期の財政状況(令和6年3月31日時点)
区では、区民の皆さんから納めていただいたお金がどのように使われ、区の財政がどのような状況にあるのかをお知らせするため、毎年2回(6月と12月)財政状況を公表しています。 今回は、令和5年度下半期(令和5年10月1日~6年3月31日)の財政状況として、令和6年3月31日時点の予算の執行状況と、区民の皆さんの財政負担や区有財産などの状況についてお知らせします。 なお、令和5度決算額については5月31日…
-
くらし
令和5年度個人情報保護制度の運用状況
個人情報の保護に関する法律に基づき、区が保有する戸籍・税・年金・保険・福祉・保健衛生・教育などに関するご自身の個人情報について、閲覧や写しの交付を請求することができます。また、その個人情報について誤りがあるときは、訂正や利用停止を区に求めることができます。 令和5年度の区の機関に対する閲覧などの請求と決定状況は、以下のとおりです。 ■開示請求 ◆請求件数 区長:170 教育委員会:10 選挙管理委…
-
くらし
令和5年度情報公開制度の実施状況
情報公開条例に基づき、区が保有する公文書などの閲覧や写しの交付を請求することができます。 ただし、条例の定めにより、公開しない情報(非公開)や、公開しない部分を含んだ情報(一部公開)もあります。 令和5年度の各実施機関に対する情報公開請求と公開・非公開などの決定状況は、以下のとおりです。 ■実施機関 区長 請求件数:232 決定状況: ・公開 111 ・一部公開 130 ・非公開 4 ・不存在 2…
-
くらし
中学校卒業程度の認定試験を行います
合格者は、高等学校の入学資格が得られます。 申込方法など、詳しくは受験案内をご覧ください。 試験日:10月17日(木曜日) 会場:東京都教職員研修センター(文京区本郷1-3-3) 対象:令和7年3月31日時点で、次のいずれかに該当する方 ・満16歳以上で義務教育未修了の方 ・満15歳以上で就学義務猶予免除者である方、または就学義務猶予免除者であった方 ・就学義務猶予または免除を受けてはいないが、満…
-
くらし
地域活動団体事業費助成(後期)申請の受け付け
区民との協働によるまちづくりを推進するため、自主的・主体的に社会貢献活動に取り組む団体に、経費の一部を助成します。 対象:令和6年度に社会貢献活動を実施し、終了する団体(法人格の有無は問いません) 申請前に終了した事業は対象になりません。 助成額:審査会により、助成の可否と助成額を決定します。 ・活動実績が1年以上の団体…助成対象経費の2分の1以内(限度額30万円) ・活動実績が1年未満の団体…助…
-
くらし
図書館休館のお知らせ
■水元図書館(東水元1-7-3) 全蔵書の点検・整理のため、次の期間お休みします。 期間:7月9日(火曜日)~12日(金曜日) 担当課:水元図書館 【電話】03-3627-3111 ■東京理科大学葛飾図書館(新宿6-3-1) 大学の定期試験のため、次の期間お休みします。 期間:7月8日(月曜日)~8月5日(月曜日) 問合せ:東京理科大学葛飾図書館 【電話】03-5876-1541 担当課:中央図書…
-
くらし
審議会など傍聴のお知らせ
■葛飾区教育振興基本計画推進委員会 日時:7月8日(月曜日)午後2~4時 会場:青戸地区センター(青戸5-20-6) 定員:10人 申込方法:電話で、7月3日(水曜日)まで(多数抽選)。 申込み・担当課:教育総務課 【電話】03-5654-8449 ■消費生活対策審議会 日時:7月12日(金曜日)午前10時~正午 会場:ウィメンズパル(立石5-27-1) 定員:5人程度 申込方法:6月27日(木曜…
-
講座
関係機関のお知らせ
■水元特別支援学校 ボランティア養成講座 私たちはどう生きるか~特別支援学校教育に学ぶ~ 申込方法など、詳しくは水元特別支援学校HPをご覧ください。 日時・内容: ・8月21日(水曜日)午前10時~正午…講義「障害ってなんだろう」 ・8月22日(木曜日)午前9時~正午…講義「共生社会を目指して」、実習「ボッチャ体験」 対象:都内在住・在勤・在学の高校生相当年齢以上の方20人 申込期間:7月5日(金…
-
くらし
消費生活情報 くらしのまど
■墓じまいに関するトラブルにご注意を 実家のお墓を現在の住宅の近くに移す場合や、管理できる人がいなくなってきたために墓じまいをする場合に高額な請求などをされ、トラブルになることがあります。 今回は、その事例とトラブルに対処するためのアドバイスを紹介します。 ◇事例1 実家のお墓が自宅から遠く、自分もそのお墓に入るつもりがないため、墓じまいをお寺に申し出たところ、離檀料(お布施)を300万円請求され…
-
健康
手洗いは食中毒予防の基本です
梅雨から夏にかけての気温や湿度が高い時期は、細菌による食中毒に注意が必要です。手にはたくさんの細菌が付いているので、帰宅時やトイレの後、調理や食事の前などには手をよく洗いましょう。 ■手の洗い方 (1)手洗いの前に指輪や腕時計を外します。爪は常に短く切っておきましょう。 (2)水で手をぬらした後、石けんを付けて十分に泡立て、手を15秒以上よくこすります。汚れが残りやすい指先、指の間、親指の周り、手…
-
しごと
わくわくチャレンジ広場 児童指導サポーター募集
児童指導サポーターは、放課後などに子どもたちが小学校内で自由に遊び、学ぶことができるわくわくチャレンジ広場(わくチャレ)で、児童の見守りや指導を行う有償ボランティアです。経験や資格は必要ありません。子どもたちが楽しく安全に過ごせるよう、ご協力いただける方をお待ちしています。 対象:18歳以上(高校生を除く)の方 謝礼:1時間当たり1,100円(令和6年6月現在) 活動状況や募集状況は学校により異な…
-
健康
男性のHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン任意予防接種の費用助成を開始します
7月1日(月曜日)から、男性のHPVワクチン任意予防接種が無料で受けられます。 対象:接種日時点で区内に住民登録のある小学6年生相当~高校1年生相当(16歳)の男性 ※すでに3回接種をしている方は対象外 対象ワクチン/回数:4価ワクチン/3回 助成金額:全額 ※予防接種予診票発行前に接種された方は、自己負担となります。 接種場所:区内実施医療機関 接種方法:予防接種予診票発行受付電話(【電話】03…