広報かつしか 令和6年8月25日号

発行号の内容
-
イベント
図書館映画会(9月分)
対象:中学生以上の方 日時:9月8日(日曜日)午後2時から 会場:鎌倉図書館(鎌倉2-4-5) 内容(製作年/出演):釣りバカ日誌(1988年/西田敏行) 日時:9月14日(土曜日)午後6時から 会場:中央図書館(金町6-2-1) 内容(製作年/出演):裸の大将放浪記―山下清物語―(1981年/芦屋雁之助) 日時:9月28日(土曜日)午後2時から 会場:中央図書館(金町6-2-1) 内容(製作年/…
-
イベント
愛する立石大作戦
京成電鉄の高架工事中の仮路線やホームを歩いたり、ステージイベントや商店街での特別メニューの販売などを行います。 詳しくは、イベントHPをご覧ください。 日時:9月7日(土曜日)午前10時~午後2時(雨天決行) 会場:京成立石駅周辺 問合せ:立石駅通り商店会(細谷) 【電話】03-3697-4410 担当課:商工振興課
-
イベント
ふるさと葛飾盆まつり2024
日時:8月31日(土曜日)午後4~8時 ※順延なし。実施(中止)については、当日の午前8時ごろに区HPや区公式SNSでお知らせします。 会場:葛飾にいじゅくみらい公園(新宿6-3-2) ※当日、駐車場は利用できません。公共交通機関をご利用ください。 ■当日プログラム ・模擬店(フランクフルト・かき氷など11店舗が出店)…午後4~8時 ・オープニングセレモニー…午後4時~4時30分 ・子ども盆踊り……
-
文化
若手芸術家を発掘 かつしか若手アートコンペティション2024作品募集
中学生から35歳までの方を対象にアート作品を募集します。審査員や入選作品展来場者による投票で受賞作品を決定し、受賞作品発表展や区内施設で展示します。 応募方法や作品規定など、詳しくはパンフレットまたはかつしかシンフォニーヒルズHPをご覧ください。 募集期間:9月1日(日曜日)~10月15日(火曜日) 応募資格:区内在住・在勤・在学の中学生~35歳の方 ※過去に在住・在学していた方も応募できます。 …
-
文化
なつかしの名曲と映像の鑑賞会
舟木一夫の歌と映画『夕笛』の鑑賞会を行います。 日時:9月11日(水曜日)午後1時30分~3時 会場:水元憩い交流館(水元4-6-15) 対象:区内在住おおむね65歳以上の方30人 申込方法:8月27日(火曜日)午前10時から電話で(先着順)。 申込み:NPO法人葛飾アクティブ.COM 【電話】03-5660-3113(月~金曜日/午前10時~午後4時) 担当課:地域包括ケア担当課
-
健康
回想法を体験してみませんか
美しく!かっこよく!活き生き元気に! ご自身の体験を語り、過去に思いを巡らせることで脳を刺激します。体験後、希望者は10月以降の講座にも参加できます。 日時:9月13日(金曜日)午後2時~3時30分 会場:水元学び交流館(南水元2-13-1) 対象:区内在住おおむね65歳以上の方8人 申込方法:8月27日(火曜日)午前9時から電話で(先着順)。 申込み・担当課:地域包括ケア担当課 【電話】03-5…
-
健康
健康寿命を延ばす運動 全2回
美しく!かっこよく!活き生き元気に! 講師の指導のもとに健康寿命を延ばす体の動かし方を学びます。 日時:10月2日(水曜日)・9日(水曜日) 午前10時~11時30分 会場:西奥戸憩い交流館(奥戸1-12-1) 対象:区内在住おおむね65歳以上の方16人 費用:700円 申込方法:往復ハガキに「本紙2面上欄記入事項」を書いて、9月17日(火曜日)(必着)まで(多数抽選)。 申込み・問合せ:〒125…
-
講座
生きがい支援講座 シニアだって踊りたい!ダンスandストレッチ 全8回
美しく!かっこよく!活き生き元気に! 健康楽器を使ったストレッチや、初心者でもすぐにできるステップで踊ります。 日時:9月30日~12月2日の(月曜日)(10月14日・11月4日を除く) 午後2時~3時30分 対象:区内在住65歳以上の方40人 費用:1,800円 申込方法:往復ハガキに「本紙2面上欄記入事項」を書いて、9月17日(火曜日)(必着)まで(新規申し込み優先・多数抽選)。 会場・申込み…
-
スポーツ
うんどう教室
美しく!かっこよく!活き生き元気に! 公園に設置した専用の運動器具を使用して、「つまずき」や「ふらつき」を予防するための運動を行います。専門の指導員がお手伝いしますので、初心者の方でも楽しめます。 ■日時・会場 ◇東金町四丁目平成公園(東金町4-35-1) 日時:9月17日(火曜日)午前10時30分~11時30分 (雨天中止) ◇青戸平和公園(青戸4-23-1) 日時:9月17日(火曜日)午後2~…
-
くらし
補聴器を購入した方へ 購入費用の一部を補助します
申請方法など、詳しくはお問い合わせください。 対象:区内在住65歳以上で、次の全てに該当する方 ・医師から補聴器が必要であると認められた ・住民税非課税世帯である 補助限度額:3万5,000円 利用は1回限りです。なお、補聴器は医療機器として認定された製品に限ります。集音器などは対象外です。 申請に必要な物: ・領収書(本人名義で、購入から1年以内のもの) ・本人名義の口座番号が分かる物(通帳など…
-
くらし
高齢者被害特別相談
高齢者の悪質商法被害は手口が年々巧妙になっています。 すでに被害に遭った方だけでなく、少しでもおかしいと思ったことがある方は、電話か窓口でご相談ください。 日時:9月9日(月曜日)~11日(水曜日) 午前9時~午後5時 対象:区内在住・在勤60歳以上の方 会場・電話相談・担当課:消費生活センター(立石5-27-1 ウィメンズパル内) 【電話】03-5698-2311
-
くらし
消費生活情報 くらしのまど
■新紙幣発行に便乗した詐欺に注意しましょう 7月から、新紙幣の発行が始まりました。 紙幣のデザイン変更は、通貨偽造という犯罪を防ぐために行われるものです。しかし、新紙幣発行に便乗した詐欺被害が都内で発生しています。 今回は、新紙幣発行に便乗した詐欺の手口を紹介します。 ■詐欺の手口 金融機関や全国銀行協会、金融庁の職員を名乗る者から ・古い紙幣は使えなくなる ・タンス預金は使えなくなる ・新紙幣に…
-
くらし
Jアラート 全国一斉試験放送を実施
Jアラート(地震・津波などの緊急情報を、国から人工衛星などを通じて瞬時にお伝えするシステム)の正常な動作の確認を行うため、学校などに設置している防災行政無線から試験放送が流れます。 日時:8月28日(水曜日)午前11時ごろ 放送内容:チャイムの後「これは、Jアラートのテストです」(3回繰り返し)「こちらは、防災かつしかです」という放送が流れます。 ※気象状況などにより中止となる場合があります。 ※…
-
くらし
道路での放置駐輪はやめましょう
路上放置駐輪は、消防車や救急車の通行や活動の妨げとなり、人命に関わる恐れがあります。 また、車いすやベビーカーの通行の妨げや、視覚に障害のある方の転倒につながる恐れもあります。 買い物など、短時間であっても、自転車駐車場に駐輪しましょう。 担当課:交通政策課 【電話】03-5654-8386
-
くらし
地域の頼れる相談役 民生委員・児童委員をご存じですか?
■民生委員・児童委員ってどんな人? 「高齢のひとり暮らしで生活に不安がある」「福祉サービスの窓口が知りたい」「育児や子どものしつけで悩んでいる」など、福祉全般にわたる相談や支援を行うボランティアです。厚生労働大臣から委嘱され、区や関係機関との橋渡し役にもなっています。区内では現在368人の委員が活動しています。 ■こんな活動をしています ◇見守る ・一人暮らしの高齢者の見守り活動 ・日常生活での困…
-
しごと
人材募集
応募方法など、詳しくは区HPをご覧になるか、お問い合わせください。 職種:区立保育園 ・保育補助 ・調理補助 ・用務補助 ・短時間保育士 ・要支援児保育士 勤務期間:10月1日~令和7年3月31日(再任可) 応募締切:9月4日(水曜日) 担当課:保育課 【電話】03-5654-8267
-
くらし
審議会など傍聴のお知らせ
■葛飾区社会教育委員の会議 日時:9月10日(火曜日)午後2~4時 会場:区役所4階教育委員会室 定員:10人 申込方法:8月27日(火曜日)午前9時から電話で(先着順)。 担当課:生涯学習課 【電話】03-5654-8479
-
健康
9月は東京都の自殺対策強化月間です
~誰も自殺に追い込まれることのない いのち支える葛飾区をめざして~ 自殺は、健康問題や経済的困窮などいくつもの悩みが重なると起こりやすくなります。一人で抱えてしまう前に、周りの人や相談窓口に相談してください。 また、周りの人が自殺を考えている人のサインに気付いて自殺を防ぐことが大切です。 ■相談窓口 ◆こころとからだの健康相談・自死遺族の方の相談はお近くの保健センターへ 保健師や精神科医によるここ…
-
くらし
休日応急診療
必ず事前に電話の上、マスク着用で受診してください。 中学生以下の方が受診する際は、保護者の同伴をお願いします。 車で来診される場合は、診療所の駐車場または近隣の有料駐車場をご利用ください。 ■医療機関などの案内 ・東京都医療機関案内サービスひまわり【電話】03-5272-0303 ・東京消防庁救急相談センター(24時間対応)【電話】#7119または【電話】03-3212-2323 ・本田消防署【電…
-
しごと
区内企業のデジタル化を応援します
■デジタル技術の導入にかかる経費の一部を補助します デジタル技術を導入し、生産性の向上や業務の効率化などを図る区内中小企業者の取り組みを支援します。詳しくは区HPをご覧ください。 対象:次の全てに該当する事業者 ・区内で引き続き1年以上事業を行っている中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者で、区内に主たる事業所を有する ・区が実施するデジタル化合同セッションの相談、またはIT相談を受け、デ…