広報かつしか 令和6年8月25日号

発行号の内容
-
くらし
家庭でできる大地震への備え
1月1日に発生した能登半島地震や、8月8日に発生した宮崎県日向灘を震源とした地震など、地震が多発しています。大地震はいつ、どこで起こるか分かりません。いざというときに備えて家庭での対策を進めましょう。 ■自宅での備蓄 地震発生直後は人命救助が優先されるため、すぐに救援物資が届かないことがあります。水や食料など生活に必要な物を最低3日分、できれば1週間分備蓄し、自力で乗り切れるようにしましょう。また…
-
くらし
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(お知らせ)(1)
■ハガキ・ファクス・メールなどの記入事項 (1)催し・講座(コース)名 (2)住所 (3)参加者全員の氏名(フリガナ) (4)年齢(お子さんは学年も) (5)電話番号(ファクス番号) (6)その他(各記事に掲載) ※原則、重複申し込みはできません。 ■区民借上保養施設 利用は区内在住の方に限ります。詳しくは、区HPまたは施設利用案内をご覧ください。 ◇11月分ハガキ受付 9月1日(日曜日)~8日(…
-
くらし
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(お知らせ)(2)
■特別相談 多重債務110番 電話か窓口で相談できます(予約不要)。借金の状況などを伺い、弁護士などの専門家を紹介します。 日時:9月2日(月曜日)・3日(火曜日) 午前9時~午後5時 対象:区内在住・在勤・在学の方 会場・電話相談・担当課:消費生活センター(立石5-27-1 ウィメンズパル内) 【電話】03-5698-2311 ■かつしか建築Cafe 建築士による無料相談会 建築のプロによるアッ…
-
くらし
税・保険料などのお支払いは便利な口座振替で
口座振替を利用すると払い忘れが防げます。 詳しくはお問い合わせください。 担当課:収納対策課 【電話】03-5654-8186
-
くらし
令和6年第3回区議会定例会
傍聴など、詳しくはお問い合わせください。 日程:9月11日(水曜日)~10月10日(木曜日)(予定) 担当課:区議会事務局 【電話】03-5654-8506
-
イベント
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(イベント)
■いろんなことばのおはなし会 ポルトガル語、中国語、英語の絵本を日本語と交互に読みます。 日時:9月8日(日曜日)午後3時30分~4時30分。 直接会場へ(先着順)。 対象:5歳以上の方40人 会場・担当課:中央図書館(金町6-2-1) 【電話】03-3607-9201 ■野草園の虫たちの世界 鎌倉公園に暮らす虫たちを観察します。 日時:9月15日(日曜日)午前10時~正午 対象:小学生以上の方1…
-
講座
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(講座・講演会)(1)
■星の講演会 区民大学単位認定講座。 人と天文学の関わりや、プラネタリウムで体感できる宇宙について学びます。 日時:9月28日(土曜日)午後7時~8時30分 対象:小学生以上の方140人(小学生は保護者同伴) 費用:200円 申込方法:オンライン申請か往復ハガキ(「本紙2面上欄記入事項」を記入)で、9月13日(金曜日)(必着)まで(多数抽選)。 会場・申込み・担当課:〒125-0063 白鳥3-2…
-
講座
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(講座・講演会)(2)
■認知症サポータースキルアップ講座 ◇立石会場 認知症ケアの基本や方法、認知症の方への対応方法などについて学びます。 日時:9月20日(金曜日)午後2時~3時30分 会場:ウィメンズパル(立石5-27-1) 定員:30人 申込方法:8月27日(火曜日)午前9時から電話で(先着順)。 申込み・問合せ:高齢者総合相談センター立石 【電話】03-6657-6140 ◇高砂会場 薬剤師が認知症の薬と、非薬…
-
くらし
協働のまち葛飾
地域の皆さん・事業者・区が「地域をより住みやすく、より良いまちにしよう」と考えて協力する『協働』の取り組みが区内に広がっています。 ■立石ぴいこ音楽祭実行委員会 「地元ミュージシャンに活躍の場を提供するとともに、地域の皆さんに音楽を楽しんでもらいたい」という思いで活動しているのは、立石ぴいこ音楽祭実行委員会の皆さんです。区内を中心に活動するミュージシャン5・6組を招き、葛飾区文化施設指定管理者との…
-
くらし
かつしかを伝え隊
区HPや区公式SNSで発信している区の出来事の一部を紹介します。 ■第58回葛飾納涼花火大会 7月23日、江戸川河川敷で葛飾納涼花火大会が行われました。葛飾ゆかりのキャラクターにちなんだ花火など、色鮮やかな大輪の花が夜空に咲き誇りました。クイズ形式の花火も打ち上げられ、楽しそうに参加する方々の姿が見られました。 ■パリ2024オリンピック競技大会パブリックビューイング 7月26日~8月11日に行わ…
-
イベント
かわせみフェスティバル
日時:9月29日(日曜日)午前10時~午後3時(雨天決行) ■わくわく生きもの園 水元公園に住んでいる生きものの展示・解説を行います。ふれあい体験もできます。 ■カワセミのエコデコイ作り 紙を作るときに出る端材などを使って作られた、エコ素材のカワセミのデコイ(置物)に色を塗ります。 費用:1個300円 ■トンボクラフト作り 木の枝などの自然物を使って、トンボの模型を作ります。 ■水元かわせみの里探…
-
くらし
運転免許証を自主返納した高齢の方へプリペイドカードを給付します
運転免許証を自主返納した方に、プリペイドカード5,000円分を給付します(1人1回限り)。 対象:次の全てに該当する方 ・令和6年4月1日以降に運転免許証を自主返納した ・運転免許証自主返納時に65歳以上である ・運転免許証自主返納時・支援事業申請時ともに区内在住である ・他の自治体で同じ内容の支援を受けていない 申請期間:8月26日(月曜日)~令和7年3月31日(月曜日)(消印有効) 必要書類:…
-
イベント
なんかつ寅さんランド 『男はつらいよ』公開55周年and寅さんサミットPRイベント
葛飾からJリーグをめざしているサッカークラブ南葛SCのホームゲーム実施日に、『男はつらいよ』公開55周年と寅さんサミット開催10回目を記念して、イベントを開催します。 日程:9月8日(日曜日) 会場:奥戸総合スポーツセンター(奥戸7-17-1) 内容: [イベント] 午後2~6時 開催時間はイベントごとに異なります。 ・寅さんサミットPRブース ・寅チッチandモンチッチブース(グッズ販売など) …
-
くらし
都市計画道路が全線で相互通行になりました
都市計画道路補助第276号線(隅田橋区間)が全線で相互通行になりました。これにより、交通の流れが大きく変わりましたので、通行の際は十分ご注意ください。 区間:高砂7丁目1番先~6丁目14番先 担当課:道路建設課 【電話】03-5654-8394
-
講座
秋の地域交通安全講習会
交通安全に関するDVD上映や講習会を行います(1時間程度)。 運転免許証をお持ちでない方も参加できます。 車での来場はご遠慮ください。 持ち物:講習カード(お持ちの方)、スリッパ ■日程・会場 ◇葛飾警察署管内 【電話】03-3695-0110 ・9月9日(月曜日)…本田町会会館(立石3-19-13) ・9月10日(火曜日)…奥戸地区センター(奥戸3-9-17) ・9月11日(水曜日)…新小岩北地…
-
子育て
子育て・子ども(お知らせ)
■預かり保育の助成金(4~8月分)の申請受付 対象:私立幼稚園・認定こども園の預かり保育を利用する児童の保護者のうち、次のいずれかに該当する方 ・保育の必要性の認定(新2号・新3号認定)を受けている保護者 ・満3歳児クラスに在籍する課税世帯の第2子以降で保育の必要性の事由がある児童の保護者 保育の必要性の認定については、保育課(【電話】03-5654-8278・9)にお問い合わせください。 申請書…
-
子育て
子育て・子ども(講座・講演会)
■リユース容器で作るアロマのレスキューコロン ロールオンタイプのリユース容器に、天然の香り(精油)を混ぜ合わせ、肌のトラブルや気分を助けてくれるレスキューコロンを作ります。 日時:9月18日(水曜日)午前11時~11時40分 会場:梅田児童館(立石3-26-10) 対象:区内在住の乳幼児と保護者10組 申込方法:オンライン申請で、9月3日(火曜日)まで(多数抽選)。 担当課:リサイクル清掃課 【電…
-
子育て
令和7年4月に葛飾区立小・中学校へ入学するお子さんと保護者の方へ
■入学準備 ◇冊子「小・中学校の入学手続き」を配布します 入学までの流れや中学校の標準服などを掲載しています。 配布方法: 新小学1年生になるお子さんや区立以外の小学校に通学している新中学1年生になるお子さんがいる家庭には、9月初旬に送付します。 区立小学校に通学している新中学1年生になるお子さんがいる家庭には、学校を通じて9月ごろに配布します。 ◇学校の情報を得るには 入学説明会の開催日などは、…
-
子育て
令和6年10月分から児童手当が拡充します
令和6年10月1日より、児童手当が拡充されることになりました。 対象となるお子さんのいる世帯へ、7月下旬からお知らせを発送しています。 主な変更点: (1)所得制限の撤廃 (2)支給期間が高校生年代(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)まで延長 (3)支給回数が年6回(偶数月)に (4)多子加算カウントの取り扱いが大学生年代(22歳に達する日以後の最初の3月31日まで)へ引き上げ (5)第…
-
子育て
ボランティア募集!学校地域応援団
■あなたもお近くの学校で、子どもたちの活動を支援してみませんか 学校地域応援団とは、各学校で支援活動を行うボランティアです。 参加を希望される方は、お近くの学校へ直接お問い合わせいただくか、地域教育課にて希望する学校や地域・活動内容を確認の上、学校や地域コーディネーターへ紹介しています。 知識や経験を生かして地域活動をしたい方、母校に貢献したい方、子どもたちから元気をもらいたい方など、ぜひお待ちし…