広報かつしか 令和6年9月5日号

発行号の内容
-
くらし
高齢者向け優良賃貸住宅 入居者の募集
バリアフリー構造で、緊急通報装置と手すりを備えた民間賃貸住宅です。所得に応じて家賃補助があります。 空室状況や申込方法など、詳しくはお問い合わせください。 対象:都内在住60歳以上で、次の全てに該当する方 ・単身者、または60歳以上の配偶者か親族と同居している方 ・健康で自立した日常生活を営める方(同居する方の支援を得て自立できれば可) ・住宅に困っている方 契約家賃:1K~2DK/6万6,000…
-
健康
救急医療情報キットを配布しています
区では、自宅に駆け付けた救急隊が、一人暮らし高齢者などの治療中の病気やかかりつけ医療機関を確認することのできる「救急医療情報キット」を無料で配布しています。 対象:区内在住65歳以上で次のいずれかに該当する方 ・一人暮らしである ・日中または夜間に一人になる ・同居する家族が認知症などで、一人暮らしと同様の状況にある 配布場所: ・高齢者支援課(区役所2階201番) ・高齢者総合相談センター(区内…
-
講座
シニアのためのゆっくり・じっくりIT講座 10月分(1)
対象:区内在住おおむね65歳以上の方 申込方法:往復ハガキ「本紙2面上欄記入事項と希望番号」を書いて、各申し込み先に9月20日(金曜日)(必着)まで(多数抽選)。 ■日時・会場・内容 ◇記号 A※ コース:パソコン ワード入門 操作の基本から 全2回 日程:10月7日(月曜日)・14日(月曜日・祝日) 費用:2,500円 定員:4人 ◇記号 B※ コース:パソコン エクセル入門 操作の基本から 全…
-
講座
シニアのためのゆっくり・じっくりIT講座 10月分(2)
(前のページから続く) ◇記号 301 コース:初めてのパソコン 全4回 日程:10月5日~26日の(土曜日) 費用:4,000円 定員:4人 ◇記号 302※ コース:デジカメ、スマホ(アンドロイド)の写真をパソコンへ取り込み・整理・印刷(持ち込みのみ) 全2回 日程:10月18日(金曜日)・25日(金曜日)◎ 費用:2,000円 定員:4人 ◇記号 303※ コース:初心者のためのワード入門 …
-
講座
再就職支援セミナー 生涯現役をめざして
退職後も充実した人生を送るために、生涯現役をめざすシニア世代の労働事情や再就職の具体的事例を学びます。 日時:9月26日(木曜日)午後1時30分~4時 会場:シニア活動支援センター(立石6-38-11) 対象:おおむね55歳以上の方50人 申込方法:9月9日(月曜日)午前9時から電話か窓口で(先着順)。 申込み:ワークスかつしか(シニア活動支援センター内) 【電話】03-3692-3181 担当課…
-
講座
生きがい支援講座 ラテンのリズムを楽しもう 全5回
中南米のさまざまな打楽器を使って演奏を楽しみます。 日時:10月9日~11月6日の(水曜日) 午後2~4時 対象:区内在住65歳以上の方30人 費用:1,500円 申込方法:往復ハガキに「本紙2面上欄記入事項」を書いて、9月25日(水曜日)(必着)まで(新規申し込み優先・多数抽選)。 会場・申込み・担当課:〒124-0012 立石6-38-11 シニア活動支援センター内地域包括ケア担当課 【電話】…
-
講座
活き生き健康麻雀初心者教室 全8回
日時:10月6日~11月24日の(日曜日) 午後1~4時 会場:宝町憩い交流館(宝町2-38-19) 対象:区内在住おおむね60歳以上の方32人 費用:5,200円 申込方法:往復ハガキに「本紙2面上欄記入事項」を書いて、9月19日(木曜日)(必着)まで(多数抽選)。 申込み・問合せ:〒124-0012 立石6-38-11 シニア活動支援センター内NPO法人葛飾アクティブ.COM 【電話】03-3…
-
健康
[直接会場へ(先着順)]ふれあい銭湯
美しく!かっこよく!活き生き元気に! 介護予防につながる簡単な体操や脳トレ、レクリエーションを行います。 ■日時・会場 ◇喜久の湯(東立石2-21-16) 日時:9月10日(火曜日)午後1時15分~2時15分 内容:はつらつ体操他 ◇アクアガーデン栄湯(東四つ木3-45-7) 日時:9月12日(木曜日)午後2時30分~3時30分 内容:はつらつ体操他 ◇富士の湯(亀有2-5-7) 日時:9月17日…
-
講座
健康ダーツ初心者講座 全4回
美しく!かっこよく!活き生き元気に! 日時:10月2日~23日の(水曜日) 午後1時30分~3時30分 会場:シニア活動支援センター(立石6-38-11) 対象:区内在住おおむね65歳以上の方18人 費用:1,500円 申込方法:往復ハガキに「本紙2面上欄記入事項」を書いて、9月17日(火曜日)(必着)まで(多数抽選)。 申込み・問合せ:〒125-0062 青戸5-33-1-103 NPO法人葛飾…
-
講座
女性のためのリンパ体操初心者教室 全4回
美しく!かっこよく!活き生き元気に! 日時:10月5日~26日の(土曜日) 午前10時30分~正午 対象:区内在住おおむね65歳以上の方15人 費用:1,500円 申込方法:往復ハガキに「本紙2面上欄記入事項」を書いて、9月20日(金曜日)(必着)まで(多数抽選)。 会場・申込み・問合せ:〒125-0032 水元4-6-15 水元憩い交流館内NPO法人葛飾アクティブ.COM 【電話】03-5660…
-
講座
シニア版ポニースクール 全3回
美しく!かっこよく!活き生き元気に! ポニーに乗って楽しみながら、介護予防に取り組みます。 日時:10月15日(火曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日) 午前10時~正午 会場:ポニースクールかつしか(水元1-19 水元スポーツセンター公園内) 対象:区内在住の要支援・要介護認定を受けていない65歳以上で、体調の悪化(腰痛・膝痛など)の恐れがない方20人 申込方法:オンライン申請か往復ハガキ(…
-
イベント
シニアフェア2024
区内で活動しているシニアグループの発表や講座の作品を展示します。 日時:9月19日(木曜日)午前9時~午後4時 会場:シニア活動支援センター(立石6-38-11) ■講座・発表会 ◇漫談とパタカラお口の体操 時間:午前10~11時 参加には事前申し込みが必要です。空き状況については、お問い合わせください。 ◇葛飾警察による詐欺被害防止の話 時間:午前11時~11時30分 ◇自主グループの発表会 時…
-
くらし
9月は認知症月間~かつしかで、いつまでも。ともに考え、ともに生きる認知症~
認知症は誰でもかかる可能性のある身近な病気です。令和7年には、65歳以上の5人に1人が認知症になると推計されています。自身や家族のもの忘れが気になり始めたら、早めにかかりつけ医や高齢者総合相談センターに相談しましょう。 ■早く気付くことのメリット ・治る認知症や改善できる症状がある ・進行を遅らせることができる場合がある ・今後の生活を準備することができる(介護保険サービスの利用など) ■不安に思…
-
健康
葛飾区特定健康診査を受診しましょう
区の特定健康診査をまだ受診されていない方へ、8月下旬から順次、ハガキで受診の案内をしています。まだ受診されていない方はお早めに健康診査を受診しましょう。 受診期間:10月31日(木曜日)まで 対象:令和6年4月1日以前から引き続き葛飾区の国民健康保険に加入している40~74歳の方 受診場所:区内実施医療機関 担当課: ・健康診査の制度に関すること 国保年金課【電話】03-5654-8173 ・健康…
-
健康
口は健康の入り口です 成人歯科健康診査を受診しましょう
対象の方には、5月下旬に受診券を送付しています。受診期間終了間際は大変込み合いますので、早めの受診をお願いします。 受診期間:9月30日(月曜日)まで 対象:令和7年3月31日時点で、30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の方 受診場所:区内指定歯科医療機関 担当課:健康推進課 【電話】03-3602-1268
-
文化
区民文化祭 参加者募集
■川柳大会 日時:10月14日(月曜日・祝日)午前11時~午後5時 会場:金町地区センター(東金町1-22-1) 内容:課題7題各3句詠(「規格外」「序列」「気負う」「突っ走る」「待つ」「抜け駆け」「苦心」)、特別課題1句詠「青春」を出句。選者による優秀句の選句、抜句披講など 費用:2,000円(昼食付き) 申込方法:当日、会場受付で参加費を支払い、句箋を受け取り、句を清書して提出してください。 …
-
くらし
関係機関のお知らせ
■9月8日(日曜日)~14日(土曜日)は救急医療週間、9月9日は救急の日です 急な病気やケガで「今すぐ病院に行ったほうがいいのかな?」「救急車を呼んだほうがいいのかな?」など、迷った際の相談窓口として、東京消防庁救急相談センターを開設しています。 【電話】#7119、または【電話】03-3212-2323からご利用ください(24時間・年中無休)。 また、緊急時に役立つ「東京消防庁公式アプリ」「東京…
-
しごと
人材募集
応募方法など、詳しくは区HPをご覧になるか、お問い合わせください。 ■看護師 勤務内容:発達に課題のある未就学児の健康管理と医療的ケアの対応、送迎バスの添乗、療育支援 ■機能訓練支援員(作業療法士・言語聴覚士) 勤務内容:発達に課題のある未就学児に対しての作業療法などの機能訓練(個別支援・集団支援・個別支援計画の作成) ■心理発達専門員(育休代替) 勤務内容:発達に課題のある未就学児に対しての心理…
-
くらし
休日応急診療
必ず事前に電話の上、マスク着用で受診してください。 中学生以下の方が受診する際は、保護者の同伴をお願いします。 車で来診される場合は、診療所の駐車場または近隣の有料駐車場をご利用ください。 ■医療機関などの案内 ・東京都医療機関案内サービスひまわり【電話】03-5272-0303 ・東京消防庁救急相談センター(24時間対応)【電話】#7119または【電話】03-3212-2323 ・本田消防署【電…
-
くらし
大規模災害時に医療が必要な方はまずは緊急医療救護所へ
区では、大規模災害が発生した場合、発災後72時間を目安に緊急医療救護所を開設します。医療が必要な方は、まずは緊急医療救護所でトリアージを受ける必要があります。 大規模災害に備えて、普段から近くの緊急医療救護所を確認しておきましょう。 ■緊急医療救護所の役割 発災後おおむね72時間までの超急性期に、傷病者のトリアージを行い、軽症者の対応や必要に応じて傷病者の搬送を行います。 ◇トリアージ(傷病者の振…