広報かつしか 令和6年9月5日号

発行号の内容
-
くらし
かつしか人 若い力が活躍!
区内で地域のために活動したり、スポーツなどに一生懸命取り組んだりしている若い世代の方を紹介します。 ■本田消防団・金町消防団 「私たちが地域を守ります」 ◆消防団とは 非常備の消防機関で、地区ごとの「分団」に分かれて活動している。消防署と連携し、消火活動や人命救助活動などの他、地域での防火防災指導や応急救護指導などを行っている。消防団員は他の本業を持ちながら、権限と責任を有する非常勤特別職の地方公…
-
その他
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(お知らせ)(1)
■ハガキ・ファクス・メールなどの記入事項 (1)催し・講座(コース)名 (2)住所 (3)参加者全員の氏名(フリガナ) (4)年齢(お子さんは学年も) (5)電話番号(ファクス番号) (6)その他(各記事に掲載) ※原則、重複申し込みはできません。 ■生産緑地地区変更の都市計画案をご覧になれます 公告日:9月6日(金曜日) 縦覧・意見書提出期間:9月6日(金曜日)~20日(金曜日)(必着) 意見書…
-
くらし
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(お知らせ)(2)
■フードドライブを実施 食品ロス削減を目的に、家庭で余っている食品を受け付けます。集まった食品類は子ども食堂などに届けられます。未使用文房具も受け付けます。 日時:9月27日(金曜日)午前10時30分~正午 会場: ・コープ葛飾白鳥店(白鳥4-10-17) ・コープ亀有店(亀有2-15-4) 対象食品:※生鮮食品は受け取れません。 缶詰、インスタント・レトルト食品、乾物、瓶詰、調味料、嗜好品(アル…
-
くらし
毎月5日は「ごみ減量の日」
買いすぎない、作りすぎない、残さない。 食品ロス削減にご協力ください。 担当課:リサイクル清掃課 【電話】03-5654-8273
-
イベント
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(イベント)
■ブックトレード「おすすめ本」の交換市 自宅にある読み終えた本と、他の方が読み終えた本を交換できます。 詳しくは図書館HPをご覧になるか、お問い合わせください。 日時: ・9月20日(金曜日)午後2~5時 ・9月21日(土曜日)午前10時~午後4時 持ち物:図書館の利用カード(ない方は本人確認できる物) 会場・担当課:立石図書館(立石1-9-1) 【電話】03-3696-4451 ■『男はつらいよ…
-
講座
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(講座・講演会)
■「多摩の森」自然体験ツアー 「多摩の森」活性化プロジェクト推進協議会の参加自治体と合同で実施する自然体験ツアーです。 詳しくはHPをご覧ください。 日時:10月5日(土曜日)午前7時30分~午後5時30分。 集合・解散:丸ノ内鍛冶橋駐車場 会場:ひのはら緑の休暇村他 対象:区内在住・在学の小学生と保護者10人 費用:1人2,500円(昼食代込み) 申込方法:オンライン申請か電話で(多数抽選)。電…
-
イベント
ふれあいレクリエーション農園 サツマイモの収穫
区内の農家が育てたサツマイモの収穫を体験します。 収穫場所・時期:田中園(新宿3丁目)/10月下旬~11月上旬 募集区画:80区画 費用:1区画(10株)2,500円 申込方法:オンライン申請か往復ハガキ(「本紙2面上欄記入事項」を記入)で、9月16日(月曜日・祝日)(必着)まで(1グループ1区画・多数抽選)。 申込み・担当課:〒125-0062 青戸7-2-1 産業経済課 【電話】03-3838…
-
講座
デジタル活用支援講座
スマートフォンの基本的な使い方から、マイナンバーカードを使ったさまざまな行政手続きなど、デジタル初心者でも安心してスマートフォンの活用方法が学べます。 予約が必要です。空き状況はお問い合わせください。 日時・内容: ・9月15日(日曜日)…電源の切り方・入れ方、ボタン操作の仕方、電話のかけ方・カメラの使い方 ・9月29日(日曜日)…アプリのインストール方法、相談会 ・10月13日(日曜日)…メッセ…
-
イベント
国際ガールズ・デー企画 女の子はステキ 全2回
10月11日の国際ガールズ・デーにあわせて、これからを生きる世代がジェンダーにとらわれず、生き生きと暮らすにはどうしたらよいかを一緒に考えます。 日程・内容: ・10月5日(土曜日)…大人も一緒に考えよう!しない・させないデートDV ・10月6日(日曜日)…映画上映『ブレッドウィナー』(※) ※…題名の「ブレッドウィナー」は「一家の働き手」という意味。アメリカ同時多発テロ事件後、女性の自由が制限さ…
-
くらし
清掃事務所が移転します
区立施設初となるZEB Ready(省エネルギービル)の認証を受けた建物です。 収集業務や電話番号に変更はありません。 移転日: ・清掃事務所/10月21日(月曜日) ・新宿分室/10月28日(月曜日) 移転先:高砂1-1-1 主な業務内容:ごみの出し方・分け方、集積所や事業系ごみに関すること ■ZEBとは? Net Zero Energy Buildingの略称です。省エネと創エネの工夫によって…
-
くらし
年金生活者支援給付金の新規対象となる方へ お知らせが送付されます
年金収入額などが一定基準以下の方の生活を支援するために、年金に上乗せして支給される給付金です。 令和6年度から新たに対象となる方には、9月初旬ごろから順次、日本年金機構からお知らせと年金生活者支援給付金請求書が送付されます。 すでに支給されている方には送付されません。支給要件を満たしていれば継続して受け取ることができます。 ■対象 令和5年の所得額が減少した、または世帯構成の変更などにより、次の支…
-
子育て
7・8月分の児童扶養手当を支給します
振込予定日:9月10日(火曜日) 児童扶養手当は、ひとり親家庭などの自立と生活の安定のための手当です。対象年齢(18歳に達した最初の3月31日(障害のあるお子さんは20歳未満)まで)のお子さんがいる家庭が受給できます。 所得制限など、詳しくはお問い合わせください。 担当課:子育て応援課 【電話】03-5654-8298
-
子育て
[水曜日の夜間に開催]ひとり親家庭の方へ就労支援個別相談会
就労専門相談員がひとり親家庭の経済的な自立に向けた就労・転職・給付金を活用した資格取得相談に応じます。 日時:9月18日(水曜日)午後5時30分~6時15分・6時30分~7時15分 対象:区内在住のひとり親家庭の母親または父親か、ひとり親家庭などの親になることが見込まれる方各回1人 申込方法:9月9日(月曜日)午前9時から電話で(先着順)。 会場・申込み・担当課:子育て応援課(区役所4階401番)…
-
子育て
3・4カ月児のお子さんの保護者へ ブックスタートパックの受け取りはお済みですか
乳児健診時に、絵本・絵本の紹介リスト・図書館案内・読書手帳・交換券がセットになった「ブックスタートパック」をお渡ししています。 まだ受け取っていない方は、親子(母子)健康手帳を持ってお近くの図書館へお越しください。 ブックスタートパックに同封されている絵本をすでにお持ちの方は、別の絵本と交換しますので、絵本と「交換券」を持ってお近くの図書館へお越しください。 担当課:中央図書館 【電話】03-36…
-
子育て
10月1日(火曜日)から親子(母子)健康手帳の交付窓口が変わります
窓口では親子(母子)健康手帳の交付と一緒に、ゆりかご面接や産後ケア利用申請などが受けられます。 利用方法など、詳しくは区HPをご覧になるか、子ども家庭支援課へお問い合わせください。 窓口: ・子ども総合センター(※)(青戸4-15-14 健康プラザかつしか内) ※…10月1日(火曜日)からは、子ども総合センターでの土曜日の受け付けは行いません。 ・保健センター(本紙11面上欄参照) ・子ども未来プ…
-
子育て
子ども司書を募集
図書館について学んで、本の整理などを体験します。決められた項目を体験すると、子ども司書に認定され、令和7年4月以降に図書館で子ども司書として活動できます。 日時:月1回程度。詳しくは参加希望の図書館へお問い合わせください。 会場: ・中央図書館(金町6-2-1)【電話】03-3607-9201 ・立石図書館(立石1-9-1)【電話】03-3696-4451 ・お花茶屋図書館(お花茶屋2-1-15)…
-
子育て
イベント・講座
■親子で行う産後エクササイズ 産後エクササイズのインストラクターが指導します。 日時:9月17日(火曜日) ・1歳のお子さん/午前10時~10時50分 ・2~5歳のお子さん/午前11時~11時50分 対象:1歳のお子さんと保護者・2~5歳のお子さんと保護者各10組 申込方法:9月9日(月曜日)午前10時から電話で(先着順)。 会場・申込み・担当課:鎌倉児童館(鎌倉2-6-20) 【電話】03-56…
-
健康
がん検診を定期的に受診しましょう
■胃がんは多くの日本人がかかるがんです 早期のうちは自覚症状がほとんどないため、検診を定期的に受診しましょう。 区の胃がん検診は、エックス線検査(バリウム)か内視鏡検査(胃カメラ)のどちらか一方を選択して受診できます。 (1)胃がん検診(胃内視鏡検査) 2年に1回受診できます。 受診票は申し込みから2週間ほどで送付します。 対象:区内在住で、令和7年3月31日時点で50歳以上の方 ※次のいずれかに…
-
健康
各種予防接種の費用を助成します
■インフルエンザ予防接種 ◇高齢の方(定期接種) 対象:区内在住で次のいずれかに該当する方 ・令和6年12月31日時点で65歳以上の方(65歳の誕生日の前日から接種可) ・令和6年12月31日時点で60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能などの内部障害(身体障害者手帳1級相当)がある方(60歳の誕生日の前日から接種可) 費用(自己負担額)・回数: (1)75歳以上の方 ・費用…無料 ・回数…1…
-
健康
9月は健康増進普及月間・食生活改善普及運動月間 食生活や生活習慣を見直して健康になろう
若い頃と比べて体重が増えたり、ウエストが気になったりしていませんか。今から生活習慣を見直し、生活習慣病を予防・改善しましょう。 令和5年度葛飾区特定健康診査の結果によると、肥満(※1)の人の割合は31%です。これは都や全国と比べて高い割合です。また年代別では、男女ともに50代が35%と最も高い割合です(※2)。 ※1…BMIが25以上。BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) ※2…出典「KD…