広報かつしか 令和6年11月5日号

発行号の内容
-
子育て
薬物乱用防止ポスター・標語 入賞作品が決まりました
区内の中学生による、ポスター216点・標語763点の中から次の方々の作品が選ばれました(敬称略)。 (※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。) 担当課:地域保健課 【電話】03-3602-1231
-
イベント
[直接会場へ(先着順)]両さんベーゴマ大会
大会参加者に配布する「両さん」オリジナルベーゴマを使い、競い合います。 入賞者には特製ベーゴマをプレゼントします。 大会前にベーゴマの回し方などの指導があるので、初心者の方でも楽しめます。 日時・対象:11月10日(日曜日) ・中学生以上の方…正午から ・小学生以下の方…午後1時30分から ※いずれも午前10時30分からベーゴマを配布します。 会場:亀有リリオパーク(亀有3-25-1) 定員:50…
-
イベント
12月3日~9日は障害者週間 障害者作品展・ウェルピアまつり
障害者週間に先駆けて、障害や障害のある方について理解を深め、誰もが相互に人格と個人を尊重し、共に支え合える社会をつくりましょう。 会場:ウェルピアかつしか(堀切3-34-1) ■障害者作品展 日時:11月14日(木曜日)~20日(水曜日) 午前10時~午後5時 ※17日(日曜日)・20日(水曜日)は午後3時まで 内容:障害のある方が制作した絵画・書道・手工芸品などの展示 ■ウェルピアまつり(かつし…
-
くらし
自転車には鍵を掛けましょう
■盗難件数 1~9月の区内の自転車盗難件数は、947件(前年比+136件)で被害が増加しています。 令和5年の区内の自転車盗難件数は、1,150件(前年比+390件)で、その約6割が無施錠の自転車でした。 また、盗難場所は自宅が約5割を占めており、共同住宅(アパート・マンション)が4割を占めています。 ■盗難被害に遭わないために ・自宅や買い物をする少しの間でも自転車から離れる場合は、必ず鍵を掛け…
-
しごと
人材募集
応募方法など、詳しくは区HPをご覧になるか、お問い合わせください。 ■児童指導員 勤務内容:児童館や学童保育クラブ、子ども未来プラザにおける児童指導 勤務期間:令和7年1月1日~3月31日(再任可) 応募締切:11月15日(金曜日) 担当課:子育て政策課 【電話】03-5654-8265 ■博物館専門調査員 ◇歴史・文化財担当 勤務内容:文化財や歴史分野に関する調査、資料保管、普及事業など 応募締…
-
くらし
11月10日は無電柱化の日 無電柱化を知っていますか?
無電柱化とは電柱を地下に埋めることなどにより、道路から電柱を無くすことです。区では、都市計画道路の他にも「歩道が2.5m未満の道路」「歩道がない道路」の無電柱化を推進しています。 詳しくは、区HPをご覧ください。 ■電柱が地上にあると… ・災害時に被害が拡大 災害で電柱が倒れると、道路が通行できなくなり救助活動が遅れます。また、電線が切れると、感電するなどの危険な状況になります。 ・歩行の妨げに …
-
講座
筋活・骨活で健康増進
骨密度や体組成の測定と関連する講義を通し、自身の健康増進と睡眠の質について考えます。 日時:12月4日(水曜日)午前10時~正午 会場:東京理科大学葛飾キャンパス(新宿6-3-1) 対象:区内在住おおむね65歳以上の方30人 申込方法:オンライン申請か、往復ハガキ(「本紙2面上欄記入事項」を記入)で、11月20日(水曜日)(必着)まで(多数抽選)。 申込み・担当課:〒124-0012 立石6-38…
-
文化
銭湯で葛飾フィルハーモニー管弦楽団のメンバーによる演奏を聴きませんか
70歳以上の方が区内の銭湯を1回280円で利用できる「くつろぎ入浴事業」のPRイベントです。 70歳未満の方も参加できます。 日時:11月10日(日曜日)正午~午後1時。 直接会場へ(先着順)。 会場:喜久の湯(東立石2-21-16)。 駐車場はありません。 対象:区内在住の方20人程度 担当課:高齢者支援課 【電話】03-5654-8299
-
健康
[直接会場へ(先着順)]ふれあい銭湯
《モンチャレポイント付与対象事業》 介護予防につながる簡単な体操やレクリエーションを行います。 ■日時・会場 ◇喜久の湯(東立石2-21-16) 日時:11月12日(火曜日)午後1時15分~2時15分 内容:はつらつ体操他 ◇富の湯(立石2-19-6) 日時:11月15日(金曜日)午後1時30分~2時30分 内容:はつらつ体操他 ◇さつき湯(東堀切3-27-9) 日時:11月20日(水曜日)午後2…
-
講座
シニアのためのゆっくり・じっくりIT講座 12月分(1)
対象:区内在住おおむね65歳以上の方 申込方法:往復ハガキ「本紙2面上欄記入事項と希望番号」を書いて、各申込み先に11月20日(水曜日)(必着)まで(多数抽選)。 ■日時・会場・内容 ◇記号 A※ コース:パソコン ワード活用 まだ間に合う、年賀状はパソコンで 全2回 日程:12月2日(月曜日)・9日(月曜日) 費用:2,000円 定員:4人 ◇記号 B コース:スマホ・タブレット(iPhone・…
-
講座
シニアのためのゆっくり・じっくりIT講座 12月分(2)
(前のページから続く) ◇記号 301 コース:初めてのパソコン 全4回 日程:12月5日~26日の(木曜日) 費用:4,000円 定員:4人 ◇記号 302※ コース:デジカメ、スマホの写真をパソコンへ取り込み・整理・印刷(アンドロイド/持ち込みのみ) 全2回 日程:12月6日(金曜日)・13日(金曜日)◎ 費用:2,000円 定員:4人 ◇記号 303※ コース:初心者のためのワード入門(案内…
-
講座
介護予防のためのゆったり太極拳 全2回
日時:12月5日(木曜日)・19日(木曜日) 午前9時30分~11時 会場:たつみ憩い交流館(西新小岩2-1-4) 対象:区内在住のおおむね65歳以上の方20人 費用:600円 申込方法:往復ハガキに「本紙2面上欄記入事項」を書いて、11月22日(金曜日)(必着)まで(多数抽選)。 申込み・問合せ:〒125-0062 青戸5-33-1-103 NPO法人葛飾アクティブ.COM 【電話】03-568…
-
講座
介護予防教室 自宅でできる簡単介護予防体操
椅子に座って簡単にできる筋トレや脳トレを体験できます。 日時:11月29日(金曜日)午後2時~3時30分 会場:堀切地区センター(堀切3-8-5) 対象:区内在住65歳以上の方30人 申込方法:11月7日(木曜日)午前9時からオンライン申請か電話で(先着順)。 申込み:高齢者総合相談センター堀切 【電話】03-3697-7815 担当課:地域包括ケア担当課
-
くらし
若者・中年単身者の就労自立モデル構築事業 都営住宅入居者募集
1年の期限付きで都営住宅に入居し、家計相談・就労支援などのフォローを受けながら、就労自立をめざす方を募集します。詳しくは、東京都HPか申込用紙をご覧ください。 募集戸数:10戸 対象:次の全てに該当する方 ・60歳未満で配偶者がおらず、一人暮らし ・令和6年6月以前より区内に継続して住んでおり、都内に継続して3年以上住んでいる ・月額所得15万8,000円以下 ・不動産を所有していない ・本事業に…
-
健康
11月8日は「いい歯の日」 口の健康を保ちましょう
「いい歯の日」は、80歳になっても20本以上の自分の歯を保つことを目標にした運動の一環として設定されました。 いつまでもおいしく、楽しく食事をするためには、口の健康が大切です。歯の健康だけでなく、かむ・飲み込むなどの口腔機能の健康も、健康長寿につながります。 ■自分の歯でしっかりかめる生活を送るために ○自宅で ・お口の手入れ むし歯や歯周病を予防するため、歯みがきや舌みがきなどを行いましょう。 …
-
講座
知って実行!健康大学 全5回
《モンチャレポイント付与対象事業》 区民大学単位認定講座。 食品衛生、歯科、健康づくりなど各分野の専門家による講義を通して、健康づくりのヒントを見つけます。 ■日程・内容 ◇12月10日(火曜日) 内容:笑って認知症予防(笑いの健康学) 健康における笑いの重要性について学びます。 ◇12月11日(水曜日) 内容:いつまでも自分らしく生きるための、口をめざそう 口の健康と身体の病気の関係性について学…
-
健康
11月14日は世界糖尿病デー 糖尿病を予防しましょう
令和4年「国民健康・栄養調査」では、糖尿病が強く疑われる成人の割合が、男性は約5.5人に1人、女性は約10人に1人という結果でした。 糖尿病は自覚症状が少ないため治療を受けずに放置すると合併症を引き起こし、命にかかわる重篤な状態にもなりえます。日頃から糖尿病予防を意識した生活習慣をこころがけ、年1回は健診を受け、治療が必要な場合は必ず医療機関を受診しましょう。 ■糖尿病予防のポイント (1)体を動…
-
くらし
犬の散歩のマナーに注意しましょう
犬の散歩に関する苦情が保健所に多く寄せられています。散歩のときは必ずリードをつけ、ふんは飼い主の責任で必ず回収しましょう。 担当課:生活衛生課 【電話】03-3602-1242
-
くらし
関係機関のお知らせ
■秋の火災予防運動 11月9日(土曜日)~15日(金曜日) 住宅火災の被害を抑えるためマイ消火器を備えましょう。消火器を備えることにより火災が発生した場合、被害の軽減に効果があります。 問合せ: ・本田消防署【電話】03-3694-0119 ・金町消防署【電話】03-3607-0119 ■11月30日(いいみらい)は「年金の日」です 年金記録や将来の年金受給見込み額を確認できる「ねんきんネット」を…
-
健康
健康を守るために定期的な受診を 胃がん・大腸がん検診
《モンチャレポイント付与対象事業》 早期のうちは自覚症状がほとんどないため、検診を定期的に受診しましょう。 区の胃がん検診は、内視鏡検査(胃カメラ)かエックス線検査(バリウム)のどちらか一方を選択して受診できます。 (1)胃がん検診(胃内視鏡検査) 2年に1回受診できます。 受診票は申し込みから2週間ほどで送付します。 対象:区内在住で、令和7年3月31日時点で50歳以上の方 ※次のいずれかに該当…