広報はちおうじ 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
ワクワクの春 新たな一歩も安全に
表紙写真は春の陽気の中、元気に登校する緑が丘小学校の子どもたちと、それを見守る学校安全ボランティア。期待で胸がいっぱいの新年度。通学・通勤中の事故に注意しましょう。16ページでは「春の全国交通安全運動」の期間中に行われる催しなどを紹介しています。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
市長コラム
八王子市長 初宿(しやけ)和夫 ■地域で支える子どもの安全 桜より前に先日、高尾梅郷の散策と香りを楽しませていただきました。見事な花を毎年咲かせることが出来るのは、枝の剪定(せんてい)や肥料やりなど、地域の方々の日々の努力の賜物とお礼を申し上げます。 さて、人生の門出に出会う機会が増える陽春の季節を迎えました。日の光に輝くランドセル姿の子どもたちの幸せを願わずにはおられません。日頃から交通誘導など…
-
くらし
市政トピックス
■市の組織の一部を改正 4月から新たな体制に 詳しくは市のホームページからご覧ください。 ▽健康医療部の執行体制 新型コロナウイルスワクチン接種が、季節性インフルエンザの定期接種と同じ予防接種法B類疾病の定期接種へ移行することから、「新型コロナウイルスワクチン接種体制確保担当課長」を廃止し、関連業務を保健総務課へ移管します。 ▽産業振興部の執行体制 日本遺産の産業・観光分野での活用を強化し、構成文…
-
くらし
住民税非課税世帯への臨時特別給付金(7万円) 4月30日までに申請を
食料品価格やエネルギーなどの物価高騰による影響を踏まえ、住民税非課税世帯を対象に「臨時特別給付金」を支給しています。申請期限は4月30日(消印有効)です。期限を過ぎると申請できませんのでご注意ください。申請に必要な書類など、詳しくは市のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。 対象:次のすべてに該当する世帯 ・令和5年12月1日現在で本市に住民登録がある ・世帯全員の令和5年度の住民税…
-
くらし
4月から収集方法を変更 「木の枝」の収集は事前申込を
4月から、ご自宅で剪定(せんてい)した「木の枝」の収集は、事前申込が必要です。申し込みは木の枝収集受付ダイヤル(【電話】【FAX】682・1990)へ。 出し方など、詳しくは3月上旬に各家庭に配布した「2024年度版ごみ・資源物収集カレンダーand出し方」をご覧ください。 ・収集した木の枝は発電燃料などに活用 ・直径30cm以内 ・長さ100cm以内 ・ひもで束ねて1回10束まで ※少量(2束・2…
-
くらし
子ども・若者育成支援センターの愛称 はちビバ に決定
子どもの健全育成や若者に寄り添った活動の支援に取り組むため、児童館から名称を変更した「子ども・若者育成支援センター」。より親しみやすい施設になるよう愛称を募集し、その中から「はちビバ」に決定しました。今後は、地域とのつながりをつくる体験活動や幅広い育成支援を推進していきます。詳しくは子育て応援サイト(本紙の二次元コード)からご覧ください。 ■はちビバでは、こんな取組を実施 ・子どもたちの健全育成 …
-
くらし
市税の証明書の発行申請は コンビニやスマートフォンが便利です
市税に関する各種証明書の発行申請は、窓口(市役所2階住民税課、各事務所)や郵送、電子申請でお手続きいただけます。また、個人住民税課税(非課税)証明書はマイナンバーカードを使って、コンビニやスマートフォンでも発行手続きが可能です。各種証明書の交付開始日は下表のとおり。申請方法など、詳しくは市のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。 ※窓口・郵送での申請には、マイナンバーカードや運転免許…
-
くらし
市への各種申請は、オンラインでいつでも、どこからでも
市税に関する各種証明証の発行申請のほかにも これまで窓口で行っていた各種手続きの一部は、ご自宅のパソコンやスマートフォンなどから、いつでも、どこからでもオンラインで申請することができます。ライフスタイルに合わせて、ぜひご利用ください。 ■電子申請の便利なポイント ・夜間・休日など、空いてる時間にいつでも ・自宅や職場などどこからでも ・待ち時間なしで手続きできる ■電子申請できるサービスの一例 ・…
-
くらし
たとえば、こんな手続きも オンライン転出手続き
市外へ引っ越す場合、マイナンバーカードがあればスマートフォンやパソコンで転出手続きができます。利用方法など、詳しくは市のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。
-
その他
八王子市LINE公式アカウント 友だち募集中!
あなたに役立つ情報や災害時の緊急情報などをいち早くお届けする「八王子市LINE公式アカウント」。ぜひ、友だち追加を。登録は本紙の二次元コードから。
-
その他
広報紙の配布が不要な方はご連絡を
「広報はちおうじ」は、ホームページや電子書籍などでもご覧いただけます。紙の広報の配布停止を希望する方は、専用フォーム(本紙の二次元コード)から申請いただくか、広報プロモーション課(【電話】620・7228)までご連絡を。
-
子育て
子育てガイド/相談
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■弁護士による養育費などの法律相談 4月の相談は次のとおりです。5月以降の日程などは、本紙毎月1日号の「相談まどぐち」でお知らせします。 対象:19歳以下のお子さんを扶養している、ひとり親家庭の親や離婚を考えている方(初めて相談する方を優先) 内容:養育費・親権・親子交流などの法律相談 日時:4月2…
-
子育て
子育てガイド/講座・催し
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■子育て支援員研修 保育や子育て支援事業に従事するうえで、必要な知識・技術を持つ「子育て支援員」を養成する研修を行います。対象は都内在住・在勤の方で、申込期間は4月1~15日です。 申込方法など、詳しくは都福祉局のホームページ(本紙の二次元コード)、または3月29日から市役所4階子どものしあわせ課(…
-
子育て
2歳までのお子さんと保護者の方へ 「赤ちゃんふれあい事業」にご協力を
中学生が、赤ちゃんやその家族とのふれあいを通して、いのちの大切さを学び、豊かな人間性を育む「赤ちゃんふれあい事業」。令和6年度は市立中学37校で実施予定です。中学生と交流しながら、妊娠や出産、育児について、話していただける方を募集します。 対象:2歳以下のお子さんと保護者、または妊娠30週以上の妊婦 定員:各校3組(先着順) 申込み:八南助産師会のホームページ(本紙の二次元コード)から 問合せ: …
-
子育て
子育てひろばの催し
おもに3歳までのお子さんと保護者が一緒に遊べて、相談ができる「子育てひろば」。子育てに役立つ講座やイベントを下表のほかにも各施設で開催しています。詳しくは子育て応援サイト(本紙の二次元コード)からご覧ください。 ※(2)~(4)(6)(7)直接、または電話でご予約を。4月から子ども・若者育成支援センターの愛称は「はちビバ」になりました。
-
イベント
図書館のイベント
内容など、詳しくは図書館のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。 ■図書館おはなし会 市内の各図書館で、紙芝居や昔話などの読み聞かせを下表のとおり行います。 ※(9)の会場は生涯学習センター南大沢分館 ■「お話を覚えて語る講座」~語り手になろう! 声だけで伝える「素話(すばなし)」を用いて、子どもたちに向けてお話を語る手法を学びます。 対象:市内在住・在勤・在学の方 日時:5月12日…
-
健康
健康福祉(1)
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■民生委員・児童委員が訪問調査を実施 4月1日現在、75歳以上の高齢者のみの世帯を対象に、生活状況を把握するための訪問調査を4~6月に実施します。調査の際はご協力願います。問い合わせはボランティアセンター(【電話】648・5776)、または福祉政策課(【電話】620・7454)へ。 ■心身障害者タク…
-
健康
健康福祉(2)
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■介護資格取得費用を補助 市内で働く介護人材を育成するため、初任者研修や実務者研修、介護福祉士資格の取得費用を補助します。4月15日から申請受付を開始し、予算額に達し次第終了します。対象や補助金額など、詳しくは市のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。問い合わせは高齢者いきいき課(【電…
-
健康
健康福祉(3)
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■手話講習会 対象:市内在住・在勤・在学で16歳以上の ・初級…初心者 ・中級…初級を修了、または同程度の技術をお持ちの方(修了後5年経過している方は再講習可) 内容:右下表のとおり 費用:各1650円 申込み:往復ハガキ(1人1枚1コース)に「手話」とコース名、住所(市外の方は勤務先・学校名も)・…
-
くらし
令和6年度に予定しているパブリックコメントや市民委員などの募集 皆さんのご意見を市政に
市では、市民の皆さんの多様なご意見を市政に反映するため、計画や条例などを定める際にご意見を募集する「パブリックコメント」のほか、附属機関・懇談会等の委員などの公募を行っています。魅力あるまちづくりに向けて、皆さんのご意見をお寄せください。 ■計画や条例などへのご意見を募集(パブリックコメント) 9月までに募集予定の計画や条例は右表のとおりです。皆さんからいただいたご意見については、市で検討を行い、…
- 1/2
- 1
- 2