広報おうめ 令和6年5月1日号

発行号の内容
-
くらし
空き地の管理をお願いします
空き地が適正に管理されていないと、雑草が繁茂し、害虫の発生やごみの不法投棄などにより周辺環境の悪化につながるおそれがあります。 このような状況を未然に防ぐためにも、土地所有者等による適正な管理が必要となります。これから暑くなるにしたがい、雑草が繁茂しますので、草刈りなどを定期的に行い、適正に管理するようお願いします。 なお、除草剤を使用する際は、あらかじめ周辺の方へ日時や使用目的等の周知を図り、風…
-
くらし
側溝に汚れた水を流さないで
河川の白濁や油の流出などの河川事故が毎年発生しています。 市内の道路端の側溝は道路の雨水を河川へ流すために設置されています。ペンキ、洗剤、油や、タバコなどのごみを流すと、河川に流れ出て汚染を引き起こします。 河川の汚染は、住んでいる生き物にも影響を与えるだけでなく、景観を悪化させることにもなります。 ごみは分別し、市の指定収集袋に入れて排出するほか、ペンキなどは布で拭くなど廃棄物として適正な処理を…
-
くらし
クールビズを実施しています
ゼロカーボンシティ実現への取り組みの一環として、冷房温度が28℃の設定でも快適に過ごせるライフスタイル「クールビズ」を実施しています。 期間中、庁舎の室温は28℃を基本とし、職員はノーネクタイ、ノー上着などで勤務します。 また、昼休みの執務室内の消灯など、節電対策を通年で実施しています。 引き続き節電へのご理解、ご協力をお願いします。 問合せ:環境政策課ゼロカーボンシティ推進係
-
くらし
傍聴にお出かけください
-
くらし
青梅市の「新婚ご夫婦応援制度」がパワーアップしました!
これから結婚予定の方がいましたら、お声がけをお願いします! ■新婚ご夫婦応援制度第1弾!「結婚新生活スタートアップ応援事業費補助金」 昨年度に引き続き、令和6年度も新たにご夫婦となられた方々の新生活を応援するため、結婚後のお二人の住まいにかかる費用を最大60万円補助します。 補助対象となる費用: ・住宅取得費用 ・住宅賃貸費用(敷金・礼金・共益費・仲介手数料含む) ・引越費用(業者へ支払った費用に…
-
くらし
国民年金の加入手続き
国民年金は、国内に住所がある20歳以上60歳未満のすべての人が加入しなければならない制度です。 被保険者の種類・該当者等:下表参照 ■第1号被保険者の加入 市保険年金課(市役所1階)または年金事務所で加入できます。 持ち物:本人確認書類、年金手帳または基礎年金番号通知書、その他の必要書類(年金機構ホームページ参照) 保険料:1か月1万6,980円(令和6年度・定額保険料) 問合せ: ・青梅年金事務…
-
くらし
課税・非課税証明書のコンビニ交付
利用者用電子証明書(4桁の暗証番号)が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方は、全国のコンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機を利用して課税・非課税証明書を取得できます。 ・令和5年度課税・非課税証明書…6月2日の午後11時まで発行 ・6年度課税・非課税証明書…6月4日の午前6時30分から発行 ※6月3日は年度更新作業のため課税・非課税証明書の発行は停止となります。 ※課税課(市役所1…
-
くらし
アドバイザーに1対1で相談できます「高齢者向け スマートフォン使い方相談会」
日程:5月22日(水) 会場:福祉センター第5集会室 対象:スマートフォンの使用について疑問や不安のある60歳以上の都民 ※個人情報の取扱いを要する事項、通信キャリア等との契約内容、おすすめの機種や通信プランの相談等については対応できない場合あり ※お持ちのスマートフォンについて相談したい場合は、持参してください。(デモ機の用意あり) 申し込み:21日までに電話で高齢者支援課いきいき高齢者係へ 時…
-
くらし
おいでください 地域サロン
高齢者の方が気軽に立ち寄って、地域の交流を深める場や、仲間づくりの場として利用できる場所です。5月20日(月)から今寺第四第五自治会館に新たに開設します。 イベントも随時予定しています(下記参照)。 ※最新のサロン開設予定日やイベントの情報は市ホームページをご覧ください。 日程・会場:下表参照 時間:午前10時~午後3時 対象:市内在住のおおむね60歳以上の方 ※祝日を除く ■イベント(5月) ○…
-
健康
がん患者のウィッグ等補整具の購入費等を助成
外見の変化を伴うがん治療を受けている方の療養生活の質の向上を図るため、ウィッグ等の購入費用の一部を助成します。 助成対象:次のすべてに該当する方 ・申請日時点で市内に住民票がある方 ・現にがん治療を受けている方または過去にがん治療を受けていた方 ・がん治療による脱毛、乳房切除等に伴い補整具等を購入・賃借した方 ・他の法令等に基づく同種の助成を受けていない方 助成対象経費:医療用ウィッグ(装着用ネッ…
-
くらし
寄りませんか「うめカフェ」
認知症疾患のあるご本人や家族、認知症に関心のある方が集い、日頃の悩みや、認知症の関連情報を共有する場です。参加者同士でのお話しや簡単な体操やレクリエーションを実施します。 日時:5月14日(火) 午後1時30分~3時 会場:市役所2階喫茶コーナー「カフェだんだん」 対象:認知症疾患のある方、そのご家族、認知症に関心のある方 費用:250円(飲み物代) 申し込み:13日までに電話または直接高齢者支援…
-
健康
健康・栄養相談「健康づくりをオーダーメイド」
日時:5月23日(木) 午後2時~3時45分 会場:中央図書館多目的室 対象:市民 内容:健診結果や健康づくりで気になることを気軽に相談してみませんか。気持ちが楽になるように一緒に考えていきます。 (1)保健師による健康相談や各種測定(血圧・体脂肪・体重等) (2)管理栄養士による栄養相談 定員:(2)のみ先着4人(予約制) 持ち物: (1)(2)健診結果(お持ちの方) (2)食事記録(2日間以上…
-
講座
迅速な救命措置が大切な命を救います「普通救命講習会」
日時:5月24日(金) 午後1時30分~4時30分 会場:健康センター3階 対象:市内在住者 内容:成人の心肺蘇生法、自動体外式除細動器(AED)操作法、気道異物除去法を実習 定員:先着15人(予約制) 費用:1,500円(テキスト代) ※受講後に支払い 服装:動きやすい服装 ※スカート不可 持ち物:筆記用具 その他:講習修了者に救命技能認定証を後日交付。認定年月日3年以内の救命技能認定証を持参で…
-
健康
骨密度検診を実施します
日程:6月24日(月)、7月28日(日)、31日(水)、8月3日(土)、5日(月) 会場:健康センター 対象:7年4月1日時点で18歳以上の女性市民で以下に該当しない方 ・骨粗しょう症と診断を受け現在治療中および経過観察中 ・妊娠中もしくは妊娠の可能性がある ・自力で階段の上り下りが困難 内容: (1)DXA法(エックス線)による骨量測定 (2)予防に関する説明等 費用:200円(当日支払い) ※…
-
健康
健康コラム112
■中心静脈栄養を含む点滴処置 ~療養時の選択の一つに~ 武蔵野台病院院長 鈴木史朗 人間の体は「恒常性の維持」、わかり易くは、まず水分・代謝・栄養等のバランスが保たれることが、健全でいられるための前提であり、調子の悪化した患者において、それらのバランスを整えようとすることは、ドクターとしての基本行為と言えます。高齢の方は、容易にそれらのバランスが崩れやすくなります。そのような患者に対し、医療機関に…
-
くらし
特別児童扶養手当等の手当額改定
令和6年4月から、6年度の特別児童扶養手当、特別障害者手当等の手当額が改定されました。 問合せ:障がい者福祉課庶務係
-
講座
ビーズアクセサリー
簡単なビーズアクセサリーを楽しく作ります。 日時:5月15日(水) 午後1時30分~3時30分 会場:市自立センター 対象:市民 講師:旧ジャパンビーズクラフト協会認定講師 明田川冬子氏 ※4月17日に参加した方は参加不可 申し込み:電話で自立センターへ ※留守番電話不可 問合せ: ・市自立センター【電話】32-1631 ・市障がい者福祉課庶務係
-
子育て
「青梅子ども110番の家」の登録
「青梅子ども110番の家」は、子どもたちが身の危険を感じたときなどに駆け込めるよう、住宅や商店等を緊急避難場所として登録する事業で、新規登録を随時受け付けています。 登録者には、目印として黄色い表示旗をお渡しします。色あせや破損などによる表示旗の交換も随時受け付けています。 問合せ:教育総務課庶務係
-
子育て
防犯ブザーを支給しています
市立の小学校に通学する1年生に、学校を通して防犯ブザーを支給しています。 市内在住で市立小学校以外に通学している方、初めて転入した小・中学生の方は教育総務課へお問い合わせください。 問合せ:教育総務課庶務係
-
子育て
教育委員会教育施策を策定しました
教育委員会では、「青梅市教育委員会の教育目標」を定め、教育目標を達成するため「青梅市教育委員会の基本方針」を定めています。 この基本方針にもとづき、「令和6年度青梅市教育委員会の教育施策」を策定しましたので、お知らせします。 この教育施策は、青梅市総合長期計画の考え方を踏まえ、教育分野における主な教育施策を取りまとめたものです。 ■令和6年度の主な教育施策 ・食物アレルギー対策の充実 ・エクストリ…