広報おうめ 令和6年9月15日号

発行号の内容
-
スポーツ
【表紙】スポーツDAY青梅
10月14日(祝) 午前10時~午後4時 会場:住友金属鉱山アリーナ青梅 ほか ・VRボートレース体験 ・プロバスケットボール選手と楽しむシュート体験 ・エクストリームスポーツ体験 ・ARスポーツ体験 初登場の体験コーナーが盛りだくさん! ・モルック体験 ・ピックルボール体験 ・アルティメット体験 ・スラックライン体験 ・デフリンピック関連企画 その他の内容は6面へ
-
くらし
傍聴にお出かけください
-
くらし
世界一の交通安全都市TOKYOを目指して「秋の全国交通安全運動」
車両運転者だけでなく、歩行者、自転車利用者も交通ルールを守り、正しい交通マナーを身につけることが大切です。 運動期間:9月21日(土)~30日(月) 交通事故死ゼロを目指す日:9月30日(月) 重点項目: (1)反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止 (2)夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶 (3)自転車・特定小型原動機付自転車…
-
くらし
リサイクルショップをご利用ください
リサイクルショップでは、リサイクルセンターに運び込まれた、まだ使えそうな物を修理し、低価格で販売しています。主に自転車、タンス、テーブル、椅子、衣装ケースなどを展示しています。 また、大きな家具等、購入した商品の配送サービス(有料)もあります。 営業日時:月~金・日曜日 午前9時~午後4時 ※祝日を除く 問合せ: ・リサイクルショップ【電話】32-5374 ・リサイクルセンター【電話】31-054…
-
くらし
自治会活動紹介コーナー110
■イベントで地域の活性化・交流を促進 自治会連合会第3支会長 加藤友理 第3支会は他の支会同様、会員数の減少、会員の高齢化という問題に直面しています。そのような中で、各種イベントの実施は、地域の活性化、住民の皆さんの交流にとって重要なものであると考え、内容など工夫しながら取り組んでいます。 夏から秋は特に多くのイベントを計画・実施しています。7・8月は、自治会単独あるいは合同で盆踊り大会や夏祭りを…
-
くらし
消費者相談室から355
■「〇〇ペイで返金します」と言われたら詐欺を疑って! 〇〇ペイ等のコード決済サービスを悪用して金銭をだまし取る手口に関する相談が全国の消費生活センター等に寄せられています。相談事例を見ると、ネットショッピングで商品を購入した消費者が、販売業者から「欠品のため、コード決済アプリを使って返金する」等と言われ、返金手続きを誘導されているうちに、「返金」してもらうはずがいつの間にか「送金」してしまったとい…
-
くらし
協定を締結しました
8月21日にあいおいニッセイ同和損害保険会社と地方創生に関する連携協定を締結しました。 地域・暮らしの安全・安心に関する事業や防災・災害対策などを連携して行っていくことで、地方創生を進めていきます。 問合せ:企画政策課
-
くらし
10月は住生活月間「住宅なんでも相談会」
日時:10月12日(土) 午後1時30分~4時30分 会場:市役所2階203~206会議室、災害対策本部室 対象:市民、市内に住宅をお持ちの方 内容:住宅の新築・増改築・リフォーム、賃貸・売買、分譲マンションの管理組合の運営、空き家の管理・相続、土地の境界・家屋の調査に関する相談 ※オンラインでの相談可 定員:先着28組(予約制) 持ち物:住宅の図面、マンションの管理規約など、相談に関する資料 申…
-
講座
消費生活講座「物価高にも負けない! 使い切り、食べきり料理」
食品をむだなく使いきるアイデア料理を作ります。 日時:10月19日(土) 午前10時30分~午後1時 会場:東青梅市民センター料理教室 対象:市内在住・在勤・在学の方 内容:豚肉梨ソテー、梨のコールスロー、担々うどん、牛乳スープ 講師:料理研究家 行長万里氏 定員:先着20人(予約制) 費用:500円程度(材料代) 持ち物:エプロン、三角巾、マスク、タオル(食器用・手拭き用)、筆記用具 その他:託…
-
くらし
あき地の管理をお願いします
あき地が適正に管理されていないと、草木の繁茂による隣地等への影響、溜まった落ち葉による火災、ごみの不法投棄などにより周辺環境の悪化につながるおそれがあります。このような状況を未然に防ぐためにも、土地所有者等による適正な管理が必要となります。草刈りや落ち葉の処分などを定期的に行うようお願いします。 なお、除草剤を使用する際にはあらかじめ周辺の方へ日時や使用目的等の周知を図り、風の弱い日や人通りが少な…
-
くらし
ハチの駆除について
毎年ハチに関する相談が寄せられています。 ハチの活動はまだ続いています。むやみにハチや巣に近づかなければ、攻撃されることはありませんが、日常生活に支障のある場所に巣を作られ、駆除が必要な場合には、土地の所有者等が実施することとなります。 市では、専門業者に依頼してスズメバチ等の巣を除去した方に対する補助金の交付(上限1万円)、防護服とスプレー缶延長棒の無料貸し出しを行っています。詳細は、市ホームペ…
-
くらし
扶養親族等申告書は期限までに提出を
公的年金の源泉徴収の対象となる方には、9月中旬~10月上旬に日本年金機構から令和7年分の「扶養親族等申告書」が送付されます。この申告書は令和7年2月以降に支払われる年金から源泉徴収される所得税について、各種控除を受ける際に必要な書類です。提出期限までにご提出ください。 問い合わせ・受付時間: ・扶養親族等申告書お問い合わせダイヤル【電話】0570-081-240 (050から始まる電話からは【電話…
-
健康
3市1町合同電子イベント「みんなでウォークラリーseason2」
健康ポイントアプリ「おうめヘルス&ウォーク うめPОN」内で参加者同士が期間内に歩数を競うイベントです。友達、家族とチームを組んで、歩数を競いましょう。一人でも参加できます。青梅市と同じアプリを使用している西東京市、瑞穂町、和歌山県有田市の3市1町の合同イベントです。 期間:10月1日(火)~10月21日(月) 事前登録期間:10月5日まで チームの平均歩数を超えた参加者の中から抽選で有…
-
健康
10月1日から開始します「男性へのHPVワクチン任意接種費用を全額助成」
女性を対象に定期接種が行われているこのワクチンを男性も接種することで、自身のHPV感染によるがんなどの疾病予防のほか、性交渉によるHPV感染からパートナーを守ることにつながります。 対象:接種日時点で市内在住の小学6年生~高校1年生相当の男性 ※すでにHPVワクチンの接種を3回受けている方は対象外 接種場所:市内協力医療機関 助成回数:3回まで 持ち物:母子健康手帳、本人確認書類 申し込み:直接協…
-
健康
新型コロナウイルスワクチン接種
10月1日から高齢者インフルエンザ予防接種とともに、定期接種を開始する予定です。 対象:65歳以上の方および60~64歳の方で心臓・じん臓・呼吸器の障害およびヒト免疫機能障害により身体障害者手帳1級相当で接種を希望される方 ※予診票は実施医療機関に備え付けのものを使用するため、個別郵送は行いません。 ※令和6年3月31日以前に市から郵送した予診票は、未使用であっても4月1日以降使用不可 費用:一部…
-
健康
管理栄養士による健診結果の活かし方講座
健診結果を活用し、メタボリックシンドロームを改善し生活習慣病を予防するための食事などについて管理栄養士がお話しします。 日時:10月10日(木) 午後1時30分~3時 会場:健康センター3階 対象:青梅市特定健康診査・後期高齢者医療健康診査を受けた方 定員:先着15人(予約制) 持ち物:健康診査結果票、筆記用具 申し込み:【電話】23-2191で健康センターへ
-
健康
包括うめぞの 介護予防教室「石黒先生の運動講座」
日本ノルディックウォーキング協会公認インストラクターの石黒成彬氏を講師に招き、体育館で軽体操を行います。 日程:(1)10月3日(木)、(2)11月15日(金) 時間:午前10時~11時 会場: (1)長淵市民センター体育館 (2)梅郷市民センター体育館 対象:市内在住の65歳以上の方 ※高血圧症や心臓病、骨関節疾患(腰痛、ひざ痛含む)等の持病がある方は事前に主治医の許可を得てください。 定員:各…
-
講座
音訳者養成講座(初級)
日時:10月18日~12月6日の金曜日(全8回) 午前10時~正午 会場:中央図書館多目的室 対象:すべてに該当する方 ・市内在住・在勤・在学のおおむね65歳以下の方 ・原則8回すべてに参加できる方 ・受講終了後に市内で音訳ボランティアとして活動できる方 内容:書籍などの内容を音声にした録音図書の製作や対面朗読などのハンディキャップサービスに活かせる発声、発音、読みの基本などの音訳技術の基礎を学び…
-
くらし
暮らしにお役立てください ~高齢者の皆さんへの各種事業等~
■介護予防のためには ・介護予防教室(※) ・介護予防講演会(※) ・梅っこ体操CD・DVD貸し出し(※) ■元気な方・技能を活かしたい方 ・シルバー人材センターへの登録(◎) ・シルバーマイスター制度(※) ・高齢者クラブ(※) ・地域サロン(※) ・高齢者の教養講座・スマートフォン教室等(※) ポイント!:高齢者クラブは、各地域に48クラブあり、健康で豊かな生活のため、さまざまな活動をしていま…
-
くらし
10月1日からのマル乳・マル子・マル青医療証を送付します
乳幼児医療証、義務教育就学児医療証、高校生等医療証が10月1日から更新になります。 新しい医療証(うぐいす色)を9月下旬に送付しますので、10月1日以降は新しい医療証を医療機関に提示してください。また、有効期間の過ぎた医療証は、こども育成課へ返却してください。 ・健康保険証、住所等が変わった場合は、変更の届け出が必要です。 ・医療証をお持ちでない方は申請が必要ですので、お問い合わせください。 ・ビ…