広報おうめ 令和7年6月1日号

発行号の内容
-
しごと
国勢調査員募集中 ■皆さんのご協力をお願いします 調査期間:9月初旬~10月下旬 業務内容:要図(調査用地図)の作成、調査票の配布・回収など 募集期間:6月27日まで 詳細はホームページ(2次元コード)をご確認ください。 ※2次元コードは本紙4面をご覧ください。
-
くらし
基準値を下回っています「西多摩衛生組合ダイオキシン類測定結果」 ■環境センター排ガス中測定結果 令和6年度に環境センターの各炉煙突排ガス採取口で測定した結果、測定値が0.013~0.039ng-TEQ/立方メートルNでした。公害防止協定規制値は、0.05であり、基準値を下回っています。 ■環境センター周辺の大気環境中測定結果 令和6年6月24日の正午~25日の正午、12月5日の正午~6日の正午に羽村市、瑞穂町の各採取場所で測定した結果、0.0062~0.010...
-
くらし
夏休み処分場見学会 皆さんの出したごみがどのように処理されているのか、確かめてみませんか? 日時: (1)7月31日(木) 午前8時30分~午後5時30分 (2)8月5日(火) 午前8時40分~午後5時40分 (3)8月7日(木) 午前9時~午後6時20分 会場: (1)八王子市館クリーンセンター、二ツ塚処分場、谷戸沢処分場 (2)浅川清流環境組合、二ツ塚処分場、谷戸沢処分場 (3)武蔵野クリーンセンター、二ツ塚処分...
-
くらし
おうめ環境市民会議協働事業「おうめ環境フェスタ2025」 6月は「環境月間」です。環境問題は、地球温暖化対策からごみ問題まで、私たちの生活と深く関わり合っています。まずは身近なことに目を向け、節電や節水、エコドライブ、ごみの減量など、できることから始めましょう。 市では、脱炭素社会を実現するため「2050年青梅市ゼロカーボンシティ」を宣言し、環境保全に関する活動を行っている団体・個人の活動紹介等の取り組みを、協働で実施しています。 ■環境保全活動パネル等...
-
くらし
新規・継続同時募集!「おうめ環境マップ参加団体・個人募集」 市内で環境保全の取り組みを行っている団体・事業者・個人・店舗等を応援する目的で、「おうめ環境マップ」を発行しています。 2025年度版の発行にあたり、継続・新規掲載を希望する方を募集します。 対象:市内で環境保全に関わる活動をしている団体・個人・事業者・店舗等 申請方法:申請書(市ホームページからダウンロード可)を記入し、直接、郵送、【FAX】22-3508、または【メール】div1310@cit...
-
くらし
8日~14日は危険物安全週間「危険物の扱いに注意しましょう」 消毒用アルコールやスプレー缶など身の回りにある危険物は、使い方を間違えると火災が発生する危険性がありますので、「火気の近くでは使用しない」、「直射日光が当たる場所に保管しない」などの注意が必要です。 また、セルフの給油所では、給油中にガソリンを流出させたり、車の操作を誤り設備に衝突し損傷させたりするなどの、不注意による事故が増加しています。十分に気を付けましょう。 問合せ:青梅消防署予防課危険物係...
-
くらし
蚊の発生防止強化月間 蚊は、デング熱やその他感染症を媒介します。刺されないように対策を行いましょう。 ・幼虫対策…植木鉢の受け皿、空き缶等の水たまりをなくす。 ・成虫対策…草むら、やぶの手入れをする。長袖を着用する。 都では、感染症対策の普及啓発を実施しています。詳細は、都保健医療局ホームページ(2次元コード)をご確認ください。 ※2次元コードは本紙5面をご覧ください。 問合せ:環境政策課環境対策係
-
くらし
令和6年度分 住民基本台帳一部の写しの閲覧状況 住民基本台帳法により、住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況を公表します。 詳細は、市ホームぺージ(2次元コード)をご覧ください。 ※2次元コードは本紙5面をご覧ください。 問合せ:市民課住民記録係
-
くらし
申請期限は12月まで「雨水浸透ます・貯留タンクの設置補助金」 雨水浸透ます(雨水を地下浸透させるもの)や、貯留タンク(雨水を一時的に留めて再利用を図るもの)の設置をお願いしています。 対象区域等の条件や事前の手続きが必要なため、お問い合わせください。 ※補助金には限りがあります。 問合せ:下水道課排水設備係
-
くらし
ご利用ください「ねんきんネット」 ねんきんネットは、パソコンやスマートフォンで、自身の年金情報を24時間手軽に確認できるサービスです。年金記録の確認、年金見込額の試算、通知書の閲覧等、年金情報の確認や年金に関する各種手続きができます。 利用するには、マイナンバーカードをお持ちの方はマイナポータルからアクセスできます。マイナンバーカードをお持ちでない方は、日本年金機構ホームページで利用登録が必要です。 問合せ: ・青梅年金事務所【電...
-
くらし
介護保険負担限度額認定証の更新申請 特別養護老人ホーム等介護保険施設(ショートステイ含む)の居住費、食費が世帯課税状況や年金収入、資産、配偶者所得等の状況に応じて、申請により軽減される場合があります。 現在、介護保険負担限度額認定証の交付を受けている方へ、6月初旬に案内を送付しますので、6月30日(必着)までに郵送または直接介護保険課介護保険管理係(市役所1階)で更新申請を行ってください。 対象や申請に必要なものは案内または市ホーム...
-
くらし
小さな手助け、大きな生きがい「おうめ生活サポーターになりませんか」 元気な高齢者等が高齢者を支え、掃除、洗濯、料理、買い物などの家事支援を行うサービスの担い手(おうめ生活サポーター)を養成します。 日時:7月1日(火)、10日(木) 午前9時~午後4時30分 ※両日参加必須 会場:住友金属鉱山アリーナ青梅第1会議室 対象:研修修了後に市内で活動(1回1,000円程度の報酬あり)ができる40歳以上の健康な市民 ※修了済みの方の復習受講も可 定員:先着45人(予約制)...
-
健康
今年の夏も暑くなりそうです…「熱中症に警戒してください!」 暑い季節が始まります。市では、熱中症警戒アラート等の発令時に防災行政無線で注意を促します。 また、2次元コードから環境省の配信サービスに登録可能ですのでご利用ください。 猛暑が予想される日は周囲の人と声をかけ合い、熱中症予防行動を心がけましょう。特に65歳以上の高齢者は感覚と体温調節機能が低下するため、注意が必要です。 外出時は涼み処を活用し、この夏を乗り切りましょう。 ※2次元コードは本紙5面を...
-
くらし
6月22日(日)は東京都議会議員選挙の投票日です ■投票所変更のお知らせ 投票管理者や立会人等の従事者および選挙に来る皆さんの健康管理の側面から、次のとおり投票所を移動、変更します。 該当する投票区内にお住まいの方はご注意ください。 ■投票できる方 平成19年6月23日以前に生まれた方で、今年の3月12日以前から住民基本台帳に登録されていて、引き続き青梅市に住んでいる方(選挙人名簿に登録されている方)等です。 ■市内転居のときは元の住所地の投票所...
-
健康
婦人がん検診 ■無料クーポンの送付 対象者へ乳がん検診・子宮頸がん検診無料クーポン券を8月に送付します。受診方法等はクーポンに同封してある案内文をご覧ください。 対象者:市内在住の女性で以下の生年月日に該当する方 ・乳がん…昭和59年4月2日~昭和60年4月1日生まれ ・子宮頸がん…平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれ 問合せ:健康センター 【電話】23-2191
-
健康
市立青梅総合医療センター おうめ健康塾 ■「救急受診、今する? 後日する? 救急車呼ぶ?」 ~受診前に素人でもできる応急手当について~ 日時:6月25日(水) 午後2時~3時 会場:市立青梅総合医療センター講堂(渡り廊下棟1階) 内容:急に体調を崩したりケガを被った際に、すぐに病院を受診するべきか迷った経験はありませんか? 専門的な知識がなくても、自宅や受傷現場で直ちにすべき応急処置の方法も踏まえ、対応方法などを分かりやすくお伝えします...
-
健康
国民健康保険加入中のみなさんへ「糖尿病性腎症重症化予防プログラムを実施します」 市では保健事業の一環として、青梅市国民健康保険被保険者の方を対象に、健康支援(糖尿病性腎症重症化予防プログラム)を実施します。食事や運動等の支援プログラムを通じて糖尿病等の症状の重症化を予防し、健康的な生活を送ることを目的としたものです。 期間:8月~令和8年1月 回数:オンライン面談2回、電話指導6回 定員:先着25人 参加対象となった方へ6月6日(金)に通知を発送します。同封のパンフレット等を...
-
くらし
もの忘れ相談会 地域包括支援センターすみえの認知症支援コーディネーターによる個別相談と青梅成木台病院による脳の元気度チェックを実施します。認知症やもの忘れについて心配な方、ご家族やご近所に気になる方がいましたらお気軽にご相談ください。 日時:6月16日(月) 午後1時30分~3時 会場:武藤設計ビル1階(東青梅4-8-1) 対象:認知症やもの忘れについて心配な方、ご家族や近所で気になる人がいる方 その他:個別相談...
-
健康
6月は「食育月間」・毎月19日は「食育の日」です 「食育」は、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と自分に必要な「食」を選択する力を身につけ、健全な食生活を実践できる力を育てることです。 食事は、身体に必要なエネルギーや栄養素を摂るだけでなく、心の栄養にもなります。栄養の不足が長引くと、貧血や感染症に罹かかりやすくなるほか、気持ちが落ち込むなど弊害が出てしまいます。一度に食べられなければ、小さなおにぎりや芋、果物を利用しても良いので、おいしく...
-
講座
自立センター福祉公開講座「ビーズアクセサリー」 簡単なビーズアクセサリーを楽しく作ります。 日時:6月18日(水) 午後1時30分~3時30分 会場:市自立センター 対象:市民 講師:旧ジャパンビーズクラフト協会認定講師 明田川冬子氏 定員:先着12人(5月21日に参加した方は参加不可) 申し込み:電話で自立センターへ ※留守番電話への申し込み不可 問合せ: ・市自立センター【電話】32-1631 ・市障がい者福祉課庶務係