広報おうめ 令和7年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
国民年金保険料納付案内の民間委託 日本年金機構では、国民年金保険料が未納となっている方に対して、電話や文書による保険料納付の案内業務を民間事業者に委託しています。民間事業者が訪問することや現金をお預かりすることはありません。 委託先:(株)バックスグループ 電話:【電話】0800-8087000 ※詳細は日本年金機構ホームページ(2次元コード)をご覧ください。 ※2次元コードは本紙5面をご覧ください。 問合せ:青梅年金事務所 【電...
-
くらし
ちいき・いきいき・げんきパネル展 元気にいきいきと、年を重ねても住み慣れた地域で生活できるように、介護予防リーダーの活動や「あったらいいね、こんな助け合い」を考える、地域の支え合い活動を紹介します。 日程:8月4日(月)~15日(金) 会場:市役所1階ロビー 問合せ:高齢者支援課包括支援係
-
講座
自立センター福祉公開講座「ビーズアクセサリー」 簡単なビーズアクセサリーを楽しく作ります。 日時:8月20日(水) 午後1時30分~3時30分 会場:市自立センター 対象:市民 講師:旧ジャパンビーズクラフト協会認定講師 明田川冬子氏 定員:先着12人(7月16日に参加した方は参加不可) 申し込み:電話で市自立センターへ ※留守番電話への申し込み不可 問合せ: ・市自立センター【電話】32-1631 ・市障がい者福祉課庶務係
-
健康
健康コラム127 ■歯を守る話 武藤歯科医院院長 武藤智久 歯を壊す2大原因は虫歯と歯周病です。これらはともに、ばい菌が起こす病気ですね。ならば、ばい菌が仕事を始める少し前に、ばい菌の邪魔をする方がいいと思いませんか? どうやって邪魔をするか、それが歯磨きやフロス、歯間ブラシ、歯石取り等、口の中をきれいにすることです。皆さん歯を磨いていますが、誰にでも器具が届きにくい所、磨きむらがあります。例えば奥、裏、歯と歯の間...
-
健康
市立青梅総合医療センター おうめ健康塾「家族が心肺停止から命をとりとめた、その後の話」 突然、家族が倒れて心肺停止に。そんな状況に遭遇したら、私たちは何ができるでしょうか? 日本では年間およそ76万回も救急車が出動しており、その中で心肺停止の方は約10万人います。心肺停止から1分経つごとに助かる可能性が約10%ずつ下がるといわれ、たとえ命が助かっても、その後の生活に大きな影響が残ることもあります。 日時:8月27日(水) 午後2時~3時 会場:市立青梅総合医療センター講堂(渡り廊下棟...
-
健康
地域講座「認知症を学び地域で支えよう」 ■もの忘れ相談会・耳の聞こえチェック同時開催 青梅成木台病院認知症疾患医療センターによる認知症の講座を開催します。同時に、パナソニックによる耳の聞こえチェックや地域包括支援センターすえひろによる介護・もの忘れ相談に関する個別の相談の場を設けます。認知症についての理解を深め、皆さんが安心して生活できる地域を目指して学びましょう。 日時:8月21日(木) 午後1時30分~3時 会場:小曾木市民センター...
-
くらし
市民の方のひきこもり相談会 ひきこもりの状態にあるご家族、あるいはご自身について相談に来てみませんか? 新しい情報や、具体的なアプローチの方法が見つかるかもしれません。 日時:8月22日(金)、27日(水) (1)午前9時から (2)10時30分から (3)午後1時10分から (4)2時40分から ※1家族あたり80分以内 会場:市役所相談室 対象:ひきこもりの家族および当事者 内容:ひきこもり支援の専門家である青少年自立援...
-
健康
休日トレーニング「心とカラダの調和 リラックスヨガ」 日時:8月30日(土) 午前9時40分~11時40分 会場:住友金属鉱山アリーナ青梅 対象:当日64歳以下の市民 内容:ヨガ、ストレッチなど 講師:ヨガインストラクター 川口貴枝氏 ※開始時間10分前にお越しください。 定員:先着40人(予約制) 服装:運動できる服装 持ち物:ヨガマットまたはバスタオル、室内用運動靴、飲み物、健康手帳(お持ちの方) 申し込み:2次元コードから ※2次元コードは本紙...
-
子育て
子育てひろば 問合せ:子育て応援課子育て推進係
-
子育て
児童扶養手当現況届の提出は8月まで 児童扶養手当を受けている方は、8月中に現況届を提出しないと11月分以降の手当が受けられなくなります。該当する方には、8月上旬に案内通知を送付しますので、必ず申請してください。 なお、所得制限を超えている等の理由で支給停止となっている方は、郵送による現況届の提出が可能となりました。該当する方には、8月上旬に案内通知を送付しますので、同封の返信用封筒にて現況届等の提出をお願いします。 ■専用窓口を設置...
-
子育て
デジタル創作体験「とうきょうこどもクリエイティブラボくりらぼ in 青梅」 問合せ: ・とうきょうこどもクリエイティブラボ事務局【電話】080-4147-8259 ・市社会教育課
-
子育て
離乳食教室初期/離乳食教室中後期/グランパ・グランマのための離乳食講座 ■離乳食教室初期(ゴックンクラス) 日時:8月27日(水) 午前10時~11時30分 対象:4~5か月児の保護者 内容:離乳食の始め方とこの時期の離乳食の作り方、お口の手入れについて ■離乳食教室中後期(モグモグカミカミクラス) 日時:8月21日(木) 午前10時~11時30分 対象:6~9か月児の保護者 内容:離乳食の進め方と7か月以降の離乳食の作り方 ■グランパ・グランマのための離乳食講座 日...
-
子育て
広がっています 地域子育ての輪!「青梅市ファミリー・サポート・センター ファミサポ交流会」 地域の子育て応援団「青梅市ファミリー・サポート・センター」がファミサポ交流会を開催します。 市内で子育てをしている方、子育てのお手伝いをしてみたい方、「ファミサポ」ってなあに? と思っている方! 実際に活動している会員からお話が聞けるチャンスです。 日時:9月6日(土) 午前10時~11時 会場:市ファミリー・サポート・センター(東青梅センタービル3階) 内容:エプロンシアター、オリジナル手提げづ...
-
子育て
親子の絆づくりプログラム「BPプログラム2 きょうだいが生まれた!」 上の子のことで悩んでいるのは私だけ? 2人目以降の赤ちゃんを育てているお母さんで集まって、上の子との関わり方など子育てについて話しませんか。 日時:9月19日~10月17日の金曜日(全5回) 午前10時~正午 会場:福祉センター2階和室 対象:令和6年12月20日〜7年7月19日生まれの赤ちゃんとお母さん 定員:13組程度(抽選) 費用:無料(別途テキスト代1,100円) 持ち物:バスタオル、着替...
-
子育て
青梅市吉川英治記念館で自由研究ワークショップを開講! 小・中学生に向けた夏休み期間中の自主学習支援の一環として、ワークシートを使ったワークショップを行います。 日時:8月23日(土) ・小学生…午前10時〜正午 ・中学生…午後1時~3時 会場:青梅市吉川英治記念館主屋、庭園など 対象:小・中学生 内容: ・小学生…日本家屋の特徴を調べる、暮らし観察ワークシート ・中学生…市内の文化財について知る、市内の国登録有形文化財について 定員:各回先着10人(...
-
子育て
学校閉庁日の実施 市内小・中学校では、省エネルギー対策を行うとともに、教職員の健康増進を図るため、学校閉庁日を実施します。 学校閉庁日には、学校内に教職員が不在となります。 皆さんのご理解とご協力をお願いします。 期間:市ホームページ(2次元コード)をご確認ください。 ※2次元コードは本紙7面をご覧ください。 その他: ・転出入の手続き、学校への相談等は、この期間外にお願いします。 ・緊急時は、指導室または教育総務...
-
スポーツ
第66回市民スポーツ大会参加者募集
-
スポーツ
カヌー体験教室2025 市カヌー協会の指導のもと、流れるプールを使用し、昨年も大好評だったカヌー体験教室を実施します。2つのコースがありますので、レベルに合わせてお申し込みください。 会場:東原公園水泳場 対象:市内在住・在勤・在学の小学3年生以上 ※障がいの有無に関わらず、どなたでも参加できます。(特別な配慮が必要な場合は、申込時にお伝えください) 持ち物:水着、濡れてもよい服装、タオル、着替え、日焼け対策、ウォーター...
-
くらし
「生涯学習だより」原稿募集 ■団体・サークルの情報をお寄せください 学習活動を支援するために「生涯学習だより」を年4回(4・7・10・1月)発行し、社会教育課(市役所3階)、市役所総合案内、中央図書館、各市民センター等で配布しています(市ホームページからも閲覧可)。 10月発行の「生涯学習だより」に、団体やサークルの情報を掲載できますので、希望する方は社会教育課へ情報をお寄せください。 掲載条件・掲載内容等の詳細は、市ホーム...
-
スポーツ
第3回住友金属鉱山カップ ボッチャ大会 日時:10月19日(日) 午前9時10分開会(8時45分受付開始) 会場:住友金属鉱山アリーナ青梅第1スポーツホール 対象:市内・近隣地域の在住・在勤・在学者が1チーム3~5人で編成したチーム ※ボッチャの大まかな規則を理解している方が対象 ※選手の年齢や障がいの有無は問わない。 ※1チームに対し、1人、専属の競技補助者の配置可 競技方法:1ゲーム、4エンド制(参加チーム数により変更あり) 定員:...