広報まちだ 2024年11月1日号

発行号の内容
-
くらし
介護のしごと十人十色。 1
■介護のしごとの“いま”を知っていますか 「大変そう」「お給料が少なそう」…介護の仕事にまつわるイメージは、実は過去のもの。 現在、情報通信技術(ICT)などさまざまな技術の活用によって、身体的負担の軽減や事務の効率化が進むとともに、国が主導する処遇改善によって賃金が年々上昇しているなど、働き方は大きく変化しています。 「介護」を支える仕事は、これからの社会にとって、とても重要な役割を担っています…
-
くらし
介護のしごと十人十色。 2
■もっと知りたい!介護のしごと 市内の介護事業所で働く職員や介護事業所への就労サポートを行う方たちに、介護の仕事の魅力を伺いました。 ◆『Interview』良いところがたくさん。若い人にこそ働いてほしい仕事 高齢者総合福祉施設「みぎわホーム」通所介護員 雲野さん ○一日のスケジュール 朝8時に出勤して、朝の申し送りと利用者さんのお迎えを行います。日中は入浴介助や昼食の配膳のほか、体操レクリエーシ…
-
くらし
公開している会議 傍聴のご案内
-
講座
つながる、ひろがる、ともに生きる
■町田市障がい理解促進啓発事業 全日本柔道男子監督・鈴木桂治氏講演会「共生社会への道」 KJA道場の夢 自由に遊び、成長を見守る場に 市では、すべての人が障がいの有無にかかわらず、互いに人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に寄与することを目的として、「町田市障がい者差別をなくし誰もがともに生きる社会づくり条例」を施行するなど、共生社会に向けた取り組みを進めています。 この度、障がいのある…
-
しごと
募集
■放課後英語教室講師 詳細はまちだ子育てサイト(本紙二次元コード)をご覧ください。 対象:英検2級程度以上の英語力を有し、PowerPointの操作ができ、次のいずれかの要件を満たす方 (1)J-SHINE(小学校英語指導者資格)を取得している(取得予定を含む) (2)中学・高校の英語教員免許または小学校教諭免許を取得している(取得予定を含む) (3)英語塾や英会話教室で教えた経験がある 期間:2…
-
くらし
お知らせ
■家庭用燃料電池システム(エネファーム)を設置する方に奨励金を給付します 2024年度内に家庭用燃料電池システム(エネファーム)を自宅に設置する方に奨励金を給付します。なお、2024年度に町田市に住民登録を行う方については、機器の設置が2023年度でも対象として申請できる場合があります。 対象:市内在住の方 申請日時点で市内に転入予定の方は、2024年度内に町田市に住民登録を行う必要があります 奨…
-
くらし
シニア
■健康寿命を延ばそう!フレイルチェック会 介護を必要とする状態になる前のちょっとした体力・気力の低下を指す「フレイル」を見逃さないことで、元気な生活を維持することができます。総合的なフレイル状態のチェックや、専門機器を用いた体力測定等で現在の状態を確認し、専門職による講座を通じて長く元気に暮らすコツについて学びます。 対象:市内在住の65歳以上の方 日時:12月2日(月)、受付時間…午後1時45分…
-
しごと
認定農業者 認定書授与式を行いました
認定農業者への認定書授与式を、10月7日に市庁舎で行いました。 認定農業者制度は、市内の農家の中で特に意欲をもって経営の改善・発展に取り組む方を、市が支援する制度です。今回は新規1人、更新9人、合計10人を認定しました。 授与式では、石阪市長から一人ひとりに認定書が手渡されました。 問合せ:農業振興課 【電話】724-2166
-
くらし
2023年度決算 町田市国民健康保険の財政状況をお知らせします
■2023年度は20億円の赤字 2023年度は、国民健康保険事業の費用のうち、保険税等で賄うべき収入が20億円不足し、この赤字を市税等を財源とした一般会計からの繰り入れで補填(ほてん)しました。2022年度決算に比べると赤字を補塡するための繰入額は0.3億円減少したものの、繰り入れに依存する厳しい財政状況が続いています。繰入額は新型コロナウイルス感染症の影響分を除いた金額です。 赤字が生じる原因と…
-
くらし
2024年度町田市市民参加型事業評価を開催します
市民の皆さんの声を行政経営・行政サービスの向上に活用するため、町田市市民参加型事業評価を開催します。高校生を含む市民と有識者で構成する評価人チームが、評価対象事業について、事業所管課の担当者との対話を通じて事業の課題等を洗い出し、現状を評価します。評価対象事業の内容は、地域コミュニティの課題解決と参加促進、障がいへの理解促進、公園の利用促進(維持管理)、食育の推進、学校開放、シティプロモーションで…
-
子育て
子ども・子育て
■幼児食講習会 対象:市内在住の1歳6か月~2歳0か月児の保護者(対象月齢前後での受講も可) 日時:12月11日(水)午前10時30分~11時30分 場所:子どもセンターただON 内容:管理栄養士の講話、好き嫌い・おやつ等のよくある悩みについて、保育士による講話や手遊び 相談・質問にも応じます 定員:20組(申し込み順) 申込み:11月11日~12月4日に町田市公式LINEで申し込み。詳細はまちだ…
-
イベント
催し・講座 1
■成年後見制度学習会 成年後見制度や家族信託について、経験豊富な専門家が分かりやすく解説します。 日時:12月11日(水)午後2時~4時 場所:町田市民フォーラム 講師:司法書士・中溝恒士氏 定員:35人(申し込み順) 申込み:氏名・電話番号を明示し、電話またはFAXで(社福)町田市社会福祉協議会福祉サポートまちだ(【電話】720-9461【FAX】725-1284)へ。 問合せ:福祉総務課 【電…
-
イベント
催し・講座 2
■「龍」のいる文学史シリーズ 澁澤龍彦 辰年を記念し、辰年生まれの近代作家を紹介する全3回のシリーズ講演会です。第3回は澁澤龍彦を中心に、町田ゆかりの作家・日影丈吉との関係について語っていただきます。 日時:12月14日(土)午後2時~3時30分 場所:町田市民文学館 講師:元・国書刊行会編集長 礒崎純一氏 定員:80人(申し込み順) 申込み:11月8日正午~12月12日にイベントダイヤル(【電話…
-
講座
催し・講座 3
■忠生市民センターまつり 日時:11月30日(土)、12月1日(日)、午前10時~午後4時30分 場所:忠生市民センター 駐車場に限りがあります 内容:展示・体験・即売(パッチワーク、木彫り、パンフラワー、バザー、マッサージ、陶芸、各種体験コーナー、啓発活動等)、舞台発表(舞踊、フラダンス、ダンス、楽器演奏、合唱、詩吟、空手等) 問合せ:忠生市民センター 【電話】791-2802 ■YouTube…
-
イベント
催し・講座 4
■12月講座 さがまちカレッジ 詳細は講座案内チラシ(各市民センター、各市立図書館等で配布)をご覧ください(さがまちコンソーシアムHPでダウンロードも可)。 ○こども体験講座 さがまちエコ・プロちゃれんじ!~環境問題をプログラミングで表現してみよう! 対象:小学4~6年生とその保護者、中学生 日時:12月7日(土)午後1時~4時 場所:青山学院大学(相模原市) 講師:青山学院大学社会情報学部准教授…
-
イベント
催し・講座 5
■消費生活センター くらしに役立つ学習会 ○パーソナルカラー診断~似合う色を見つけて上手な買い物を 対象:市内在住、在勤、在学の方 日時:12月6日(金)午前10時~正午 場所:町田市民フォーラム 講師:(一社)パーソナルデザイン協会 定員:24人(申し込み順) 申込み: ・1次受付…11月1日正午~6日午後7時にイベシス【コード】241107Dへ ・2次受付…11月7日正午~12月1日にイベント…
-
くらし
ひとり親家庭等への医療費助成制度
ひとり親家庭またはそれに準ずる家庭に対して、医療費を助成します。下記の手続きは、いずれも各市民センター等では受け付けできません。 ■該当する方は申請を 対象:18歳に達する日の年度末までの間にある児童(一定の障がいがある場合は20歳未満)を現に扶養している、次のいずれかに該当する方 (1)ひとり親家庭の父または母 (2)父または母が配偶者からの暴力(DV)で裁判所からの保護命令が出された家庭 (3…
-
健康
歯と口の健康講座
オーラルフレイル(加齢に伴う口の機能の衰え)予防や正しい口腔(こうくう)ケアについて、歯科衛生士がお話しします。参加者には、口腔ケアグッズをプレゼントします。なお、ふれあい館に入館する際は、靴下の着用にご協力ください。 対象:町田・相模原市在住の60歳以上の方 問合せ:保健予防課 【電話】725-5437
-
イベント
環境イベント まちだECO(いーこ) to(と) ゴー・ラウンド!を開催
秋の町田薬師池公園四季彩の杜を巡りながら、環境について楽しく学べるイベントを開催します。イベントでは、若い世代を中心に人気の「アイドルマスター シャイニーカラーズ」とのコラボレーションにより、食品ロス削減やプラスチック資源循環などの取り組みを紹介します。環境学習スタンプラリーや食品ロス削減レシピの配布など、地球に「いーこと」を学べる企画が盛りだくさんです。詳細は市HP(本紙二次元コード)をご覧くだ…
-
くらし
市内各地でマイナンバーカードを申請できます
各会場で写真を撮影し、マイナンバーカードを申請することができます。持ち物は不要です。なお、申請してからカードができ上がるまで1か月~1か月半程かかります。 対象:市内在住で、マイナンバーカードを申請したことがない方 ※来場の際は公共交通機関をご利用ください。 問合せ:町田市マイナンバーカードセンター(市民課) 【電話】860-6195
- 1/2
- 1
- 2