市報こだいら 令和6年3月5日号

発行号の内容
-
くらし
地震がきた その時どうする?
1月1日、能登半島で、マグニチュード7.6の地震が発生しました。 関東地方を震源として起こる首都直下地震が30年以内に発生する確率は、約70%と言われています。 いざという時に備えて、避難の流れや対策について、今一度確認しましょう。 ■地震が起きた時の行動 ◆自宅にいる場合 ▽揺れているときは、身の安全を最優先 ・机の下に隠れて、身の安全を確保 ・倒れたり、物が飛び出す家具から離れる ・屋根や瓦が…
-
くらし
市報こだいら 令和6年3月5日号 2面(1)
■バイクや軽自動車などの廃車・譲渡の手続きはお済みですか 軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の所有者に課税されます。処分や、人に譲渡したバイク・軽自動車などで、4月1日(月)までに左表の申告場所で手続きがされていない場合は、引き続き軽自動車税(種別割)が課税されるため、ご注意ください。 ※営業日や申告手続きに必要な持ち物などは、左上表の申告場所にお問い合わせください。 ▽廃車・譲渡の申告場所…
-
くらし
審議会などの日程
それぞれ傍聴できます。会議録は、後日、市政資料コーナー(市役所1階)、小平市ホームページでご覧になれます。 ■教育委員会定例会 とき:3月21日(木) 午後2時から ところ:市役所5階504会議室 定員:20人 申込み:当日、午後1時40分から、問合せ先で受付(先着順) 問合せ:教育総務課 【電話】042-346-9568 ■地区まちづくり審議会 とき:3月21日(木) 午後2時から ところ:市役…
-
くらし
3月15日(金)まで 市民税・都民税(住民税)の申告は市役所へ
申告書は、送付での提出にご協力ください。作成した申告書を送付する場合、生命保険などの各種控除証明書や医療費控除の明細書がある方は、必ず添付してください。書き方など、詳しくはお問い合わせください。 期限間近になると、受付が大変混雑します。早めの申告をお願いします。税務課では、市民税・都民税(住民税)の申告相談を、東部・西部出張所と動く市役所では、作成済みの申告書のみ受け付けています。 ■申告の相談 …
-
くらし
東村山税務署 確定申告は3月15日(金)までに
税務署では、申告書作成会場を設け、確定申告書の書き方などの相談を受け付けています。 ※入場整理券が必要です。入場整理券は、無料通話アプリLINE(ライン)で事前に入手できます。当日、会場でも配付しますが、入場整理券の配付状況によって、受付時間を早めに締め切る場合があります。詳しくは、ホームページをご覧ください。 ■インターネットを利用した申告書の作成・電子申告 パソコンや、スマートフォン・マイナン…
-
くらし
市報こだいら 令和6年3月5日号 2面(2)
■生産緑地地区の追加 事前相談を受け付け 多様な機能を持ち、都市の中の貴重な緑である農地を保全することを目的として、生産緑地地区の追加について、事前相談を受け付けます。所定の要件を満たす農地が対象となります。 平成30年度から、要件が緩和されました。詳しくは、小平市ホームページ(ID110600)をご覧になるか、お問い合わせください。 とき:3月5日(火)〜4月19日(金) ところ:都市計画課(市…
-
くらし
黙とうにご協力を
■東京都平和の日 都では、東京大空襲のあった3月10日を「東京都平和の日」と定め、式典を実施しています。 この式典では、戦災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、世界の恒久平和を願い、1分間の黙とうを行います。午後2時の時報に合わせ、黙とうをお願いします。 ■東日本大震災から13年 東日本大震災発生から13年となる3月11日(月)に、震災の犠牲となられた方々のご冥福をお祈りするため、午後…
-
くらし
申請期限間近 電力・ガス・食料品等 価格高騰重点支援給付金(7万円支給)
申請期限は3月15日(金)(消印有効)です。まだ申請していない方は、早めに手続きをしてください。 ※給付金の対象者や申請方法など、詳しくは小平市ホームページ(ID109709)をご覧になるか、お問い合わせください。 ※均等割のみ課税世帯を対象とした給付金、子ども加算については、詳細が決まりしだい、市報および小平市ホームページなどでお知らせします。 問合せ:小平市重点支援給付金コールセンター 【電話…
-
しごと
学童クラブ アシスタント職を募集
勤務内容:市立小学校に併設している学童クラブでの指導員の補助、および小学校児童の保育 勤務期間:3月〜4月の主に春休み期間 ※日曜日、祝日を除く。勤務日・勤務時間などは、後日調整のうえ決定。 勤務時間: ・平日(春休み期間を除く)…午後2時〜6時ごろ ・平日(春休み期間)…午前8時15分〜午後1時15分ごろ、午後1時〜6時ごろ ・土曜日…午前8時30分〜午後1時30分、午後1時〜6時 応募資格:1…
-
くらし
市報こだいら 令和6年3月5日号 3面(1)
■地域リハビリテーション 利用者を募集 ▽障害者総合支援法に基づく機能訓練 病気や事故などで日常生活に支障のある方が、地域で安心して暮らすために必要な訓練(リハビリテーション、生活機能訓練、レクリエーションなど)を受けられます。 とき:月曜〜金曜日 午前10時〜午後2時 ところ:あおぞら福祉センター(鈴木町1-472) 費用:障害者総合支援法の規定に基づく負担額 対象:65歳未満で、現に身体機能・…
-
くらし
献血にご協力を
現在、全国的に血液が大変不足しています。皆さんの温かいご協力をお願いします。 とき:3月15日(金) 午前10時〜11時30分、午後1時〜4時 ところ:市役所1階ロビー 対象:16歳〜69歳の方 ※65歳以上の方は、60歳以降に献血経験のある方に限ります。 ※献血カード・手帳をお持ちの方は持参してください。 ※輸血を受ける方や献血する方の安全のため、献血をご遠慮いただく場合があります。 主催:小平…
-
講座
オンラインで学ぶ 市民講演会 考えてみよう!脳と人生
国立精神・神経医療研究センターの医師が、脳卒中や認知症などの高齢者が直面する脳と人生の問題について、脳研究の最前線からお伝えします。講演会は、動画投稿サイトYouTube(ユーチューブ)のNCNPChannel(チャンネル)で配信します。 とき:3月8日(金)から HP検索:NCNPチャンネル 問合せ:NCNPブレインバンク事務局 【電話】080-1955-4062
-
講座
講演会 父・守屋多々志が屏風絵「アメリカ留学(津田梅子)」に込めた想い
歴史画で有名な守屋多々志が、どのような思いで、びょうぶ絵「アメリカ留学(津田梅子)」を描いたのか、娘の古舘多寿子さんが語ります。 とき:3月21日(木) 午後1時30分〜2時30分 ところ:津田塾大学小平キャンパス(津田町2-1-1) 申込み:ホームページへ HP検索:津田塾大学 問合せ:津田塾大学経営企画課 【電話】042-342-1663
-
くらし
消費生活パネル展 人と人とが安心してつながり合うくらし次世代のためにできること
市内で活動する消費者団体が研究した成果を展示します。 とき:3月11日(月)〜15日(金) ※11日は正午から、15日は正午まで。 ところ:市役所1階ロビー 参加団体:生活協同組合パルシステム東京小平委員会、生活協同組合コープみらい東京8ブロック委員会、多摩きた生活クラブ生活協同組合まち小平、新日本婦人の会小平支部 問合せ:市民課 【電話】042-346-9508
-
くらし
市報こだいら 令和6年3月5日号 3面(2)
■知って安心 弁護士に学ぶ相続と遺言のポイント いざという時に慌てないために、相続や遺言について学びませんか。 講義の後、弁護士に個別相談(1組20分以内)ができます。 とき:3月19日(火) 午後1時〜3時30分 ところ:中央公民館講座室2 対象:市内在住・在勤・在学の方 定員: ・講義…30人 ・個別相談…12組 申込み:3月6日(水)から、市民課へ(電話可、先着順)【電話】042-346-9…
-
くらし
観桜会 陸上自衛隊 小平駐屯地 一般開放
駐屯地正門から入り、敷地内の経路を西門へ徒歩で通り抜けができます。グラウンドでは音楽演奏・コダレンジャーショーなどが開催されます。 桜の散策に出かけてみませんか。 とき:3月24日(日) 午前10時〜午後3時 雨天決行、荒天中止 ところ:陸上自衛隊小平駐屯地 ※入門時に手荷物検査を行います。 ※飲食物の持ち込み・飲酒はできません。 ※駐屯地内売店で購入した物のみ、グラウンドで飲食可。 ※ペットの入…
-
子育て
乳幼児の教室・相談などの日程
※離乳中期(7〜8か月ごろ)、離乳後期(9〜11か月ごろ)。 ※会場は健康センター。車での来場はご遠慮ください。 問合せ(申込み):健康センター 〒187-0043 学園東町一丁目19番12号 【電話】042-346-3701
-
健康
休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)
名称・所在地:小平市医師会応急診療所 学園東町一丁目19番12号(健康センター内) ※必ず事前に電話で予約してください(問い合わせの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。 予約がない場合、直接来院されても受付はできません。 ※応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。 問合せ(予約):【電話】042-346-3706 ※事前予約制。
-
健康
休日歯科応急診療医
(診療時間:午前9時~午後5時) ※受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
-
健康
救急診療などの相談・案内