市報こだいら 令和6年4月20日号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 小平市の予算
令和6年度の当初予算が決まりました。主な事業は8面に掲載しています。 令和6年度予算書は、市政資料コーナー(市役所1階)、図書館(分室を除く)のほか、小平市ホームページ(ID108990)でご覧になれます。 ■予算規模 一般会計の予算規模は830億円で、前年度と比較して6.4%の増となりました。また、一般会計に3つの特別会計を合わせた総予算額は1,224億円で、前年度と比較して4.4%の増となりま…
-
くらし
「つながり、共に創るまち こだいら」の実現を目指して
令和6年度は、小平市第四次長期総合計画の4年目であり、私にとっては市長任期の最終年度となります。さらに「つながり」の輪を広げていくとともに、「共に創るまち」の実現に向け、市民参加・市民協働の取り組みを推進し、魅力と活力に満ちたまちづくりに一層努めてまいります。 市の新たな将来人口推計では、人口のピークが令和7年から令和12年へと後ろにずれることが見込まれるものの、長期的な人口減少の傾向は、これまで…
-
その他
人口と世帯数
令和6年4月1日現在 かっこ内は前月比 人口:196,388人(161人減) 男:96,116人(64人減) 女:100,272人(97人減) 世帯数:96,208世帯(43世帯増)
-
くらし
市報こだいら 令和6年4月20日号 2面(1)
■委員を募集 小平市介護保険運営協議会 市の地域包括ケア推進計画(高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画)などを協議します。 応募資格:次のすべてに該当する方 ・市内在住で40歳以上 ・介護保険制度に関心がある ・年4回(令和8年度は6回を予定)、平日の午後に開催する会議に出席できる ※ほかの審議会などの公募委員は応募できません。 募集人員:6人 任期:7月〜令和9年3月末(予定) 報酬:1万2千円…
-
くらし
審議会などの委員決まる
各審議会の委員が、次のとおり決まりました。任期は、令和8年3月31日までです。 ■社会教育委員 教育委員会の諮問機関として社会教育に関して意見を述べたり、調査研究をします。 問合せ:地域学習支援課 【電話】042-346-9574 ■青少年委員 教育委員会の事業である青少年リーダー養成講座の企画・指導を行うほか、青少年対策地区委員会などと連携し、青少年の健全育成のための活動を行います。 問合せ:地…
-
くらし
審議会などの日程
■廃棄物減量等推進審議会 とき:5月9日(木) 午後2時から ところ:リサイクルセンター2階多目的ルーム 傍聴定員:10人 申込み:当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選) 問合せ:資源循環課 【電話】042-346-9535
-
くらし
市報こだいら 令和6年4月20日号 2面(2)
■素案にご意見を ▼東部公園のプール再整備・萩山公園のプール跡地活用に関する公民連携事業 基本的な方向性 東部公園プールと萩山公園プールは、現在の屋外プールから年間を通して利用できるスポーツ施設への再整備を目指しており、その基本的な方向性の素案をまとめました。 素案へのご意見を、4月25日(木)から5月24日(金)までに、小平市ホームページの市民意見公募手続(パブリックコメント)からお寄せください…
-
くらし
計画を策定
■小平市地域包括ケア推進計画 市では、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるための取り組みや、介護保険事業の円滑な運営を推進するため、令和8年度までを計画期間とする計画を策定しました。 計画は、市政資料コーナー(市役所1階)、東部・西部出張所、小平市ホームページ(ID35911)でご覧になれます。なお、市政資料コーナー、東部・西部出張所では、1部3百円で販売もしています。 問合せ:高齢者支援…
-
くらし
令和6年能登半島地震で被害を受けた方へ 個人住民税の雑損控除の特例
令和6年能登半島地震で住宅や家財などの資産に損害が生じた場合などに、令和6年度の個人住民税(市民税・都民税)の申告で、雑損控除の適用を受けられるようになりました。 なお、この特例措置を受けない場合は、令和7年度の個人住民税で、雑損控除の申告をすることもできます。 雑損控除の申告には、り災証明書や災害に関連してやむを得ない支出をした金額の領収書などが必要ですので、大切に保管してください。 なお、この…
-
くらし
市民と議会の意見交換会
「地域と大学等の連携について」をテーマに意見交換を行うほか、市政全般に関する意見交換などをします。 たくさんのご意見やご提案をお待ちしています。 とき:5月18日(土) 午後2時〜4時 ところ:白梅学園大学I棟13講義室(小川町1-830) 定員:60人程度 ※保育5人あります(1歳から就学前まで。5月10日(金)の正午までに、問合せ先へ)。 申込み:4月22日(月)から5月10日(金)の午後5時…
-
健康
市報こだいら 令和6年4月20日号 3面
■令和6年度 乳がん検診 ▼市内在住で30歳以上39歳以下(昭和60年4月1日〜平成7年3月31日生まれ)の女性 とき:6月1日(土)〜令和7年2月28日(金) ところ:市内指定医療機関 ※詳しくは、小平市ホームページ(ID75866)をご覧ください。 内容:問診、視診、触診 申込み:4月22日(月)から令和7年1月31日(金)まで(消印有効)に、はがきに必要事項(左図参照)を記入のうえ、問合せ先…
-
健康
国民健康保険 職場で受診した健康診断結果の提供を
■令和6年度に受診した職場の健康 診断結果を提出した方に、小平市指定収集袋(有料ごみ袋)を差し上げます。 対象:次のすべてに該当する方 ・令和6年4月1日以前から引き続き小平市国民健康保険に加入している40歳から74歳までの方(昭和25年4月1日〜昭和60年3月31日生まれ) ・令和6年度、職場などで次の検査項目を含む健康診断を受診した検査項目 ・身体計測…身長、体重、腹囲、BMI ・血圧…収縮期…
-
くらし
都営住宅 東京都全域 入居者を募集
■募集住宅(家族向・単身者向) ・世帯向(一般募集住宅) ・若年夫婦・子育て世帯向(定期使用住宅) ・居室内で病死などがあった住宅 ※小平市民を対象にした、地元割当都営住宅の入居者募集は、5月22日(水)から30日(木)まで、募集案内を配布します。 ※申込資格があります。詳しくは、募集案内をご覧ください。 申込書(募集案内)の配布:5月7日(火)〜15日(水) ・市民課(市役所1階)、東部・西部出…
-
健康
成人健康教室・相談などの日程
※会場は健康センター、対象は市内在住の方。車での来場はご遠慮ください。 問合せ(申込み):健康センター(健康推進課保健指導担当) 〒187-0043 学園東町1 -19-12 【電話】042-346-3704
-
子育て
乳幼児の教室・相談などの日程
※車での来場はご遠慮ください。 ※離乳初期(5~6か月頃)、離乳中期(7~8か月頃)、離乳後期(9~11か月頃)、離乳完了期(12~18か月頃)。 問合せ(申込み):健康センター(こども家庭センター) 〒187-0043 学園東町1-19-12 【電話】042-346-3701
-
健康
休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)
名称・所在地 小平市医師会応急診療所 学園東町1-19-12(健康センター内) ※必ず事前に電話で予約してください(問い合わせの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。 予約がない場合、直接来院されても受け付けはできません。 ※応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。 問合せ(予約):【電話】042-346-3706 ※事前予約制。
-
健康
休日歯科応急診療医
(診療時間:午前9時~午後5時) ※受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
-
健康
救急診療などの相談・案内
-
くらし
市報こだいら 令和6年4月20日号 4面(1)
■物忘れチェック会 簡単な質問票で、認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。受診が必要な方には、医療機関への紹介状をお渡しします。 とき:5月28日(火) 午前10時〜11時30分 ところ:中央公民館講座室1 定員:20人 持ち物:筆記用具、身分証明書 申込み:4月20日(土)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)【電話】042-345-0691 ■認知症サポーター養成…
-
健康
女性のためのセルフケア教室
■元気とキレイをつくる女性の自分みがき講座 女性の心と体に大きな影響を及ぼす女性ホルモン。骨と自律神経をテーマに、自分らしく元気になれる体づくりについて、講話や実践を通じて学びます。 とき:5月14日(火)・29日(水) 午前10時〜11時45分 9時30分受付 全2回 ところ:健康センター 対象:市内在住で55歳以下の女性 ※保育あります(6か月以上、先着順)。 定員:20人 内容:リフレッシュ…