市報こだいら 令和6年12月20日号

発行号の内容
-
くらし
正しく分別できていますか〜安全性の向上とリサイクルのために〜(1)
排出されたごみの中には、本来リサイクルできる資源が混入しているなど、正しく分別されていない場合があります。 また、誤ったごみの出し方で火災や作業員のけがなどの事故も発生しています。ふだんのごみの分別方法や出し方を、今一度意識してみましょう。 ■小型充電式電池による火災事故が発生 令和6年度、燃やさないごみの回収中に、収集車の火災事故が3件発生しています(12月1日現在)。 火災の主な原因は、小型充…
-
くらし
正しく分別できていますか〜安全性の向上とリサイクルのために〜(2)
■教えてヘラスンジャー プラスチックの分別編 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■もっと詳しく!僕と一緒にプラスチックを分別 みんなでごみをヘラスンジャー ◇プラスチック製容器包装ってどんなもの? 中身(商品)を取り出したり、使い切った後に不要となるプラスチック製の入れ物(容器)や袋(包装)のことだよ。基本的にはプラマークがついているけど、中には発泡スチロールや果物を包むネットみたいにプラ…
-
くらし
正しく分別できていますか〜安全性の向上とリサイクルのために〜(3)
■紙資源は燃やすごみに入れないで 市では、年間約26,000トンの燃やすごみを収集していますが、その中には、本来資源として回収できるものが多く混入しています。混入している雑がみの推計量は、約1,500トンにもなります。燃やすごみの減量と資源としての有効活用のため、資源とごみの分別を見直しましょう。 ※資源の出し方について、詳しくは小平市ホームページ(ID48623)をご覧ください。 紙資源の中に少…
-
くらし
正しく分別できていますか 〜安全性の向上とリサイクルのために〜(4)
■ごみの出し方や分別方法を確認 ◆紙で確認 ・資源とごみの収集カレンダー・パンフレット 9月までに、事業者を含むすべての世帯に配布しました。小平市ホームページ(ID92557)でもご覧になれます。 ・分別をよりわかりやすく(2024年版) 問合せが多い品目を中心に、資源とごみの出し方を品目別(50音順)に一覧にした冊子です。資源循環課(リサイクルセンター内)、東部・西部出張所、市政資料コーナーで配…
-
くらし
ご利用ください 動く市役所
動く市役所は、市役所や出張所から離れた地域6か所を巡回する移動窓口です(表1)。取り扱い業務は出張所とほぼ同じです(表2)。 ※一部、即日処理できない業務があります。 表1 動く市役所の巡回日程 ※土曜・日曜日、祝日・休日は休みです。 ※年末年始の休業については、7面をご覧ください。 表2 主な取り扱い業務 ■各種証明書の交付 ・即日交付できる証明書…住民票の写し、印鑑登録証明書、市民税・都民税課…
-
くらし
マイナンバーカードの手続きを行う臨時窓口を開設
日時:1月9日、2月13日の木曜日 午後6時から 場所:市民課(市役所1階) 内容:カード交付、電子証明書更新・発行、暗証番号再設定、券面記載事項の変更 申込み:カード交付は各実施日の3日前の正午まで、その他の手続きは各実施日の1日前の正午までに問合せ先へ(先着順) ※小平市マイナンバーカード窓口予約システム(下図QRコード)からも申し込めます。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 …
-
くらし
おくやみ窓口を開設(事前予約制)
おくやみ窓口では、死亡に関する国民健康保険や介護保険の手続きなどを原則、1か所(ワンストップ)で受け付けます。 なお、おくやみ窓口を利用せずに、従来どおり、直接各担当窓口で手続きすることも可能です。詳しくは、小平市ホームページ(ID113660)をご覧ください。 日時:1月28日(火)以降、火曜〜金曜日(祝日を除く) 午前9時から、午前10時30分から、午後1時30分から、午後3時から(各1時間程…
-
くらし
冬休みのお出かけに にじバス・ぶるべー号のご利用を
買い物や通院などのお出かけに、にじバス(コミュニティバス)・ぶるべー号(コミュニティタクシー)を利用しませんか。 運賃: 大人150円、こども80円 回数券(11枚つづり)…大人1,500円、こども800円 1日乗車券…大人400円、こども200円 ※回数券・1日乗車券は、にじバスやぶるべー号の車内で販売しています。市内のお店で商品の割引やプレゼントがもらえるなどのサービスが受けられる、サンクスク…
-
イベント
丸いポストのある風景 ポストカードフォトコンテスト作品展
丸いポストのある風景をテーマに募集した作品の中から、入賞・入選作品を展示します。 日時:1月11日(土)〜3月31日(月) 場所:ルネこだいら1階情報ロビー ※駐車場はありません。 主催:小平市文化振興財団 後援:日本郵便株式会社小平郵便局、小平商工会、小平市写真連盟、小平丸ポスト愛好会、こだいら観光まちづくり協会 問合せ:ルネこだいら 【電話】042-345-5111
-
くらし
市報こだいら 令和6年12月20日号6面(1)
■ペイジーでの公金支払いを臨時休止 ペイジーマークが付いた納付書でのペイジーによる公金支払いが、システムメンテナンスのため、一時的に利用ができなくなります。 日時:1月1日(水・祝) 午後9時〜2日(木) 午後11時59分 問合せ:会計課 【電話】042-346-9563 ■図書館協議会委員を募集 市の図書館運営に関する館長の諮問に応じるとともに、図書館奉仕について意見を述べます。 応募資格:次の…
-
くらし
審議会などの日程
■公民館運営審議会 日時:1月14日(火) 午後2時から 場所:中央公民館 定員:10人 申込み:当日、午後1時50分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選) 問合せ:中央公民館 【電話】042-341-0861
-
くらし
市報こだいら 令和6年12月29日号6面(2)
■野外焼却行為にご注意を 野外での焼却行為は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律と都民の健康と安全を確保する環境に関する条例により原則禁止されています。 野外焼却により発生する煙や悪臭などは、周辺の生活環境に影響を与えるため、廃棄物は野外焼却せず、適正な処理をお願いします。 問合せ:環境政策課 【電話】042-346-9536
-
くらし
お手元の健康保険証は有効期限まで使えます
破棄しないようにご注意ください。 マイナ保険証について、詳しくは政府広報オンラインのホームページ(下図QRコード)をご覧になるか、マイナンバー総合フリーダイヤル【電話】0120-95-0178へお問い合わせください。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
-
くらし
今月の税 12月
・固定資産税・都市計画税(第3期) ・国民健康保険税の普通徴収(第6期) ※納付は、12月25日(水)の納期限までにお願いします。 ※市税はコンビニエンスストアでの納付や地方税お支払サイトでのeL(エル)‐QRやeL番号での納付もできます。 ※便利で納め忘れのない口座振替をご利用ください。 ■市税の納め忘れにご注意を 年末年始は慌ただしくなるため、納税のうっかり忘れにご注意ください。 再度お手元の…
-
くらし
市報こだいら 令和6年12月20日号6面(3)
■2月28日(金)まで 一般健診・がん検診の早めの受診を 生活習慣病の予防を図る健康診査や、がんの早期発見につながるがん検診などの受診期間は2月28日(金)までです。 受診期間終了間際は医療機関が混み合うため、受診を希望する方は早めの受診をお願いします。 ※各種検診により、申込み方法や期間などが異なります。詳しくは、小平市ホームページをご覧ください。 ※対象によってホームページが異なります。 ・2…
-
くらし
市報こだいら 令和6年12月20日号6面(4)
■介護予防講演会 からだの衰えはお口から!?オーラルフレイル予防で美味しく健康な毎日を お口の健康を保つことは、介護予防や認知機能低下予防につながります。講演会では、噛む力や飲み込む力などのさまざまな機能の軽微な衰えが重なった状態であるオーラルフレイルとその予防方法について、専門家がお伝えします。 日時:1月31日(金) 午後2時〜3時30分 場所:小川西町公民館ホール 対象:市内在住で介護予防に…
-
くらし
もの忘れチェック会
簡単な質問票で、認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。受診が必要な方には、医療機関への紹介状をお渡しします。 日時:1月28日(火) 午前10時〜11時30分 場所:特別養護老人ホーム小川ホーム(小川西町2-35-2) 定員:20人 持ち物:筆記用具、身分証明書 申込み:12月20日(金)から、地域包括支援センター小川ホームへ(先着順) 【電話】042-347-6033
-
くらし
心身障がい者 自動車ガソリン費の補助請求を
月50リットルを限度として1リットルにつきガソリン税額相当分54円を補助します。 申込み:1月6日(月)から15日(水)までに、10月〜12月分の領収書と印鑑、決定通知書兼受給者カードを持参のうえ、問合せ先(健康福祉事務センター1階)、東部・西部出張所へ 問合せ:障がい者支援課 【電話】042-346-9540【FAX】042-346-9541
-
くらし
市報こだいら 令和6年12月20日号6面(5)
■障がい理解連続講座 ◇障がいのある子たちの育ちを豊かにするおもちゃ・音楽・造形 我が子の成長や発達の不安を解消できるよう、家族で楽しみながら、お子さんの成長発達を促し、日々を楽しめるこつが分かる講座です。ぜひ、ご参加ください。 日時:1月18日、2月15日・22日の土曜日 午後2時〜4時 全3回 ※全3回のうち、参加可能な日のみの参加も可。 場所:中央公民館 対象:市内在住で、障がいのあるお子さ…
-
講座
市民交流事業 高次脳機能障害 自立と社会参加にむけて
中央大学文学部教授の緑川晶さんや、高次脳機能障がい当事者などの話を聞いて、高次脳機能障がいになった方が自分らしく生きていくための支援について考えます。 日時:1月25日(土) 午後1時〜4時 0時30分開場 場所:清瀬けやきホール(清瀬市元町1-6-6) ※駐車場はありません。車での来場はご遠慮ください。 ※後日オンデマンド配信をします。 内容: 第一部…基調講演「高次脳機能障害のある方の自己決定…